働き者の脳を育てる方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand1.png
一日のうち、皆さんのお家でテレビが消えている時間はありますか?
日本で先日行われた生活習慣アンケートによると、テレビやゲームを一日に3時間以上見ている・している小中学生が年々増え続けています。また、アメリカの研究発表でも一日に1時間半以上、テレビを見たりゲームをしたりする子どもは成績が低い傾向があると明らかにされました。
テレビを全く見ない生活というのは現代では考えにくいことですが、テレビを楽しむ時間を家庭で決めることが大切ですよね。
まず、大人が意識してテレビから離れた時間を作ることから始めましょう。誰も見ていないのに、テレビがつけっ放し…なんて事はないですか?
特に就寝前にテレビを見ていると、画面からの発光が脳を過度に刺激し眠れにくくなります。これは、ラップトップPCやiPad(アイパッド)などのタブレット端末で使用されている液晶画面も同様で、脳に過剰な刺激を与え、眠りについてからもその刺激は続くと言われています。いつでも手軽に使える端末が登場するとともに、寝る直前までPCや端末を使用する人が増えており、それに伴い、睡眠障害の患者も増加傾向にあるそうです。
刺激を受けやすい子ども達の脳を守るためにも、少なくとも就寝2時間前は脳がリラックスする環境を作ってあげたいですね。
夜寝る前のベッドの中では、今日あったことを話したり、絵本の読み聞かせや読書などをすると、親子のコミュニケーションも取れ、一石二鳥です。もちろん、そのときは液晶の端末ではなく、以前お勧めしたE-ink方式の電子書籍リーダーのヌックを活用してくださいね!
働き者の脳を育てるためにも、テレビやゲームから離れ、一日の最後は静かな時間を持つようにしましょう。

テレビ用リモコン / sekido

 今日のひとり言
a_aka.gif

我が息子の予定を振り返ると、学校が終わってから公園で1~2時間遊んで帰宅し、宿題が終わるころには夕食の時間、時々習い事、お風呂、就寝9時半…と考えると、いったいいつテレビを3時間以上も見る時間があるのか、不思議でたまりません。
時間の使い方がうまいのか、それとも寝る時間を削ってテレビに没頭しているのか…どうなんでしょう??
まぁ、何事もほどほどが良いですよ。テレビは見過ぎると目にも脳にも良くないとのデータが山ほど出ているので、自分でルールをしっかりと作り管理しましょうね。
ところで、年々、大画面テレビの価格が下がり、一般家庭でも容易に手に入るようになってきましたが、70インチのような大画面を置くには、余程広い部屋でないと映画館の前列で見ているみたいになっちゃいますよね。
個人的には、大画面テレビが似合う広い部屋はかえって落ち着いてテレビが見れなさそうです。
(>_<)

特大サイズがなくなると寂しいですか?

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。onehand3.png
皆さんは、ニューヨーク市のMayor Bloomberg(ブルームバーグ市長)が、炭酸・甘味飲料の販売サイズを規制する計画を立てているのをご存知ですか?
これまでもオフィス街・バー・公園・ビーチなどでの喫煙の禁止、トランス脂肪(酸)、塩分の使用制限などの様々な規制をし、不健康な食生活を改めようと呼びかける広告で大々的に「健康」をアピールしているニューヨークですが、ブルームバーグ市長は、さらにニューヨーク市の保健条例を修正し、ファストフード店やレストランなどで販売されている飲料カップやボトルの容量に16オンス(約470ミリリットル)の上限を定める方針を発表しました。この規制は、早ければ来年3月にも発効することになる可能性があります。
ブルームバーグ市長は、これら大量の炭酸飲料を含む甘い飲料水がニューヨーク市民の肥満率を上昇させていると話しています。また、この16オンスは、The Centers for Disease Control and Prevention(CDC:疾病対策予防センター)の分析に基づいた容量だそうです。
この規制は、レストラン、ファストフード店などの飲食店、移動販売店、デリ(惣菜販売店)、それに映画館やスタジアムなどの娯楽施設にある販売店も対象となっています。スーパーで販売される飲料水やダイエット飲料、乳製品、アルコール類は対象外となります。
また、この法案を応援するかのように、先日、ディズニー社が系列テレビ局、ラジオ局、ウェブサイトでの「ジャンクフード」の広告を規制すると発表しました。現在の広告主との契約期間が切れる2015年を目処に実現していく予定だそうです。
ディズニーチャンネルはもちろんのこと、ディズニー社はアメリカ4大ネットワーク局の1つであるABCの親会社でもあるので、同局で放送されている子ども向け番組からも「ジャンクフード」広告が消えることになります。しかも、大手ディズニー社が先手を切ったことで、他のテレビ局や番組にも大きな影響力があると専門家が分析しています。
各メディアで大論争を巻き起こしている今回の新条例案、皆さんは、賛成ですか?それとも反対ですか?

詳細は、以下のサイトより。
makinghealtheasier.org/newabnormal:Making Healthy Easier公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

この16オンスという量は、飲料缶の容量と比べると多いですが、一般に販売されている飲料ボトルと比べると少ないです。ちなみに、映画館などで売られている特大サイズは、この倍の約1リットルの量です。
私はどちらかと言うと炭酸飲料が好きですが、1缶を飲みきることはまずありません。1缶でも私にとってかなりの量ですが、他の大多数の人にとっても、バケツのようなあの特大サイズをガブガブ飲みたい…とは思わないのではないでしょうか?
特に健康志向の強いニューヨーカーは概ねこの条例案には賛成みたいですが、反対している人も「いちいち、そんな細かいことまで言われたくない!」という気持ちからなのかな~と想像します。
特大サイズがなくなっても2つ買えば良いわけで、まぁ、結局はそれぞれの行動次第なのかな…。
健康になりたい!と思う気持ちが、生活習慣を改善させ、心身ともに健康へと導くんじゃないかと個人的には思います。(*^_^*)

 

盛り上がらなくても大切にしたい日

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand2.png
母の日と比べ、毎年いまいち盛り上がりに欠けますが、6月の第3日曜日である17日は「父の日」です。
父の日は、1909年アメリカのSpokane, Washington(ワシントン州スポーケン市)に住むSonora Smart Dodd(ソノラ・スマート・ドッド)婦人が、当時すでに母の日があったにもかかわらず、父の日がなかったため、彼女を男手ひとつで育ててくれた父親を称え「父の日も作って欲しい」と教会に嘆願したのが始まりだと言われています。
その後、1966年に当時アメリカ大統領であったLyndon Johnson(リンドン・ジョンソン)が、6月の第3日曜日を父の日に定め、その6年後の1972年には、アメリカで正式に国の記念日に制定されました。
アメリカでは、母の日にはカーネーションを、父の日にはバラを贈るのが一般的です。これは、父の日を提唱したドッド婦人が父親の墓前に白いバラを供えたことが由来だと言われています。現在では、亡くなった父親には白いバラを、健在している父親には赤いバラを贈るようです。
父の日が日本に入ってきたのは1950年代で、その後次第に広がり始め、1981年に一般社団法人 日本メンズファッション協会が母体となって結成されたFDC(日本ファーザーズ・デイ委員会)が中心になり、父の日にちなんだイベントやキャンペーンを多数開催したことが功を奏し、1980年代には一般的な行事として日本でも広く認識されるようになりました。
それでは、アメリカと日本以外の国で父の日がどのようにお祝いされているか見ていきましょう。

  • 韓国
毎年5月8日が「ナボイナル(両親の日)」として祝われています。儒教に基づく考えが強い韓国人にとって、この日は特別な日とされています。
  • 台湾
毎年8月8日が「父親節」と呼ばれる父の日です。8月8日(88)を「??(パパ)」と発音するところからきています。
  • タイ
毎年12月5日は、現国王Bhumibol Adulyadej(プミポン・アドゥンヤデート:ラーマ9世)の誕生日が父の日に当たります。タイの国民は国王を「父」として敬愛し、国王の誕生日が月曜日(曜日カラーが黄色)ということで、その日は町中がシンボルカラーで溢れます。
  • イタリア・スペイン
Catholic(カトリック:キリスト教)の国であるイタリアやスペインでは、Jesus Chris(イエス・キリスト)の養父のSan Giuseppe(サン・ジュゼッペ:聖ヨゼフ)の祝日である3月19日が父の日に当たります。
  • ドイツ
毎年日にちは変わり、5月のキリスト昇天祭の日(磔にされたキリストが復活したことを祝う復活祭から数えて6回目の日曜日の後の木曜日)が「男の日」と呼ばれる父の日です。
  • スイス・エジプト
母の日はありますが、父の日はありません。

年に一度の父の日、家族のために頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝えましょうね。

Fathers Day Cake / thecocoacakery

 今日のひとり言
a_aka.gif

父の日は、世界の中でも母の日に比べ、少し盛り上がりに欠けるようです。中でも、スイスやエジプトのように「父の日」自体がない国もあるんですね。驚きました。(@_@;)
その背景には、母親に比べると、父親と子どもの関係がそれほど密ではないことがあると言われています。子どもの年齢が上がるにつれ両親と話す機会は少なくなりますが、母の日・父の日が、いま一度親子の関係を見直すきっかけとなれば良いですよね。
日本では、毎年日本ファーザーズ・デイ委員会が「父の日黄色いリボンキャンペーン」を実施しています。
なぜ黄色いリボンかと言うと、アメリカでは愛する人の無事を願う色、イギリスでは身を守るための色、インドでは極楽浄土への道しるべの色、中国では皇帝の色とされ、黄色は世界で最も大切にされている色のひとつだと言われているからだそうです。
今年は、黄色いリボンをつけたプレゼントを贈ろうかな~。(^_-)-☆

ニューヨーカーは読書の夏がお好き?!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。book3.png
皆さんのお子さんは、大手書店Barnes & Noble(バーンズ&ノーブル)主催のSummer Reading Program(サマー・リーディング・プログラム)に参加していますか?
もうすぐ訪れる長い夏休み期間は、お子さんが本を楽しむのに最適の時期です。そこで、バーンズ&ノーブルは、Grade 1~6(小学1~6年生)を対象として、子ども達の読書習慣を応援しようとこのプログラムを毎年開催しています。
指定のReading Journal(読書日誌)に、お子さんが厳選して読んだ8冊の題名・作者名・推薦理由を記入し、9月4日までに最寄のバーンズ&ノーブルの店舗へ持っていくと、ブックリストの中の好きな本1冊と交換してくれます。
この他にも、ニューヨークには夏に向けてたくさんの子ども向けリーディング・プログラムがあります。
TD Bankが主催した「Summer Reading Program for Kids」は、18歳以下のお子さんを対象として、所定のSummer Reading Formにお子さんが夏の間に読んだ本の題名を10冊記入し、9月29日までに最寄のTD Bankへ持っていくと、Young Saver Account(子ども名義のアカウント)に10ドルが入金されます。もし口座がない場合は、窓口で新規に作ることも可能です。
また、Queens(クイーンズ区)のPublic Library(公立図書館)が主催するイベントだけでも、幼児~小学生向けの「Summer Reading Kick Off Party」や「Pajama Story Time」、ティーン(7~12年生)向けの「End of Summer Reading Event」や「Teens Summer Reading Party」などがあり、夏の間、子ども達が楽しく本と触れ合える機会を作ってくれます。
図書館ごとにイベントが異なり事前登録が必要な場合もあるので、最寄の図書館のウェブサイトをご確認ください。
これらのイベントは全て無料もしくは低料金で催されるので、暑い夏、外出したくないときは、ぜひお子さんと一緒に最寄の図書館を訪れてみてくださいね。

New library / heipei

詳細は、以下のサイトより。
www.queenslibrary.org/:クイーンズ公立図書館公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

アメリカには立ち読みを禁止していない本屋さんが多いので、ソファーに座りコーヒーを片手に座り読み(?)している人が店内にはたくさんいます。
そんな大人たちの中に混じり、子ども達も床に座り、好きな絵本を熱心に読んでいるのを見ると、こうして小さい頃から本をいつも身近に感じる環境に置いてあげると、大人になっても読書習慣が継続されるんだろうな~とつくづく思いました。
ちなみに、ニューヨークの地下鉄に乗っている人のほとんどは、読書をしているか寝ています。もちろん、私は後者ですが…。(*^_^*)

 

しゃっくりを止める特効薬を発明した少女

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
皆さんも一度は、しゃっくりに悩まされた経験がありますよね?
しゃっくりを止めるために、水を一気に飲んでみたり、息を数秒止めてみたり、人に驚かせてもらったり…と、人それぞれのやり方があるかと思います。それはアメリカでも同様で、塩水を飲む・スプーン1杯の砂糖を食べる・逆立ちして水を飲む…など、日本人にはあまり馴染みのない方法もあります。でも、実際どれも「これだ!」という止め方はありませんよね。
そこで、そんなお悩みを解決すべく「しゃっくりを止めるキャンディー」なるものを発明した少女がアメリカに現れました!
Manchester, Connecticut(コネチカット州マンチェスター)に住む13歳の少女Mallory Kievman(マロリー・キーヴマン)は、およそ2年もの月日を費やし、約100種類ものしゃっくりを止める方法を試しましたが、どれもしゃっくりを止める確実な方法ではありませんでした。
その後も研究を重ね、しゃっくりは喉と口との神経過敏によるものであると理解したマロリーは、これらの神経を過度に刺激することによってしゃっくりの反応を相殺しようと考えました。
長い試行錯誤の末、マロリーはアップルサイダーに酢や砂糖を加えた棒キャンディーを作り、これを「Hiccupops(しゃっくりを止めるキャンディー)」と名づけました。これは、英語でしゃっくりを意味する「Hiccup」と棒付きキャンディーを意味する「Lollipop」を合わせたオリジナルの造語です。名前も可愛らしく、イケてますよね。
マロリーの発明した商品は、地元の起業支援団体創立者であるDanny Briere(ダニー・ブリエール氏)の目に留まり、商品化に向けてUniversity of Connecticut(コネチカット大学)の協力のもと、専属チームを発足することになりました。
この「しゃっくりを止めるキャンディー」に関してダニー氏は、「非常にシンプルで基本的な必要性を満たした商品だ」とビジネスとしての将来性を買っており、コネチカット大学発明センターの責任者もまた「味と機能性を兼ね備えた魅力ある食品だ」と高く評価しています。
このキャンディーは、早ければ今夏にもスーパーマーケットで発売を始める予定で、これで得た収益の一部はガンで闘病生活を送る人々に寄付すると言うことです。
皆さんも将来しゃっくりに困ったときは、このキャンディーを舐めてみてはどうでしょう。

lollipop / ollesvensson

 今日のひとり言
a_aka.gif

マロリーは、このキャンディーで2011年春にコネチカット州の発明大会で発明賞を受賞しました。その後、起業し自らCEO(最高経営責任者)となっただけでなく、すでに特許まで申請しているそうです。
なんて、先を見越している少女でしょう!すばらしい!
「ケミストリークエスト」を考案した米山維斗くん(当時12歳) を思い出します。彼もいち早く会社を立ち上げ、将来を見据えて行動していましたね。

きっとマロリーも
維斗くんも、これから世界で活躍する起業家になることでしょう。彼らの将来が楽しみですね。(^_-)-☆

早寝早起き朝ごはん

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんは、ご家族そろって「早寝早起き朝ごはん」をしていますか?
これは文部科学省も推薦しており、すでに「早寝早起き朝ごはん」運動やテーマソングもあるくらい日本では全国的に有名かつ有効な健康法なので、実行されている方も多いかも知れませんね。
お子さんの心身がともに元気であるからこそ集中して学習に取り組むことができ、また学習内容を定着させていくことができます。規則正しい生活習慣は学力を向上させるためには必要不可欠です。
そのことを証明するかのように、「朝食抜きの子や寝る時間の遅い子ほど学力が低い」というデータが実際出ています。また、正しい生活を送っている子は、多少の困難にも諦めずに立ち向かう粘り強さを持っていると言われます。
Benesse教育研究開発センターが2008年に小・中・高校生を対象に行った調査によると、早起きの子は、自主的・計画的な学習ができているとの結果が出ました。また、小学生の頃から、「早寝早起き朝ごはん」の習慣をつけた子は、将来的に学力が伸びる可能性が高いことが分かりました。
少しの生活習慣の改善で、お子さんの学力が大きく変わることができるなら、ぜひ、今日からすぐに家族揃って「早寝早起き朝ごはん」を試してみましょう!

朝ごはんいただきます / ume-y

詳しくは、以下のサイトで。
http://www.hayanehayaoki.jp/:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

毎年、文部科学省から発表される「全国学力・学習状況調査」で、いつも上位に東北3県(秋田・福井・青森)が入っているのは、大家族で食卓を囲み、「早寝早起き朝ごはん」を毎日実践しているからかも知れませんね。(^_-)-☆
東日本大震災後に、世界中が、困難にも負けずに立ち向かう粘り強さを持っている東北の県民性を褒め称えていました。これは「早寝早起き朝ごはん」の成果だと思うのは私だけでしょうか…。

くすりに対する正しい知識を身につけよう!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。good3.png
2012年度から日本全国の中学校で「くすり教育」が義務化されたことをご存知ですか?
日本では近年の医療費の高騰、健康意識の高まりを受けて「セルフメディケーション(軽度な身体の不調は自分で手当てすること)」の考えが浸透してきました。それに伴い、薬事法が改正され、一般用医薬品が一部のコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでも買えるようになり、薬の入手方法が多様化しました。
薬局にわざわざ行かなくても、近くにあるコンビニで薬が買えるので大人にとって便利な面もある一方、子どもでも簡単に薬が買えてしまうようになり、これまで以上に、大人も子どもも薬に対する正しい知識が求められるようになります。
これまでは、高校で薬に関する授業が行われていましたが、これを前倒しする形で、中学3年生の保健体育の授業で行われることになります。中学校で薬に関する授業が行われるのは43年振りのことで、くすり教育では、医薬品の仕組みからセルフメディケーション、薬の正しい使い方、薬の主作用と副作用、薬局と薬店の違いなどを教育し、子ども達の薬に対する意識を変えることを目的としています。
くすり教育の普及活動を行っている「くすりの適正使用協議会」が発表したアンケートによると、小学校で2割強、中学校で1割強の子どもが学校に医薬品を持参しているとの結果でした。小学生ではアレルギーなどの薬、中学生だと生理痛の薬などを持参するケースが多く、子ども達は自分の判断でそれらの薬を服用すると回答しました。
また、中学生になると、ダイエットサプリメントを服用したり、試験勉強のために眠気覚ましのドリンクや栄養剤を飲んだりするケースもあります。しかし、アンケート回答者全体の8割近くが薬の効く仕組みを理解していませんでした。正しい知識を持たないまま、子ども達が自分の判断で薬を服用するのは大変危険な行為です。
United States Pharmacopeia(USP:アメリカ薬局方)は、くすり教育に関連したピクトグラムの普及に貢献しており、子どもだけでなく大人向けのくすり教育に関する指針や政策方針を公表しています。USPは他にも、1999年にAmerican School Health Association(アメリカ学校保健協会)と共同編集した教材を作成し、くすり教育のガイドブックを刊行しました。
日本はこれをもとに薬品に関する正しい教育を行うためのガイドブック「児童および青少年のくすり教育プログラムガイド」を作成しました。
このガイドブックには、子ども向け・親向け・医療提供者向け別に、くすり教育の目標と教育の具体例が細かく指導されています。子ども向けの項目表では、さらに学齢前児童・小学校低学年・高学年に分けられ、年齢別にどのように対処すべきかが列記されています。
ご家庭で薬に対する意識を高め、お子さんを交えてガイドブックの対処法などを今一度確認してみましょう。

くすり / takako tominaga

詳細は、以下のサイトから。
www.rad-are.com/:くすりの情報ステーション公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

私はめったに医者にかからないので、もっぱらセルフメディケーションです。しかも、アメリカで販売されている医薬品は私には強すぎるようで、今でも日本の薬でその場をしのいでいます。
自分の体調を自分で管理すると、いつもと違う痛みや様子にいち早く気がつくことができるので良いと思う反面、素人の判断ミスで手遅れになるかも知れないと不安に思うこともあります。
やはり一番大切なことは、病気にかからないように予防をすることなんだと思います。
皆さんも外から帰ってきたら、予防の基本中の基本であるうがいと手洗いは忘れないように、しかも念入りにしましょうね。(^_-)-☆

お子さんに読書の習慣をつける近道

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。book1.png
あなたのお子さんは本を読む習慣がついていますか?
以前「お子さんを本好きにする方法」でもお話ししましたが、読書の習慣をつけるには、まず、身近に本を置いてあげることです。子ども部屋にだけ本棚を置いてしまうと、子ども達は、わざわざ部屋まで本を取りに行くという行為を面倒だと感じ、「本を読もう!」という気持ちが萎えてしまいます。
ですので、子ども専用の本棚をお子さんがいつもいる場所(リビングルームやダイニングルームなど)に置いてあげてください。自分の本棚に自分の読んだ本が並んでいるのを見ると嬉しい気持ちになりますし、自分の興味のあるものを目で見て確認できます。もちろん、親御さんが選んだ本もさり気なく置いてあげましょうね。いつも周りに本のある環境を作ってあげることが読書習慣をつける第一歩であり、近道でもありますよ。
余ったダンボール箱でもいいので、週末にお子さん専用本棚を作ってあげてはどうでしょう。

cave / yamakazz

 今日のひとり言
a_aka.gif

大の漫画好きの私の本棚には、小説や書籍本ではなく、漫画本や漫画の文庫本がずら~と並んでいます。大人の本棚とは到底思えませんが、本棚に並んでいる本を眺めるのは、いくつになっても嬉しいものですね。
例えそれが漫画でも。(^_-)-☆

お子さんの無駄遣いはムダじゃない!?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
皆さんは、お子さんに、毎月もしくは毎週、定期的に決まった額のおこづかいをあげていますか?
おこづかいを渡してしまうと、大人が見たら無駄な買い物(おもちゃやゲーム、お菓子など?)をすることもあるかも知れません。でも、これは将来、自分の決められた収入の中でやりくりしていくことを学ぶよい練習となります。お金の正しい知識をつけることは、大人になる上でとても重要です。借金まみれの大人にはなって欲しくないと思うのが親心ですよね?
では、お子さんが自分のおこづかいで何かを買う前に、親が「そんなものは無駄だ。」と諭そうとするのではなく、おこづかいの残金が少なくなってお子さんが後悔するまで、しばらく待ってみてください。そして、もっとも大切なことは、おこづかいがなくなったら、次にもらえるまで我慢しなければならないのだと自分で考える機会を与えてあげることです。
また、おこづかいを渡すときにおこづかい帳をつけることも一緒に教えてあげましょう。お金の収支が目で見て理解できるようになると、持っているお金を毎回全て使ってしまうよりも、一定期間貯めることでより大きな買い物をすることができることに気が付くようになります。「我慢して貯金した後に、好きなものを買う」という行為を繰り返すことで、お子さんは達成感や充実感を得るようになります。
小学校高学年以上のお子さんには、同時におこづかいの中から決まった額を毎月貯金することも教えてあげれると良いですね。おこづかいの内の2割を長期貯蓄へ、そしてもう2割を短期貯蓄へまわしましょう。
長期貯蓄とは、大人で言うところの老後資金であり、何年も使う必要のない貯金のことです。お子さんの場合は、大学の学費だと説明すると分かりやすいでしょう。学費を親に頼りっぱなしではなく、自分の学費は自分で貯める!くらいの意志があれば、大学生活もより充実することでしょう。
短期貯蓄とは、1~2年の間に大きな買い物をするときに使用するための貯金です。残りの6割のおこづかいが、毎月自由に使える金額だとお子さんに始めに教えることで、無駄遣いをしつつ、貯金もでき、一石二鳥です♪
今夜、お子さんと一緒におこづかいについて話し合ってみてはどうでしょう。ご家庭のルールをきちんと決め、どういう使い方が良いのかを子ども達に想像させ、考えさせる機会をもってみてくださいね。
子ども達は自分の決めたルールは案外守るものですよ。

Money Hand Holding Bankroll Girls February 08, 20117 / stevendepolo
 今日のひとり言
a_aka.gif

日本は先進国の一つですが、ことお金に関しては発展途上国だと思います。
家計の不動産以外の金融資産を比べてみると、世界の先進国では、預貯金・現金での保有の割合は、およそ20~30%程度なのに対し、日本ではその割合は50%を超え、日本だけが飛び抜けて高い比率です。
それは、日本では、株式投資はギャンブルの一種だと捉えられていたり、「労働こそ美徳であり運用で金儲けをするのは悪徳だ」というような偏見があるせいで、株式や投資を積極的にしないからだと私は思います。
金融先進国のアメリカだけでなく、保守的といわれるドイツ・フランスなどでも株式や投信で20~30%は運用しているのが世界の現実です。
お金の正しい知識は学校では教えてくれないので、しつけの一環として、それぞれのご家庭できちんと子ども達に指導する必要がありますね。(^_-)-☆

一年で最も忘れてはいけない日

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand4.png
皆さんは、5月の第2日曜日(ちなみに今年は13日)が「母の日」だと、ちゃんと毎年覚えていますか?
現在、世界各国で祝われている「母の日」ですが、アメリカでは、夫や子どもを戦場に送るのを拒否しようと立ち上がり「Mother’s Day Proclamation(母の日宣言)」を発した女性参政権運動家のジュリア・ウォード・ハウの死後、娘のアンナが、亡き母を追悼したいという想いから、1908年5月10日に、母親が生前、日曜学校の教師をしていたフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが由来とされています。
その後、1914年、当時のアメリカ大統領であったThomas Woodrow Willson(トーマス・ウッドロウ・ウィルソン)が5月の第2日曜日を母の日と制定しました。
この風習が、後に明治末期ごろの日本の教会で祝われ始め、徐々に広まっていったと伝えられています。しかし、当初は、香淳皇后の誕生日である3月6日を「母の日」としていました。1937年に森永製菓が「森永母の日大会」を開催したのが一般に知れ渡るきっかけになり、アメリカに倣い、現在のように5月の第2日曜日となったのは、1949年頃からです。
では、世界の「母の日」をご紹介していきましょう。

  • イギリス
Easter Sunday(復活祭)の2週間前の日曜日。イースターは、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決められており、毎年日付が変わります。大抵、3月21日~4月24日で、日本やアメリカよりも、1~2ヶ月ほど早くお祝いされます。ちなみに、今年は3月18日でした。
  • 韓国
母の日・父の日とは分けておらず、毎年5月8日が「ナボイナル(両親の日)」として祝われています。贈り物の定番は、日本と同じ赤いカーネーション。
  • 台湾
アメリカ・日本と同様に、5月の第2日曜日。母の日は、一年で最も大きなイベントの一つだと、台湾では考えられています。
  • ルーマニア
毎年3月8日。ルーマニアには「母の日」はなく、「International Women’s Day(国際婦人デー)」が「女性の日」として、母の日とも言うべき日になっています。この日は、お母さんだけでなく、奥さん、学校の女性教師、同僚の女性、同級生の女子、近所のおばあちゃんにも、感謝の気持ちを込めて贈り物をする日です。
様々な国が、それぞれの「母の日」をお祝いしているのが分かります。海外に住んでいるからこそ、私も日本に住む母へ感謝の気持ちを伝えたいですね。皆さんも、母の日をお忘れなく!


母の日 / zeromk

 今日のひとり言
a_aka.gif

最近では、赤や白だけなく、様々な色がある「母の日」の贈り物の定番であるカーネーションですが、花言葉を吟味しながら選ぶといいかもしれませんね。
赤:母への愛・情熱・真実の愛・愛情
白:尊敬・純潔の愛・亡き母を偲ぶ・私の愛情は生きている
ピンク:感動・感謝・熱愛の告白・美しい仕草
黄色:美・軽蔑・嫉妬・愛情の揺らぎ・友情
紫:誇り・気品
黄色のカーネーションは、花言葉が「母の日」の贈り物にしては微妙な意味合いなので、避けたほうが無難かもしれませんね。
ちなみに、青いカーネーションも最近では開発・発売され始めているそうです。まだまだ手に入りにくい状況ですが、花言葉は「永遠の幸福」なので、プレゼントしたら喜ばれそうですね。(^_-)-☆