「レイトン教授」は謎解きがお好き!?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twogoods3.png
皆さんは、Nintendo DS(ニンテンドーDS)の「レイトン教授」シリーズで遊んだことはありますか?
この「レイトン教授」シリーズは、2007年に第1作目がレベルファイブ社から発売されてから、今もなお続く人気のロングセラーの謎解きファンタジーアドベンチャーゲームです。また、このシリーズは、日本国内にとどまらず、世界でも翻訳され販売されており、2011年時点でのシリーズ全世界累計販売本数は1200万本に達しています。
「レイトン教授」シリーズは、一般的な推理アドベンチャーとは異なり、ストーリー展開を左右するコマンド選択が存在しません。その代わり、街の住人などから出題されるパズルやなぞなぞなどの「ナゾ」を解きながら、事件を推理し物語を進めていきます。
DSの簡易な操作性、丁寧に作りこまれたストーリー展開、登場人物のキャラクターの声に人気俳優を採用した点など、ゲーム初心者にも抵抗なく受け入れられる要素が詰まっています。
ちなみに、シリーズの主役レイトン教授の声を大泉洋さん、その助手ルーク少年の声を堀北真希さんが担当しています。また、作品ごとにゲストキャラクターとして俳優を採用しているので、声だけでも楽しめますよ。
しかし、ナゾ自体もかなり良質で、軽く解けてしまうようななぞなぞ系から、算数の応用問題のような頭を悩ます問題まで、1作品に100以上のナゾが隠されています。これらのナゾは心理学者である多湖輝氏のベストセラー著書「頭の体操」シリーズを基礎としており、彼自身も監修として参加しています。
「レイトン教授」シリーズはアメリカでも英語版が発売されていますが、お馴染みの声優人を堪能するためにも、お子さんが楽しく日本語に触れる機会を増やすためにも、ぜひ日本語版を試してみてくださいね。

layton.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.layton.jp/:レイトン教授シリーズ公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

このゲームでは、事件を推理し物語を進めるのに全てのナゾを解く必要はありませんが、エンディングをむかえた後も隠されたナゾを解かずにはいられないほどハマってしまいます。
時間を決めてケジメをつけなければ!(>_<)

脳トレに最適な遊び

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twogoods3.png
皆さんは、お子さんとチェスをしますか?
チェスは思考力や集中力を養うのにピッタリの頭脳ゲームの一つです。チェスの他にも、日本に昔からある将棋や囲碁なども脳のトレーニングには最適ですね。
チェスは一度それぞれの駒の動くルールを覚えてしまえば、小学生からでも簡単にプレーすることができます。また、勝つための戦略を考えるのに、対戦相手の2手も3手も先を予測しなくてはならないので、想像力も養います。
世界大会やオリンピックの種目になっているくらい世界中で多くの人がプレーしている往年の人気ゲームでもあるので、対戦相手を見つけるのも比較的簡単ですよ。今ではオンラインでの対戦もできるので、本当に世界中のプレーヤーとチェスをすることが可能です。
ニューヨークの公園にも必ずと言っていいほど、チェス版が組み込まれたプレー台が設置されてありますよね。老若男女を問わず、一緒に対戦している姿は見ていてとても微笑ましいです。でも、たまに「1回5ドル」なんて札を出してプレーヤーを募っている人も見かけますが…。
まずは、お家で「チェス・チャンピオン決定戦」を開いてみてはどうですか?
Chess-Donors1.jpg
 今日のひとり言
a_aka.gif

チェスの駒は、やはり木製がお勧めです。手触りが良いことはもちろんですが、何より、見た目が格好いい!
競技は見た目から入るのも重要です。(^_-)-☆
ちなみに、今は3Dのチェスもあるんですって。まだ私は挑戦したことがありませんが、より脳のトレーニングに良さそうですね。

本好きな子の頼もしい味方

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。book2.png

皆さんは、最近よく耳にする電子書籍リーダーをすでにお持ちですか?

お子さんを本好きにする方法」や「読書の習慣をつける近道」でお話ししたことに加え、さらに本に親しみがわくための工夫として、電子書籍リーダーを使うのも良いですよ。

現在、Apple(アップル社)からiPad(アイパッド)、Amazon(アマゾン社)からKindle(キンドル)、Sony(ソニー)から eReader(リーダー)、Borders(ボーダーズ)からKobo(コボ)…などなど多数の電子書籍リーダーやタブレットが発売されていますが、私はその中の「Nook Simple Touch(ヌック)」を我が子に持たせています。

この機種を選んだ決め手は、やはり購入可能な本の数です。さすが大手書店Barnes & Noble(バーンズ&ノーブル)が販売している書籍リーダーだけあって、250万以上の書籍がオンラインショップまたは端末から直接、クリック一つの簡単操作で購入できます。そのお陰で、かさ張る本で部屋を圧迫する心配もなくなりました。

しかも、バーンズ&ノーブルから購入した本は全て自動的にクラウドで保存されるので、もし端末をNook Simple TouchからNook Tabletへ買い換えたり、修理で初期化した場合でも、問題なく端末にデータを復元できるのでいざという時でも安心です。

また、公共図書館の本が電子書籍として借りられるので、わざわざ重い本を持って図書館まで返すために出向く必要がなくなりました。しかも、借し出し期間が過ぎれば、自動的に返却してくれるので返し忘れや紛失で困ることもありません。何か読みたくなったときは、いつでも図書館のウェブサイトから本を検索してダウンロードするだけで良いのでお手軽です。
図書館からダウンロードした電子書籍は、Adobe Digital Editionsを使うと簡単に端末へ取り込めますよ。

iPad、Kindle Fire、Nook Tabletなどのカラーのタブレットでは、液晶画面からの光が強すぎて視力が悪くなる心配がありますが、このE-inkと呼ばれる方式は、ほぼ紙の本を読んでいるのと同じ感覚で読書ができます。そのため、暗いところではもちろん読みづらいので、紙の本同様、明るいライトの下で読書をしましょうね。

E-ink方式の端末は、液晶画面と違って太陽光の下でも問題なく読書ができるので、ビーチや公園などでは特に重宝します。

ただ、日本の市場はかなり電子書籍に対して消極的なので、子ども達が読めるような日本語の本は、まだまだ電子書籍として販売されていないのが現状です。これは、将来の可能性に期待したいですね。キンドルやアイパッドが日本で発売されて久しいので、そろそろ日本の出版業界も選択を強いられる時期ですね。

お子さんにも親御さんのニーズにも合った便利な電子書籍リーダーをぜひ活用してみてくださいね。

155956115.gif

詳しくは、以下のサイトで。
http://www.barnesandnoble.com/p/nook-simple-touch-barnes-noble/1102344735:公式サイト

 今日のひとり言
a_aka.gif

ヌックに決める前は、どの機種も一長一短でどれにしようかとても悩みました。結果、ヌックにして正解だと思ったのは、バーンズ&ノーブルの店舗が至る所にあるので、何か困ったことや修理が必要なときに、すぐに立ち寄れるということです。

また、バーンズ&ノーブルが製造から販売までを一手に担っているので、レシートがなくても修理や返品の際にある程度融通を利かせてくれます。アメリカではまれに見る消費者に優しいお店ですね。(これは店舗や定員さんの人柄や機嫌?で大きく変わるので、レシートはきちんと保管しておく方が安心ですよ♪)

日本語の本が買えるようになったら、すぐにでも私用に購入する予定です。早くそんな日が来ないかと、今から楽しみにしています♪ (^。^)

 

.

超難解3Dパズルに挑戦!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんは、イギリス生まれの3Dパズルゲーム「Crazee Cubes(クレイジー・キューブ)」をご存知ですか?
シンプルな箱に入っている3Dパズルですが、一旦箱から出すともう元には戻せないのではないかと思うほど難易度の高いパズルです。「あと少しで完成しそう、でも、このピースがはまらない…。(>_<)」と、もう少しで完成しそうなところがこのパズルに夢中になってしまう秘密かも知れません。
このパズルは日本で発売されているドイツ生まれの知育玩具「ニキーチン積木」とよく似ています。ただ、ニキーチン積木は木製&日本製のせいでしょうか、6825円とおもちゃにしてはかなり高価ですね。ちなみに、クレイジー・キューブはプラスティック製なので、軽くて安価ですよ。
ルールが簡単なパズルなので小学校低学年から遊ぶことができ、また自然に集中力や三次元空間を考える力が養われ、中学校の数学で登場する空間図形の練習としては、もって来いのゲームです。ピース一つひとつは大き目に作られていますが、小さなお子さんが遊ぶ場合は、誤飲には気をつけてくださいね。
Mini Crazee Retro
詳しくは以下のサイトで。
http://www.crazeethingz.com/section.php/40/1/crazee-cubes:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

以前は、20ドル程のお手ごろ価格でFAO Schwarz(FAOシュワルツ)でも取り扱っていたんですが、検索しても見つけられなかったので、今はどうなんでしょう?

今日ご紹介した「Crazee Cubes」ではありませんが、みらい塾でコインの還元賞品のカタログに、「ThinkFun Block by Block」というよく似ている3Dパズルがあるので、コインを集めて、ぜひこの難解パズルに挑戦してみてくださいね♪ (^_-)-☆

フランス生まれの陣取りゲーム

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayhand3.png
皆さんは、フランス生まれの陣取りゲーム「Blokus Trigon(ブロックス・トライゴン)」で遊んだことがありますか?
ルールはとても簡単、ピースをつなげながら陣地を広げていくだけ!自分の色のピースをたくさん置いた人が勝ちというとても単純なゲームですが、小学校低学年から大人まで夢中になること間違いなしのゲームです。自分の残りのピースとゲーム盤の空き具合、そして対戦相手の動きを絶えず予測し考えながらピースを置き進めていかなくてはいけないので、洞察力・平面感覚などが養われます
ブロックスには何種類かありますが、このブロックス・トライゴンはゲーム盤が六角形をしていて、正方形のゲーム盤でプレイするオリジナルとはまた違った楽しさがあります。もしブロックスのオリジナルをすでに持っている方も、このトライゴンをぜひ試してみてください。
またトライゴンは他のブロックスに比べて抜け道を作りやすいく、ピースがおける可能性が高いので、お子さんと一緒に遊ぶには最適ですよ。
visu-3-b3b.jpg
詳しくは以下のサイトから。
http://blokus.com/:ブロックス公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

なんと今は3Dブロックスも登場しているんですね。ゲームも年々進化しているので、追いつくだけでやっとです。
ちなみに、私は家族内では無敵のトライゴン・マスターです。(^_^)v
このゲームのコツは、大きなピースを始めにドンドン使っていきながら、陣地を四方八方に拡大していくことです。同じところに自分のピースが固まってしまうと、後半にピースを置くところがなくなり動けなくなってしまいます。勝負の決め手は前半ですよ!

国旗はかせになる方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay3.png
皆さんは、学研が販売している「世界の国旗かるた」「世界の国旗かるた2」で遊んだことがありますか?
「世界の国旗かるた」シリーズは、その名の通り、オリンピックやワールドカップ、ニュースなどでよく目にする国旗や、特徴あるデザインの国旗など、48種類がかるたとしてカードゲームになっています。お子さんとかるたで遊びながら、楽しく世界の国旗を覚えることができますよ。
覚えた国旗や国がテレビや新聞に出てくると、子ども達たちがニュースに興味を持つキッカケとなります。絵札の裏面には国旗の由来などについての解説があり、国旗を通してその国の歴史・自然・理念なども知ることができますよ。
一度は訪れてみたくなる世界の文化遺産・自然遺産などが集約された「ビジュアルかるた世界遺産」、日本各地にある平等院鳳凰堂、法隆寺、金閣、銀閣、大山古墳などの美しい日本の歴史遺産をまとめた「日本歴史遺産」、日本人として必ず覚えておきたい47都道府県の所在地を地形・産物などの情報とともに学べる「都道府県かるた」などなど、他にも同系統のカードゲームがたくさん学研から販売されています。
ご家族で誰が一番初めに「歴史・地理はかせ」になれるか競争してみてはいかがですか?
1575025700.jpg  
 
詳しくは、以下のサイトで。
shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/goodsdisp.asp:学研公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

国旗、いろは、名言、四字熟語、地図記号、都道府県などなど、今はかるたと言っても、かなり種類がありますね。国内旅行や海外旅行の下準備としても役立ちそうで便利なかるたが多いです。
テレビなどで見たことがある国旗なのに、どこの国か知らない…なんてことがあるので、大人でも知識を再確認するのに良い教材です。
小さい頃からこうして遊びの中に学習を取り入れると、お子さんの苦手意識が出なくなり、勉強も自然と楽しくなりますね。(^_-)-☆

元素記号をゲームに作り変えた小学生

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
神奈川県在住の小学6年生(当時)が作った「ケミストリークエスト」をご存知ですか?
2011年10月に日本で発売され、1万部でヒット商品と言われるカードゲーム業界で、今年2月時点ですでに約1万6千部以上が売れた人気ゲームです。また、その勢いは止まらず、現在スマートフォン用ソフトの開発にも乗り出しています。
この「ケミストリークエスト」は、元素記号を表すカードを化学結合のように組み合わせて遊ぶゲームです。水素、炭素、酸素、窒素の元素4種類を示すカード48枚を用意し、対戦する2人が持ち札を各3枚並べ、分子ができる組み合わせのカードを取り合います。例えば、水素2枚と酸素1枚は水、水素3枚と窒素1枚はアンモニアなど。最後にカードが多い方が勝ちとなります。
身近な物体の成り立ちを遊びながら学べる、この素晴らしいゲームを考案した米山維斗くんは、「世の中の物質が100個ほどの元素の結合でできていることを知り、とても感動しました。それを伝えたかった。」と語っています。
元素記号は世界共通であり、中学・高校では周期表を必ず覚えなければならないので、早めにこうして遊びの中に取り入れられたら、お子さんにとっても理科の授業に抵抗がなくなるかも知れませんね。
chemistryquest.jpg
詳しくは、以下のサイトで。
chemistryquest.com/:ケミストリークエスト公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

世界共通の元素記号を取り入れたことで、日本だけでなく世界を視野に入れての開発だったんでしょうか。長期的に人気のカードゲームになりそうです。米山くんの柔軟な物の考え方には脱帽します。
まだアメリカでは発売されていないのが、とても残念です。現在は、日本のアマゾンで購入できるので、このまま売れ行きが好調なら、アメリカのアマゾンでの発売も目前かも知れませんね。
早く手にとって、遊んでみたいな~。(^。^)

頭のよくなるゲーム

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayhand3.png
皆さんは、頭のよくなるゲーム「アルゴ」で遊んだことがありますか?
日本でかなり流行ったゲームなのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アルゴは、算数オリンピック委員会、東大の学生たち、そして数学者のピーター・フランクル氏らが共同開発したカードゲームです。
相手の持っている黒と白の札の数字を交互に推理しながら当てていくというとてもシンプルなルールなので、小学校低学年のお子さんからすぐに遊ぶことができますよ。小さなお子さんと遊ぶ場合は、付属のチップは使わない方が無難です。チップを使用しなくても、十分楽しめるのでご心配なく!
遊べば遊ぶほど、集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上するという夢のようなカードゲームです。
ゲーム自体が短時間で勝負がつくものなので、少しの余り時間で脳を効果的に活性することができます。2人で対戦するのが一番面白いかなと個人的には思いますが、2チーム4人で対戦しても遊ぶことができるので、ご家族揃ってできますね。
box.jpg
詳しくは以下のサイトから。
http://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

店頭で見つけた「頭のよくなるゲーム」というかなり直接的なうたい文句に惹かれて、衝動的に買ってしまいました。
簡単なルールなのに、何度やっても面白いです。(^。^)

学生向けの英字新聞

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay1.png
先日は「お子さんにニュースへの関心を持たせる方法」のトピックで、日本語で分かりやすくニュースを解説している「Newsがわかる」という月刊誌をご紹介しましたが、今日はその英語版です。皆さんもよく町のニューススタンドなどで目にすることも多い「The Wall Street Journal」に学生版があるのをご存知ですか?
The Wall Street Journalは、New York Timesよりも砕けた記事を書いている新聞ですが、やはり大人向けの新聞なので、子どもが読むには敷居が高すぎますよね。でも、あまり知られていませんが、中学~高校の現地校の授業で子ども達とニュースについて語るときの教材として、「The Wall Street Journal Classroom Edition」を使っている先生が多数います。
この新聞は中学生から読み進めていけるくらいの難易度で、記事もティーンである学生たちの興味がわくようなもの、例えば、現代の子ども達の体の一部になるつつある携帯電話やタブレットなどのガジェット製品や、スポーツ関連のニュース、今学校で問題・話題になっている事件や事柄、学生ローンなどの金融問題に至るまで、幅広いトピックが掲載されています。
クラス教材用なので本来は30部まとめての購入が一般的ですが、実はカスタマーサービスに直接連絡すれば、一部からでも購読が可能です。普通の英字新聞と比べて、分かりやすい英語でまとめられているので、お子さんだけでなく、英語を勉強している大人の方にも役に立ちますよ。
中学校のNY Statewide Test(NY州統一テスト)には、年々時事問題が多く出題される傾向に変わってきています。英語でニュースに慣れ親しむためにも、早いうちから始める方がお子さんに負担がかからないですよ。
年間購読料が$25と普通の新聞に比べ、うんとリーズナブルなのも気軽に始められて嬉しいですよね。また、このWSJ学生版を年間講読すると、WSJ.comのオンラインにもアクセスすることができるので、タブレットなどで新聞を読んでいる親御さんには一石二鳥ですよね。
CREheader.gif 
詳しくは以下のサイトから。
classroomedition.com/cre/:WSJ学生版公式サイト
カスタマーサービス電話番号:800-544-0522
カスタマーサービスメールアドレス:classroom.edition@wsj.com
 今日のひとり言
a_aka.gif

このWSJ学生版は、新聞を読むのに慣れていない私でも、気軽に読み進められます。1ヶ月に1回という手軽さと薄さが、敷居を低くしてくれているようです。ちょっと机の上において置くと、お子さんも軽い気持ちで手に取ってくれるかも知れませんよ♪
日本語でも英語でも、小さな文字を読むのが疲れる年頃になってきました。(>_<)