ニューヨークを味わおう!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。heart4.png
皆さんは、新しいレストランを発掘するのがお好きですか?
ニューヨーカーが毎回待ちわびるお得なイベント「Restaurant Week(レストラン・ウィーク)」は、1992年から20年もの長きの間続いているニューヨーク市主催のプロモーション・イベントで、レストランにより多くの人を呼び込み、ニューヨーク市の外食産業を活性化するのが狙いで始められました。毎年、夏季(6~7月)と冬季(1~2月)の年2回、催されます。
レストラン・ウィーク開始当初はニューヨークを代表する95の人気レストランがランチのみを提供するだけでしたが、年々規模が拡大していき、それに伴い、ディナーや日曜日などの選択も増えていき、開催期間もだんだん長くなってきました。ただし、各レストランによって、ランチのみ、ディナーのみ、日曜は不可など条件が違うので、ウェブサイトで事前に確認してくださいね。
今年のレストラン・ウィークは、ニューヨーク市内にあるレストラン330軒以上が参加し、7月16日(月)~8月10日(金)の4週間開催されます。手頃な価格でニューヨークのレストランの味を堪能できる絶好の機会ですね。
アメリカン、イタリアン、フレンチ、タイ、日本食などのお馴染みレストランから、普段は気軽に行けないような超有名レストランまで多数参加しており、毎日レストラン巡りをしても大丈夫なくらいバラエティー豊かなラインナップです。
レストラン・ウィーク期間中、参加レストランでは、ランチ24.07ドル、ディナー35ドルで、レストラン・ウィーク限定の専用メニュー(Prix-fixe Menu(プリフィックス・メニュー:3コース・メニュー)を用意して私たちをもてなしてくれます。
なお、価格にはドリンクやチップ、税金などは含まれていないので、ご注意を。
以前から気になっていたレストランや、今まで足を運んだことがない店を訪れるのに最適な時期です。皆さんもこの機会をお見逃しなく!

詳細は、以下のサイトより。
www.nycgo.com/restaurantweek/:NY市観光局公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

レストラン・ウィーク期間中は、街で外食するニューヨーカーでごった返します。しかも、レストラン内のほとんどのテーブルには、専用のコースメニューから選ばれた同じ料理が並んでいるので、ちょっと笑えます。(^。^)
レストラン側としても、レストラン・ウィークは新規の顧客を獲得する絶好のチャンスですから、3コースメニューと言っても、かなり充実した内容のレストランが多いです。(時々、ガックリくるレストランもありますが…)
しかも、アメックスのクレジットカードをお持ちの方は、もっとお得です!開催期間中に4軒以上の参加レストランで食事をし、アメックスのカードで支払いをするだけで、20ドルがキャッシュバックされるキャンペーンを行っています。
皆さんが新しく発見したレストランをぜひ教えてくださいね!(^_-)-☆

************************************************
今週末は、みらい塾月例イベント第1弾「しんぶんdeクラフト」を開催します。
皆さん、お友達を誘って遊びに来てくださいね♪
************************************************

 

お子さんの好きなキャラクターは何ですか?

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。onpu1.png
皆さんのお子さんには、夢中になっているお気に入りのキャラクターがありますか?
先日、日本の大手玩具メーカーのバンダイが、0~12歳のお子さん(男児1000人、女児1000人)を持つ保護者を対象に、「お子様の好きなキャラクターは何ですか?」というテーマでアンケートを実施し、その結果を公表しました。
そのアンケート結果によると、「それいけ!アンパンマン」が男女総合では全体の23.3%(466人)を占めて堂々の第1位となりました。しかも、アンパンマンは2002年のバンダイが実施した調査以来11年連続不動のトップで、性別に関係なく、子ども達から圧倒的な支持を得ています。
「それいけ!アンパンマン」は、キャラクター性や明るく前向きなストーリー展開などが人気であるとともに、ストーリーに子どもの教育の一助となる面があり、道徳観などが培われる…と保護者にも人気のキャラクターのようです。
一方、3~8歳の女児に断トツで人気なのは「プリキュアシリーズ」で総合第2位。女子での順位はアンパンマンを抜いてトップとなる程です。プリキュアのヒロインたちの友情に共感を持ち、変身後のコスチュームで戦う姿に憧れを感じているようです。
また、往年のヒーロー「仮面ライダーシリーズ」も総合第3位にランクインしており、正義の味方のシンボルである変身ベルトに憧れ、変身願望が強いことが伺えます。親子2世代で親しまれているキャラクターとも言えます。
他にも、ポケモンの愛称でお馴染みの「ポケットモンスター」、長編人気コミックの「ワンピース」、長寿コミック「ドラえもん」、世界で大人気の「ハローキティ」などのキャラクターが上位10位にランクインしています。
charactors.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question202.pdf:アンケート結果
 今日のひとり言
a_aka.gif

日本で人気のキャラクターは、ただ可愛い・かっこいいという表面的なことだけでなく、善悪・友情・道徳観などが心にス~っと届く自然なストーリー展開がとても良いですよね。
アメリカで言えば、ディズニーの定番「Micky Mouse(ミッキーマウス)」やNickelodeon(ニコロデオン)系列の「Dora the Explorer(ドーラといっしょに大冒険)」、古いところで言えば、「Snoopy(スヌーピー)」なんかでしょうか?
ちなみに、13歳の我が息子が好きなキャラクターは「遊戯王」だそうです♪ (^。^)

************************************************
今週末は、みらい塾月例イベント第1弾「しんぶんdeクラフト」を開催します。
皆さん、お友達を誘って遊びに来てくださいね♪
************************************************

 

読み聞かせの際に気をつける7つのポイント

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。book1.png
私は我が子に本を読み聞かせるのが大好きです。今でも私は息子が読んで欲しいと望むなら、喜んで読み聞かせます。それほど、読み聞かせは、私の中では子どもとの大切なかけがえのない時間の一つです。
では、皆さんはお子さんに読み聞かせをする際、どんなことに注意していますか?参考までに、私は以下の7つの点に気をつけて読み聞かせをしています。

① 子どもと同じ方向から読む

お子さんが小さい頃は、ひざに抱えて読んであげましょう。大きくなったら、同じソファに腰掛けて読むのもいいですね。

② 読んでいる最中でも、子どもとのコミュニケーションを大切にする

話の途中でお子さんが質問をしたときは、一旦読むのを止め、お子さんの顔を見ながら答えてあげましょう。
③ 子どもがじっくり絵・挿絵を見ているときは待つ
子どもにとって、本に描かれている絵は重要な意味を持っています。お子さんが絵を見ている最中は、親御さんも一緒に絵を楽しみましょう。
④ 同じ本でも面倒がらずに何度でも読む
子どもは気に入った本があると、何度でも毎日でも読みたがります。読むたびに新しい発見があるからでしょう。面倒がらずに、何度でも読んであげましょう。
⑤ 子どもが本を持ってきたら、できるだけその場で読む
本を読み聞かせるのは10~20分ほどで終わってしまうものなので、忙しいからと「あとで!」とむげに断らず、できるだけその場ですぐに読んであげるようにしましょう。もし、どうしても手が離せない場合は、少し読んであげてから、「続きは~してからね♪」と言ってみるとお子さんも納得して待ってくれます。
⑥ 少し大げさに声色を変えて読む
恥ずかしがらずに少し大げさに声色を変えながら読むと、子どもは喜んで聞いてくれます。自分が舞台に出演している女優や俳優のように、身振り手振りを交えながら読んでみましょう。
⑦ 夜寝る前に読む
お子さんが落ち着いている時間に読み聞かせをするのが良いでしょう。例えば、夜寝る前、食事の後などは毎日の習慣にしやすい時間帯です。
ここで、私からのお願いです!
どうかお子さんに向かって「もう大きくなったんだから、本ぐらい一人で読めるでしょ!」などとは決して言わないであげてください。
私と同様に、きっと皆さんのお子さんにとっても貴重なお父さん・お母さんとの時間に違いありません。お子さんにイヤだと言われるまで、どうぞ親御さん自身も読み聞かせの時間を楽しんでくださいね。

lovely books for little ones / slightly everything

 今日のひとり言
a_aka.gif

小さい頃から何度となく読んでいる絵本を、大きく成長した今も、時々思い出したかのように私のところに持ってきてくれる息子がとっても愛しいです♪(^。^)

あなたのお子さんにスマートフォンは本当に必要ですか?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。cellphone1.png
皆さんは、お子さんにSmartphone(スマートフォン:多機能携帯電話)を持たせていますか?
一昔前までは考えられませんでしたが、今では防犯上の理由から、小中学生の子どもが携帯電話を持っているのに違和感がなくなってきましたね。日米の学校でも、「携帯電話の使用に関してのルール」があるので、一般的になってきていると言えます。
公園や近所に遊びに行くときに、親と絶えず一緒にいる小学校低学年のお子さんにはまだ必要ではありませんが、小学校中学年~高学年、また中学生ともなると、一人であるいは友達同士で登下校や外出する機会が自ずと増えてきます。ご近所とは言え、親から連絡が全く取れない状況になることは、日本でもアメリカでも心配ですよね。
私の個人的な意見としては、お子さんの自立を促すためにも携帯電話はよいツールだと思います。ただ、ガジェット好きな私ですが、子ども達が普通にスマートフォンを持っている状況に懸念を抱きます。
ここ数年でiPhoneを筆頭にスマートフォンは定番化してきました。では、スマートフォンと普通の携帯電話(日本ではガラパゴス携帯、海外ではFeature Phoneと呼ばれています)の違いを皆さんはご存知ですか?
色々違いはありますが2つの電話の大きく違うところは、「コンピュータで使っている電子メールや、コンピュータからアクセスできるものと同様のウェブサイトが読めるか否か」です。ただ、現代のスマートフォンとは、アプリケーションを追加することが可能で、機能強化やカスタマイズができる携帯電話のことだとも定義されていますね。
そこで、子ども達にそれらの機能を搭載した携帯が必要かどうか…ですが、私は必要ないと思います。
以前も「インターネットを使う上での大切な5つのルール」でお話しした通り、コンピュータをリビングなど家族が集まる場所に置いていても、携帯でウェブサイトにアクセスができるのであれば、リビングに置いたコンピュータは無用のものとなります。
子ども達に親の監視なしにインターネットを自由に使わせることは、まだまだ危険です。
スマートフォンはとても便利な携帯電話ですが、「友達が持っているから」「流行っているから」などのお子さんが言った安易な理由をそのまま聞き入れ、ご家庭のルールを曲げてまで子ども達にスマートフォンを持たせる必要はありません。
もし、すでにお子さんがスマートフォンを使っているのであれば、携帯に関しての新たなルールについて再度ご家庭で話し合ってみてくださいね。

iPhone 3GS buzzhouse design / iRicky Wu

 今日のひとり言

a_aka.gif

もう化石化している感が否めないですが、私の電話は、スマートフォンのiPhoneが巷に出回る前からスマートな電話のPalm(WebOS)です。
今ではPalmと聞いても「???」の方が多いかもしれませんね。
とっても使いやすい電話なので、iPhoneに対抗してもっとPalm機も盛り上がって欲しいものです。HPが所有していた頃は、地下鉄Sトレインで車両全てを使っての大々的な宣伝活動をしていましたが、今ではめっきり影を潜めてしまいました…。(>_<)

かなりお得感のある会員サービス

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。fight3.png
車を運転される皆さんは、「AAA(トリプルA)」に加入されていますか?
アメリカ自動車協会(AAA)は、日本自動車連盟(JAF)と同じような路上サービスを提供している団体ですが、会員になると、路上サービスだけでなく様々な特典がついてきます。
例えば、電話一本で次のような路上サービスを提供してくれます。

  • 故障時に、規定の範囲内であれば無料で牽引
  • ガス欠時に、ガソリンの配達
  • 鍵を入れたままロックした時・鍵を紛失した時に、開錠

さらに、他にも次のようなサービスを受けられます。

  • 書店で市販されているアメリカ全土の地図が無料
  • レンタカー、ホテル、アトラクションなどの割引
  • ロードアシスタント(行き先を相談すると、周辺地図やホテルの案内をしてくれる)
  • 車両登録
  • 車のナンバープレートの発行
  • 国際免許証の発行
  • トラベラーズチェックの発行

最近では車にナビが搭載されていて印刷された地図は必要ないという方も多いですが、地図があると町全体の様子がよく分かります。また、旅行前にお子さんに自宅からの行き方を説明するときにも役立ち、お子さんが地図を見ながら道中を楽しむことができます。
また、私が一番よく利用するのが、ホテルやアトラクションの割引サービスです。ニューヨークだとブロンクス動物園、ニューヨーク水族館、ブルックリン植物園などの入場料、ブロードウェイのチケット、アムトラックの運賃、映画チケットの割引などなど、かなり多くの施設で利用することが可能です。多数の小売店とも提携しているので、AAAのウェブサイト経由でオンラインショッピングをしても割引が適用されます。
これだけのサービスが、初回だけ登録料として$10がかかりますが、基本的に年会費一人$48で受けられるのは、とてもリーズナブルですね。

aaa / abraham.williams

詳しくは、以下のサイトから。
www.ny.aaa.com/index.asp:ニューヨークAAA公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

私は、どこかに出かける前には、必ずAAAのウェブサイトを確認します。何らかの割引サービスが受けられる可能性が大だからです。
基本的に路上サービスはあまり使ったことはありませんが、割引サービスだけでも私は元を取っている気がします。(*^_^*)
AAAを最大限に利用するのが賢い主婦です♪

あなたのお子さんの肥満度をチェック!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand3.png
アメリカでは幾度となくニュースで取り上げられている問題ですが、日本でも子どもの肥満が深刻な社会問題となってきています。
日本食は、世界中で健康志向の人々に大きな支持を受けているヘルシー・フードのひとつですが、食生活の欧米化に伴い、肥満傾向の日本人の子どもは、ここ30年の間に2~3倍に増加していると文部科学省の調査で明らかにされました。
また、日本人の9~17歳の男子の10人に1人は肥満であるとの結果が出ています。ちなみに、アメリカは3人に1人の割合なので、かなり深刻な社会問題です。先日、ニューヨーク市のMayor Bloomberg(ブルームバーグ市長)が、特大サイズの規制計画を立てているというニュースが大きく報道されたのも頷けますよね。
アメリカで育っている日本人の子ども達は、日本のような栄養を考えた献立給食ではなく、典型的なジャンク・フードであるピザやハンバーガーなどの高カロリーなものを学校給食として毎日供給されています。
ここ数年、オバマ大統領の奥様であるミシェル夫人が各方面へ「正しい食生活」を強くアピールしているのが功を奏し、年々アメリカの学校給食の献立にも「油で揚げたフレンチフライは出さない・フルーツやサラダを増やす・校内にジュースの自動販売機を設置しない」などの改善の兆しは見られますが、まだまだ社会全体としての取り組みが必要です。
しかし、生活習慣や食生活が確立するのは小児期からなので、一生の健康づくりのためには、家庭での小さい時からの基礎づくりが何よりも大切です。
また、家族が肥満傾向の家庭は、子どもも肥満になる確率が高いと言われているように、親御さん(特に、食卓を管理しているお母さん)の食生活や生活習慣は子ども達に大きな影響を与え、それはその子の発育だけでなく、今後の人生にも影響するということを自覚しなくてはなりません。
まずは、お子さんの肥満度チェックをしてみてください。
肥満の注意信号が出たお子さんを持つ親御さんは、ぜひ今日から家族全員の食生活を見直すようにしましょう。

Junk food / mauricesvay

以下のサイトをご参考ください。
www.takaa.jp/:子どもの肥満防止対策サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

突然、無性にKFCのフライドチキンが食べたくなる時があります。日本で学生時代によく食べていたからでしょうか。
近所にKFCがないのがせめてもの救いです…。(^_^;)

お子さんがインターネットを安全に使うための秘密兵器

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
先日は、「インターネットを使う上での大切な5つのルール」についてお話ししましたが、子ども達がインターネットを安全に利用できるように影から見守ってくれるサービス「Norton Online Family(ノートン・オンライン・ファミリー)」をご存知ですか?
皆さんもご存知の通り、ノートンはAnti-Virus(アンチ・ウィルス:ウイルス対策ソフト)で世界的に有名です。そのソフトウェアを開発しているSymantec(シマンテック社)が、子ども達を悪意ある危険なサイトから守るために「ノートン・オンライン・ファミリー」というサービスをなんと無料で提供してくれています。このサービスを使うことで、子ども達がインターネットで実際に何をしているかを細かく把握することができます。
例えば、お子さんが見た(見ようとした)ウェブサイト、検索した語句、チャットで話した相手、時間を費やしたFacebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)などのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)などを全て自動で記録し、活動レポートを作成してくれます。
この他にも、動画投稿サイトのYoutube(ユーチューブ)や検索サイトのGoogle(グーグル)などでの不適切な検索語句や表示を遮断したり、お子さんのコンピュータの使いすぎを防ぐために使用時間を調整したり、親御さんが家にいないときでも警告をメールで知らせてくれたりします。
また、新機能として、お子さんがスマートフォンで閲覧するウェブサイトを監視し、危険なサイトを自動的に遮断することができるようになりました。
年間50ドル(今なら30ドル)でアメリカ国内のみで利用できるPremium(プレミア)サービスに申し込むと、スマートフォンにダウンロードしたアプリケーションや、お子さんが誰とメールのやり取りをしているかなどを把握することもでき、Cyberbullying(ネット上のいじめ)の被害を食い止め、お子さんがインターネットをより安全に使用することができます。

子ども達のネット上の行動を記録した活動レポートは、無料版では過去7日間、プレミア版では過去90日間の行動記録が保存されます。

インターネットを使うお子さんをお持ちのご家族は、この便利なサービスを導入されることをオススメします!
Untitled-31.jpg
詳しくは以下のサイトで。
https://onlinefamily.norton.com/familysafety/loginStart.fs:公式サイト(日本語)
 今日のひとり言
a_aka.gif

自立しつつある子ども達のプライバシーを尊重するためにも、このソフトの設定をお子さんと一緒に決めることをお勧めします。
年齢別だけでなく、政治・宗教・音楽・買い物・教育などのカテゴリーにも細かく分けて分類してあるので、お子さんの成長具合に合わせ、どのカテゴリーやウェブサイトにアクセスするのを許可するのか、どのサイトが不適切なのかを、親子でじっくりと話し合う良い機会となると思います。(^_-)-☆


 

アジア系移民がアメリカのマジョリティーになる日も近い?!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。fight4.png
現在、アメリカではアジア系の人口がもっとも急速に増加しているのをご存知ですか?
アメリカの調査機関Pew Research Center(ピュー・リサーチ・センター)は、先日、「アジア系米国人の台頭」と題する215ページに及ぶ報告書を発表しました。この報告書では、全米50州から抽出した3511人を対象に調査し、アメリカ国勢調査の経済・人口データを分析した結果から独自の結論を導き出しています。
ちなみに、アジア系移民のほとんどは、中国・インド・日本・韓国・フィルピン・ベトナムの6ヵ国が出身地だそうです。
この報告書よると、アジア系移民は、結婚・しつけ・勤勉・職業を重視しており、一般的なアメリカの親に比べ子どもに厳しいと述べています。また、アメリカ国民全体よりも既婚者や3世代以上で同居している家庭が多く、両親に育てられる子どもの比率も高いとまとめています。
2007年には、ヒスパニック系移民54万人に対し、アジア系は39万人でしたが、2010年には、アジア系がアメリカ移民全体に占める比率は約36%となり、ヒスパニック系の31%をついに上回りました。アジア系の移民は、ここ数年増加を速めています。
2003年~2005年にかけて、急激に数を増やしていたヒスパニック系は、不法移民を含め、ブルーカラー職(重労働職)に就くことが多いため、近年国境警備の厳格化やアメリカの建設業界の不振により、増加率が減速していました。これに対し、アジア系移民は、主に学生ビザや就労プログラムで入国しており、高学歴でIT業界などの成長産業に就職する傾向にあります。
報告書の編集に当たったPaul Tyler(ポール・テイラー)執行副社長は、「アジア系は技能が非常に高い21世紀型の労働力である一方、伝統的な価値観を継承している。また、アジア系の教育水準は高く、社会経済的に成功の基準を超えている。」と指摘しています。
報告書では、こうした傾向は続き、2050年にはアジア系の人口は4100万人と現在の倍以上に増加すると予測しています。
皆さんの周りでも、アジア系移民が増えていると感じていますか?
120620_asians_02chart.jpg
詳細は、以下のサイトより。
pewresearch.org/:ピュー・リサーチ・センター公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

アジア系がヒスパニック系移民を追い抜いたという事実に、正直驚きました。
特に大都市(ニューヨークやカリフォルニア)では、レストランなどの飲食店で働いているヒスパニック系移民がかなり多いので、それ以上にアジア系が増加しているなんて、想像もできませんでした。
現在世界第2位の中国からの移民や、IT業界を牽引しているインドからの移民が増えているせいでしょうかね。
そう言えば、去年全米で話題になり、物議を醸した著書「Battle Hymn of the Tiger Mom」も中国式子育ての話でしたね。同じアジア人として私の子育て(しつけ)と重なる部分もある一方、「これはやり過ぎでは?」と思わせる部分もありましたが、本の内容としては興味深かったです。
私も我が息子に対してそうだと思いますが、アジア系両親は子どもに対するプッシュがすごいので、皆さんも程々に!(^_-)-☆

 

簡単に学資貯金ができる方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayv3.png
皆さんは、Upromise(ユープロミス)に参加していますか?
Upromiseのサイトを経由してネットショッピングをしたり、事前に登録した自分のクレジットカードを使ってUpromiseが提携しているレストランで食事をしたりすると、使った額の数パーセントを還元して、大学の学資として貯金することができる人気のプログラムです。
しかも、このプログラムは、誰のための学資でもいいんですよ。お子さんのためだけでなく、お孫さんのためでも、何だったら友達のお子さんのためでも、もちろん、ご自身のためにでも。
また、皆さんがいつも行くスーパーやドラッグストアの会員カード(Pathmark、CVSなど)を事前に登録しておけば、Upromiseのサイトからクーポンをダウンロードして対象商品を買うたびに還元されます。
50ドル以上貯まったら、529 Plan(これに関しては、長くなるのでまた後日お話しますね♪)に移したり、学生ローンを払うために使ったり、そのまま小切手として受け取ることも可能です。
「ちりも積もれば山となる」のことわざのように、コツコツ貯めていけば、気が付けばビックリするくらい学資貯金ができているかも知れませんよ。(^_-)-☆
学資貯金は、お子さんが小さいときから始めるのが最大のポイントです!早く始めれば、それだけ大きなカーブで貯金が増えていきます。でも、今からでも決して遅くないので、子ども達の未来のために頑張りましょう。
373602_27244300392_1734573833_n.jpg
詳しくは、以下のサイトで。
lty.s.upromise.com/member/home:Upromise公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

年々上がり続けている高額な学費のため、学生が社会に出てから学資ローンを完済する期間が段々と長くなっているそうです。高い学費を払って大学を卒業しても、景気が悪く、取得した学位が給与にあまり反映されていないことも原因の一つだそうです。この悪循環をどうにかして欲しいものですね。(>_<)
我が息子が大学に行く頃には、一体いくらになっているでしょう…。恐ろしくて計算できません。

インターネットを使う上での大切な5つのルール

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんは、お子さんと「インターネットを使う上でのルール」について、ご家庭で話し合われたことはありますか?
私たちの時代とは違い、現代の子ども達はクリック一つで知りたいことが瞬時に分かるのが当たり前の時代で育っています。でも、そのクリックした先には悪意あるサイトがたくさんあることも事実として、お子さんに話をしておく必要があります。
お子さんがインターネットを使い始める前に、ぜひご家庭でルールを決めてください。それぞれの家庭でルールは違うかと思いますが、次の5つは必要最低限のルールとして加えておく方が良いでしょう。
① インターネットをするコンピュータはリビングに置く

自室で一人でコンピュータに向かうと、親が子どもの行動を把握できないので、コンピュータはいつも家族が集まるリビングなどに置くようにしましょう。大人が近くにいるだけで、お子さんが悪意あるサイトを訪れる抑制になります。
② 自分や家族の個人情報(名前、住所、電話番号など)を教えない
Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)などのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で個人情報を開示するのはとても危険な行為です。自分のことだけでなく、家族や友達の個人情報もむやみに書き込まないようにしましょう。また、情報を開示するプライバシー設定をきちんと管理することで防げることもあるので、「誰に何を公開するのか」をお子さんと一緒に決めながら設定しましょう。
③ ネット上で知り合った友達と一人で会わない。
SNSや掲示板などを使えば実際に会わずとも多くの友達を作れるという利点がある一方、本当の正体が定かではないという不安が付きまとうのも事実です。オンライン上では仲良く話ができていても、実生活ではそうならない場合もあります。ネット上で知り合った友達と実際に会うことになったときは、家族と一緒か、複数の顔見知りの友達と一緒に会うようにし、二人っきりで会うことがないようにしましょう。
④ 困ったことや、いやだなと思うことがあればすぐに家族に知らせる
言葉だけで会話していると表情が分からないので、うまく相手に自分の思いが伝わらない場合があります。ネット上で、言い争いになり実生活でいじめに発展するケースも少なくないので、少しでも「いやだな」と思うことがあれば、どんな些細なことでも家族に相談するようにしましょう。
⑤ 知らない人から届いたメールは開封しない
電子メールを使うと、毎日数~数十通ものSpam Mail(スパムメール:迷惑メール)が届きます。差出人や件名を見て身に覚えがないメールであれば開封しないでそのまま削除するか、開封する前に家族に相談しましょう。迷惑メールの中には広告メールだけでなく、ウィルスが埋め込まれている悪質メールや、個人情報を引き出そうとしたりお金を騙し取ったりする詐欺メールなどもあるので、取り扱いには十分気をつけましょう。
便利なインターネットをお子さんが安全に使うことができるよう、ぜひ、ご家庭で話し合う機会を作ってみてくださいね。

Like Father Like Daughter / Andrew Stawarz
 今日のひとり言
a_aka.gif
インターネットはうまく利用すると便利な面も多い一方、フェイスブックやツイッターなどのSNSで悪意ある書き込みをされ、自殺する子ども達が日本だけでなく、ここアメリカでも年々増加しています。
最近では、ニュージャージ州にあるRutgers University(ラトガース大学)の学生寮で、恋人との性的な関係をルームメートに盗撮され、ネット上に無断で公開された後に被害者の学生がGeorge Washington Bridge(ジョージ・ワシントン橋)から飛びおりた事件がありました。被害者の学生の自殺に対する罪には問われませんでしたが、加害者の学生に禁固30日の有罪判決が先月言い渡されたことが大きく報道されました。

全米が注目していたこの事件は、Cyberbullying(ネットいじめ)や同性愛バッシングをめぐる全米規模の論争を巻き起こし、ネットいじめの深刻な状況が浮き彫りになりました。
この事件が大きく報道されたことにより、「無断でネット上に他人のプライバシーを公開することは罪である」ということを、子ども達に改めて知ってもらうきっかけになったと思います。

ネットいじめは
表面に出てくることが、実生活のいじめ以上に難しいと言われているので、お子さんを被害者・加害者にしないためにも、子ども達のプライバシーを尊重するとともに、ネット上でどうのように行動しているかをきちんと親として把握しておかなければいけない時代になりましたね。(^_^;)