テレビが与える子どもへの影響とは?


こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。peace3

皆さんのお子さんは、1日のうち、どのくらいテレビを見て過ごしていますか?


Watching TV / oddharmonic

現代人と切っても切れない関係にあるテレビ。こうした身近にテレビがあるのが当然という時代に育った子ども達は、幼い頃からテレビを見て過ごすことも多いでしょう。

 

 

以前「働き者の脳を育てる方法」でもお話しましたが、日本では1日に3時間以上テレビやゲームを見ている・している小中学生が、年々増え続けています。

しかし、それは日本だけに限ったことではなく、ここアメリカでも同様に長時間テレビやゲームをして過ごす子どもが増えています。

こうした問題を受け、National Institute of Child Health and Human Development(国立小児保健発達研究所)のLeah Lipsky, PhD(レア・リプスキー氏)らは、テレビの視聴時間の長さが食習慣に悪影響を与えることがあるとの発表をしました。

昨年、アメリカの医学誌「Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine(青少年医学誌)」でリプスキー氏らが発表した文献では、アメリカで学齢期の子ども達を対象に、4年ごとに行われている健康習慣調査のデータ(2009~2010年度)を参考にし、1日のテレビ視聴時間と食習慣(テレビを見ながらの間食)との関連を調べた結果、『アメリカの青少年は、果物・全粒穀物・豆類・緑黄色野菜などの摂取量が推奨されている量に達しておらず、その一方で、生涯を通し、肥満や慢性疾患などのリスクを高める脂肪や塩分(ナトリウム)、加糖食品などの摂取量は推奨量を超えている』と述べられています。


Snacks / Hail Merry Foods

5年生~10年生の12,642人(平均年齢13.4歳)を対象にし、果物・野菜・菓子・加糖飲料の1日1回以上の摂取、および週1日以上の朝食抜きの回数やファストフード店での食事回数を調べた調査データを参考にし、その結果、テレビの視聴時間が長い子どもほど、果物や野菜を食べる頻度が減り、菓子や加糖飲料を取る頻度が上昇するだけでなく、朝食を抜いたり、ファストフード店での食事の機会が多くなる傾向にあることが分かりました。

テレビの視聴と心臓病や糖尿病などとの関連はすでにこれまでの研究結果から確立されており、不健康な食習慣との関連がその一因となっているのかも知れないとリプスキー氏は述べています。

また、今後の研究は、テレビの視聴、食品関連の広告、テレビを見ながらの間食などと食習慣との関連を個々に調査し、その結果では、テレビの視聴時間を減らしたり、広告内容の見直しに取り組むなどして青少年の食習慣を是正することができるだろうとも話しています。

【参考記事】
JAMA Network(英語)

image_thumb3

幼児番組の合間に流れるシリアルのテレビコマーシャルは、子どもの肥満を助長しているとして消費者団体からの強い批判があり、アメリカで大きな話題となったことがあります。その結果、大手シリアル会社である「Kellogg(ケロッグ社)」は、12歳未満の子どもに対する宣伝広告を、カロリーや塩分、当分などが一定水準以下の商品に限定するなど自主規制をするようになりました。

簡単に用意できる朝食として、アメリカでは大人にも子どもに人気が高いシリアルですが、朝から甘いシリアルをボール一杯食べると、子ども達は学校でハイパーになってしまわないんでしょうか。(>_<)

.

こちらの記事も合わせてどうぞ!