辞書を引くのが楽しくなる3つの方法


こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay1.png
現代では「辞書」と言えば、電子辞書やネット辞典を思い浮かべる方が多くなってきました。電子辞書やネット辞典はもちろん、素早く言葉が調べられるという長所がありますが、お子さんの語彙を増やすという意味では、調べた言葉だけでなく自然と前後の語彙も目にすることができる昔ながらの紙の辞書が最適です。ですから、子ども達には、ドンドンと紙の辞書を活用してもらいたいですよね。
日本でかなり話題になったのでご存知の方もいるかと思いますが、立命館小学校校長の深谷圭助氏が考案した「辞書引き学習法」をご存知ですか?
これは、とてもシンプルな学習法で、ポイントは次の3つだけです。
① 辞書と付箋と鉛筆を用意する。
子ども達には自分だけの辞書を買ってあげてください。兄弟・姉妹がいてもそれぞれに買ってあげる方が良いです。国語辞典でも漢字辞典でも構いませんが、辞書には必ずルビ(送り仮名)が打ってあることが重要です。それと付箋シールを用意してあげましょう。StaplesやOffice Depotなどで売っている小さなポストイットで十分です。
② 辞書はいつでも引ける状態で身近なところへ置いておく。
子ども達が辞書を積極的に使うために、そういう環境を作ってあげることが大切です。辞書は気が付いたときにすぐ引けるように、身近なところへ置いておきましょう。
③ 引いた言葉は付箋にメモし、ページに貼り付ける。
初めは分からない言葉ではなく、知っている言葉を探すように薦めてみてください。そして、調べた言葉のページに付箋シールを一枚ずつ貼っていきます。
この3つのポイントを実行するだけです。簡単でしょう?
辞書を引くたびに、だんだん付箋シールが増えていく…それだけで、子ども達はまるでゲームをするかのように、目を輝かせて辞書を引く楽しさを知るでしょう。

life with dictionaries / torisan3500
 今日のひとり言
a_aka.gif

お子さん専用の辞書をまだ購入されていない親御さんへのご参考までに、私は我が息子に以下の辞書を渡しています。5~6年使ってかなりボロボロになってきましたが、まだまだ現役辞書たちです。

  • 小学館 はじめての国語辞典 「学習国語新辞典」
  • 学研 新レインボー 「漢字読み書き辞典」
  • 全家研 月刊ポピー 「小学新漢字字典」


どの辞書も全ての文字にルビが打ってあり、初めて辞書にふれるお子さんにも親しみやすく、また分かりやすく読めるよう2色カラーなどの工夫がされています。
でも、必ずお子さんと一緒に本屋さんに行き選ぶようにしてくださいね。親御さんが選んだ辞書を数冊見せてあげ、その中でお子さんに気に入った辞書を選ばせてあげると「自分専用の辞書」という実感がわいて、きっと喜んで使ってくれますよ。(^_-)-☆

こちらの記事も合わせてどうぞ!