花粉症を乗り切る6つの対処法


こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayv1.png
日に日に暖かくなり、待ちに待った春到来!といった感じですが、この時期を手放しでは喜べない方も大勢いらっしゃることでしょう。そう!春と言えば、花粉症です。実は、子どもの花粉症患者が年々増えているのを、ご存知ですか?
一昔前までは、子どもが花粉症になる最低年齢が4歳だったのに対し、最近では2歳から花粉症を発症するようになり、ここ10年で、5~9歳の花粉発症率は約2倍に増えました。また、子ども花粉症は、そのまま放っておくと「喘息・ダニアレルギー」を引き起こすこともあるので、ぜひとも対策を講じる必要があります。
花粉症の発症年齢が低年齢化した理由は、まだはっきりとは解明できていませんが、一番の原因と考えられているのが花粉の飛散量の増加です。また、生活様式が変化し、動植物などの自然に接する機会が減るとともに、免疫力が低下していることも原因と考えられます。
大人であれば、花粉症の症状が現れる前あるいは症状が軽いうちに「抗アレルギー薬」の服用をするのが効果的ですが、子どもの場合、特に小さいうちは、薬を使わずに予防したいですよね。例えば、昔、子ども達がよくしていた乾布摩擦や薄着で皮膚を鍛える、ストレスを避ける、睡眠を充分にとる…などに気を配り、花粉飛散時期以外でも健康維持に努めるようにすることが大切です。
それでも花粉症になってしまった場合、症状の悪化を防ぐため、花粉との接触をできるだけ避ける工夫が必要です。次のような対処法を参考につらい花粉症を乗り切りましょう!

  • 雨が降った翌日、温度の高い晴れの日、風の強い日の外出は避けましょう。

特に午後1時~3時ごろは、花粉が多く飛び散ります。外出前に、必ず天気予報や花粉情報などをチェックしましょう。お子さんが反応する花粉の種類(スギ・ヒノキ・イネ科・ブタクサなど)を知っておくことも大事ですね。

  • 外出時は、髪をまとめ、帽子・眼鏡・マスク・表面がツルツルした衣服などを着用しましょう。

首筋や腕、足などを露出しないよう心掛けましょう。毛織物の衣類は、花粉が付きやすいので避けましょう。防水スプレーが吹きかけられる衣服であれば、スプレーするのも効果的ですよ。

  • 帰宅時は、玄関先で衣服や体に付いた花粉を払い落としてから、家の中に入りましょう。

室内に花粉が入り込まないように注意しましょう。室内を舞う花粉に対しては、空気清浄機を使用するのが効果的です。空気清浄機は、玄関や窓など花粉が侵入する場所の向かい側に置くと威力を発揮しますよ。

  • 帰宅したらすぐに、目を洗い、鼻をかみ、うがいをしましょう。

うがいや洗面、入浴などを帰宅後すぐにすることで、屋外から持ち帰った花粉を室内に撒き散らす心配が軽減します。花粉症の人だけでなく、家族全員が実行することが大切です。

  • 窓や戸を開けっぱなしにしないようにしましょう。

春風を室内に取り入れたくなる時期ですが、花粉シーズンには、窓を開けることは避けたほうがよいでしょう。特によく晴れた風の強い日は、花粉が大量に空中に舞っているので、注意しましょう。どうしても部屋の空気を入れ替えたい場合は、小さな窓を短時間だけ開けるだけにとどめましょう。

  • 掃除は丁寧にしましょう。

衣服に付着した花粉が床などに落ちてしまった場合は、空気清浄機では対処できません。掃除機をかける、雑巾がけをするなど、いつもより丁寧にしましょう。特に窓際を念入りに!
恐らく、ニューヨークではしないかと思いますが、他にも、洗濯物を外に干すときは、払ってから取り入れるのを忘れずに!
鼻水が出ることで、風邪と思ってしまいがちですが、花粉症と風邪の大きな違いは、「かゆみ」です。お子さんが、かゆくて目や鼻をこする、くしゃみを連発する、口をモグモグする…などの行動をしたときは、花粉症と疑った方が良いですよ。

SUGI / Cryptomeria japonica / 杉(すぎ) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)

 今日のひとり言
a_aka.gif

我が息子も6歳くらいで花粉症を発症しました。親子でセントラルパークに遊びに行ったときに、目を真っ赤にした息子を見て、飛んで帰った覚えがあります。それ以後、毎年、この時期には、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなど、花粉症の症状を訴えるようになりました。
でも、なぜか息子は花粉症の薬を服用するのを嫌がるので、毎年「根性」で乗り切っているみたいです。(^u^)
近い将来、花粉症が完治する治療法が見つかって、花粉症で苦しんでいる子ども達が少しでも減ってくれるといいのですが…。

こちらの記事も合わせてどうぞ!