海外で暮らしているお子さんの日本語学習の大きな壁となっているのが、「漢字学習」と言っても過言ではありません。一年でもっとも多くの漢字を習う小学3・4年生は、現地校の授業もいっそう難しくなり始めるのと重なり、日本語学習を諦めてしまう…という海外での日本語学習のターニングポイントの時期でもあります。
今日は、そんなモチベーションが下がりだしたお子さんにおすすめの方法をご紹介します!
kanji dictionaries / torisan3500
海外で暮らしているお子さんの日本語学習の大きな壁となっているのが、「漢字学習」と言っても過言ではありません。一年でもっとも多くの漢字を習う小学3・4年生は、現地校の授業もいっそう難しくなり始めるのと重なり、日本語学習を諦めてしまう…という海外での日本語学習のターニングポイントの時期でもあります。
今日は、そんなモチベーションが下がりだしたお子さんにおすすめの方法をご紹介します!
kanji dictionaries / torisan3500
日に日に寒くなってきたニューヨークですが、これからの季節、風邪やインフルエンザには気をつけたいところです。
さて、「免疫力が低下しているときは、病気にかかりやすい」とよく言われますが、皆さんは、免疫力がいったいどんなときに低下するかご存知ですか?
キウイフルーツの輸入・販売を行うZespri International (Japan)(ゼスプリ・インターナショナル・ジャパン株式会社)が先日、一般内科医105名を対象に行った「免疫力に関するアンケート調査」の結果を発表しました。
sneezy / kaex0r
なぜ、キウイの会社が免疫力に関するアンケートを調査したの?と思った方は、続きをどうぞ!
皆さんの生活の中には、どのくらいソーシャルメディアが入り込んでいますか?
遠く離れていても常に家族や友人と繋がっている感覚を味わえるソーシャルメディアは、ここ数年で驚きの進化を遂げています。日本では、「2ちゃんねる」や「発言小町」などインターネットの掲示板でしか他人の意見や感想を見聞きすることができなかった頃から、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と呼ばれる「Mixi(ミクシィ)」や「Twitter(ツイッター)」が勢力を拡大し、今では「Facebook(フェイスブック)」や「MySpace」などの海外大手SNSも次々に参入しています。
ここまでソーシャルメディアが発達するようになれば、次は繋がっている『感覚』だけでなく、実際に繋がっていることが『体感』できるようになりたいと思うのは当然ですよね?
今日は、先日アメリカの学生が開発した面白い作品がネット上で話題になっているのでご紹介します。
Facebook at Mozcon – Alex / Thos003
皆さんは、世界中に日本人学校や補習校が200校近くあるのをご存知でしたか?
海外で子どもに日本語教育を受けさせたいと思って子育てをしているご家族にとって、補習校は重要な選択肢のひとつです。そこで、今日は海外の補習校についてお話しましょう。
Japanese Elementary School / emrank
日本では川柳が盛んですが、皆さんがお好きな川柳コンクールはありますか?
私が毎年楽しみにしているのは、サラリーマン川柳とトイレ川柳です。この2つはかなり有名なので、海外暮らしをしていてもご存知の方が多いのではないでしょうか。今日は、先日入賞者が発表されたばかりのその内のトイレ川柳の方をご紹介します。
トイレ / amadeusrecord
少しブログに書くのが遅くなりましたが、いつも頑張っているお母様方、スパウィークを満喫されていますか?
今週末21日(日)まで行われているスパウィークは、2004年にニューヨークで始まり、今では全米規模で800店以上のスパやサロンが参加しています。毎年春と秋の年2回開催されている女性にとっても嬉しいイベントです。
皆さんは、肩や首がよくこる方ですか?
私はかなりの肩こり体質です。運動があまり好きではない私は、長時間コンピュータの前に座って作業することを苦だと思ったことはありませんが、その作業のせいか肩や首は絶えずパンパンに張っています。モールに並んでいるマッサージ・チェアーの誘惑に負けそうになることもしばしばです。
さて、そんな私と同じように肩こりと戦っている方に朗報の研究結果が発表されました!
Massage chairs at Narita / Major Nelson
これまでのブログをより見やすく・わかり易くするために、以下の4点においてブログを大幅に改良しました。