簡単に学資貯金ができる方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayv3.png
皆さんは、Upromise(ユープロミス)に参加していますか?
Upromiseのサイトを経由してネットショッピングをしたり、事前に登録した自分のクレジットカードを使ってUpromiseが提携しているレストランで食事をしたりすると、使った額の数パーセントを還元して、大学の学資として貯金することができる人気のプログラムです。
しかも、このプログラムは、誰のための学資でもいいんですよ。お子さんのためだけでなく、お孫さんのためでも、何だったら友達のお子さんのためでも、もちろん、ご自身のためにでも。
また、皆さんがいつも行くスーパーやドラッグストアの会員カード(Pathmark、CVSなど)を事前に登録しておけば、Upromiseのサイトからクーポンをダウンロードして対象商品を買うたびに還元されます。
50ドル以上貯まったら、529 Plan(これに関しては、長くなるのでまた後日お話しますね♪)に移したり、学生ローンを払うために使ったり、そのまま小切手として受け取ることも可能です。
「ちりも積もれば山となる」のことわざのように、コツコツ貯めていけば、気が付けばビックリするくらい学資貯金ができているかも知れませんよ。(^_-)-☆
学資貯金は、お子さんが小さいときから始めるのが最大のポイントです!早く始めれば、それだけ大きなカーブで貯金が増えていきます。でも、今からでも決して遅くないので、子ども達の未来のために頑張りましょう。
373602_27244300392_1734573833_n.jpg
詳しくは、以下のサイトで。
lty.s.upromise.com/member/home:Upromise公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

年々上がり続けている高額な学費のため、学生が社会に出てから学資ローンを完済する期間が段々と長くなっているそうです。高い学費を払って大学を卒業しても、景気が悪く、取得した学位が給与にあまり反映されていないことも原因の一つだそうです。この悪循環をどうにかして欲しいものですね。(>_<)
我が息子が大学に行く頃には、一体いくらになっているでしょう…。恐ろしくて計算できません。

世界で最も販売枚数の多いカードゲーム

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんのお子さんは、「遊☆戯☆王」カードに熱中していますか?
大手おもちゃ会社であるKONAMIが販売している「遊☆戯☆王」カードゲームは、週刊少年ジャンプで連載された漫画やアニメを題材とした対戦型カードゲームです。日本だけに留まらず、北米や欧州を中心に全世界で販売され、すでに累計販売枚数が251億枚を突破した超人気ゲームです。ギネスレコードに「世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム」としても認定されています。
1999年から10年以上も人気が続いているこのゲームは、小学生の子ども達はもちろん、大人のプレイヤーも数多く、2003年からは、毎年カードゲームとゲームソフトの世界大会が開催されているほどで、人種や年齢に関係なく幅広い世代から親しまれています。
さすが10年以上の歴史を持つカードゲームだけあり、遊んでいくうちに奥深いゲーム性と、高レベルなプレイが楽しめます。そのゲームの多様性が、飽きっぽい子ども達を虜にしているのかも知れませんね。

[25/365]YuGiOh / GavinLi

詳しくは、以下のサイトで。
www.yugioh-card.com/japan/index.php:遊戯王カード公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

今時、普通のトランプで遊ぶ子どもはいるんでしょうか?私の時代は、カードゲームと言えば、トランプしかありませんでしたが…。(^_^;)
トランプと言えば、子どもの頃、友達とよく遊んでいたのが「ぶたのしっぽ」でした。関西特有の遊びなんでしょうか。かなり説明しづらいので、詳しいルールはウィキペディアで確認してみてください。
関西出身以外の方で、どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?

地上最強の空手を肌で感じれる大会

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。twohand4.png
皆さんは、迫力の格闘技を目の前でご覧になったことがありますか?
今年で17回目を迎える「2012年極真全米オープン 国際空手選手権大会」が、6月23日(土)午前9時から、Hunter College Sportsplex(ハンターカレッジ内体育館)で開催されます。
極真全米オープンは、世界20カ国から世界ランキング上位の選手130人が一堂に会して技を競い合う北米最大規模の極真空手トーナメントです。
極真空手トーナメントは、防具を着けずに直接相手を打撃するルールを取り入れており、1975年から開催されている世界大会は、「地上最強の空手」と評されています。また、空手を含め格闘技は、選手の体重によってランクが分かれる「ウエイト制」を用いるのが通常ですが、極真空手は「オープン制」を用いているので、軽量級と重量級が対戦することもあります。
1試合は3分の時間制限があり、2分の延長が2回まで行われます。それでも勝敗が決まらなかった場合は、体重判定(10キロ以上の体重差があった場合は、軽量の選手が勝ち)で決定されます。
極真全米オープン当日は、午前に「女子の部」と「子どもの部」、午後3時からメインイベントである「男子の部」が行われ、入場料は、30ドル~90ドル、当日券は40ドルで購入できます。
Spain(スペイン)出身の2011年ヨーロッパ選手権チャンピオンAlejandro Navarro(アレハンドロ・ナヴァロ)選手とRussia(ロシア)出身で2011年世界大会3位のGoderzi Kapanadze(ゴデルジ・カパナーゼ)選手を迎え撃つのは、もちろん昨年全米オープンで優勝を果たしたBulgaria(ブルガリア)出身のZahari Damyanov(ザハリ・ダミヤノフ)選手です。
極真空手ニューヨーク道場からは、Daniel Milicevic(ダニエル・ミリチェヴィッチ)選手や平岡琴選手らが出場するそうなので、ぜひ頑張ってもらいたいですね。
皆さんも熱い試合の応援に行ってみてはどうですか?
all_american_open2012_convert_20120616102248.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.kkny.net/:極真空手ニューヨーク道場公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

極真空手ニューヨーク道場は、マンハッタンのミッドタウンに5000Sq ft(46平方メートル)の広々とした道場を構えていて、午後8時から始まる稽古には、仕事帰りに立ち寄る日本人ビジネスマンの姿が多く見られるそうです。
でも、門下生の半数以上がアメリカ人だそうです。さすが、ニューヨークにある道場って感じですね♪
空手だけでなく、相撲や柔道も外国の方が年々増えているようですが、個人的には日本人選手を応援したいですね!(^_-)-☆

 

手軽に日本の新聞を読む方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。fight3.png
皆さんは、朝日新聞が提供している海外在住の読者限定の電子版サービス「こどもアサヒデジタル」をご存知ですか?
「こどもアサヒデジタル」では、かねてより発行していた「朝日小学生新聞」や「朝日中学生ウイークリー」をPDF形式で、電子版としてより手軽に見ることができるサービスです。電子版なので、新聞発行後すぐに配信され、時間差を気にすることなく最新の新聞をご家庭で簡単に見ることが可能になりました。
購読料は朝日小学生新聞が月極1720円、朝日中学生ウイークリーが月極940円なので、円高を考慮しても海外から新聞を配達購読するよりずっとお得です。
また、ご家庭のプリンターから簡単に印刷することもできるので、お子さんにコンピュータの画面で新聞を読ませるのに抵抗のある方にもオススメです。印刷するときは、レターサイズでは少し小さいので、新聞1ページをレターサイズ2枚分に印刷すると丁度いいですよ。
親子で読めるコーナーが満載なので、お子さんと一緒に日本語で会話をする習慣がつきますね。
tiz_sample.gif
詳しくは以下のサイトから。
http://digital.asagaku.com/:こどもアサヒデジタル公式サイト
また、以前オススメした月刊誌「Newsがわかる」を販売している毎日新聞社が2012年5月1日から、同様のサービスを始めました。コンピュータからニュースペーパーダイレクト社のサイトに直接アクセスすると、毎日新聞が1ドル98セント、毎日小学生新聞は99セントで1部ずつ購読できます。
また、iPadやKindleなどのタブレット端末やiPhoneやアンドロイド携帯からもリーダーアプリをダウンロードすることで、同サービスを利用することができます。
http://www.pressdisplay.com/pressdisplay/ja/viewer.aspx:ニュースペーパーダイレクト社サイト
今日のひとり言
a_aka.gif

世界では書籍や雑誌の電子化が着実に進んでいるので、日本の新聞や出版業界は大きな変革を求められている時期ですね。
書籍は重量があるので日本から郵送すると輸送費が高くつき、かなり割高になってしまいます。海外に住んでいる私たちにしてみれば、書籍の電子化はとても嬉しい時代の流れですよね♪ (^。^)

インターネットを使う上での大切な5つのルール

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんは、お子さんと「インターネットを使う上でのルール」について、ご家庭で話し合われたことはありますか?
私たちの時代とは違い、現代の子ども達はクリック一つで知りたいことが瞬時に分かるのが当たり前の時代で育っています。でも、そのクリックした先には悪意あるサイトがたくさんあることも事実として、お子さんに話をしておく必要があります。
お子さんがインターネットを使い始める前に、ぜひご家庭でルールを決めてください。それぞれの家庭でルールは違うかと思いますが、次の5つは必要最低限のルールとして加えておく方が良いでしょう。
① インターネットをするコンピュータはリビングに置く

自室で一人でコンピュータに向かうと、親が子どもの行動を把握できないので、コンピュータはいつも家族が集まるリビングなどに置くようにしましょう。大人が近くにいるだけで、お子さんが悪意あるサイトを訪れる抑制になります。
② 自分や家族の個人情報(名前、住所、電話番号など)を教えない
Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)などのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で個人情報を開示するのはとても危険な行為です。自分のことだけでなく、家族や友達の個人情報もむやみに書き込まないようにしましょう。また、情報を開示するプライバシー設定をきちんと管理することで防げることもあるので、「誰に何を公開するのか」をお子さんと一緒に決めながら設定しましょう。
③ ネット上で知り合った友達と一人で会わない。
SNSや掲示板などを使えば実際に会わずとも多くの友達を作れるという利点がある一方、本当の正体が定かではないという不安が付きまとうのも事実です。オンライン上では仲良く話ができていても、実生活ではそうならない場合もあります。ネット上で知り合った友達と実際に会うことになったときは、家族と一緒か、複数の顔見知りの友達と一緒に会うようにし、二人っきりで会うことがないようにしましょう。
④ 困ったことや、いやだなと思うことがあればすぐに家族に知らせる
言葉だけで会話していると表情が分からないので、うまく相手に自分の思いが伝わらない場合があります。ネット上で、言い争いになり実生活でいじめに発展するケースも少なくないので、少しでも「いやだな」と思うことがあれば、どんな些細なことでも家族に相談するようにしましょう。
⑤ 知らない人から届いたメールは開封しない
電子メールを使うと、毎日数~数十通ものSpam Mail(スパムメール:迷惑メール)が届きます。差出人や件名を見て身に覚えがないメールであれば開封しないでそのまま削除するか、開封する前に家族に相談しましょう。迷惑メールの中には広告メールだけでなく、ウィルスが埋め込まれている悪質メールや、個人情報を引き出そうとしたりお金を騙し取ったりする詐欺メールなどもあるので、取り扱いには十分気をつけましょう。
便利なインターネットをお子さんが安全に使うことができるよう、ぜひ、ご家庭で話し合う機会を作ってみてくださいね。

Like Father Like Daughter / Andrew Stawarz
 今日のひとり言
a_aka.gif
インターネットはうまく利用すると便利な面も多い一方、フェイスブックやツイッターなどのSNSで悪意ある書き込みをされ、自殺する子ども達が日本だけでなく、ここアメリカでも年々増加しています。
最近では、ニュージャージ州にあるRutgers University(ラトガース大学)の学生寮で、恋人との性的な関係をルームメートに盗撮され、ネット上に無断で公開された後に被害者の学生がGeorge Washington Bridge(ジョージ・ワシントン橋)から飛びおりた事件がありました。被害者の学生の自殺に対する罪には問われませんでしたが、加害者の学生に禁固30日の有罪判決が先月言い渡されたことが大きく報道されました。

全米が注目していたこの事件は、Cyberbullying(ネットいじめ)や同性愛バッシングをめぐる全米規模の論争を巻き起こし、ネットいじめの深刻な状況が浮き彫りになりました。
この事件が大きく報道されたことにより、「無断でネット上に他人のプライバシーを公開することは罪である」ということを、子ども達に改めて知ってもらうきっかけになったと思います。

ネットいじめは
表面に出てくることが、実生活のいじめ以上に難しいと言われているので、お子さんを被害者・加害者にしないためにも、子ども達のプライバシーを尊重するとともに、ネット上でどうのように行動しているかをきちんと親として把握しておかなければいけない時代になりましたね。(^_^;)

ウェブサイト更新

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
家庭学習支援のためにみらい塾が無料で提供している漢字練習プリント(6年生)に「まとめプリント4~8」を追加しました。
お子さんの漢字練習にぜひ役立ててくださいね♪
漢字練習プリントに関してのご質問・お問い合わせは、ウェブサイトよりお寄せください。
 

働き者の脳を育てる方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand1.png
一日のうち、皆さんのお家でテレビが消えている時間はありますか?
日本で先日行われた生活習慣アンケートによると、テレビやゲームを一日に3時間以上見ている・している小中学生が年々増え続けています。また、アメリカの研究発表でも一日に1時間半以上、テレビを見たりゲームをしたりする子どもは成績が低い傾向があると明らかにされました。
テレビを全く見ない生活というのは現代では考えにくいことですが、テレビを楽しむ時間を家庭で決めることが大切ですよね。
まず、大人が意識してテレビから離れた時間を作ることから始めましょう。誰も見ていないのに、テレビがつけっ放し…なんて事はないですか?
特に就寝前にテレビを見ていると、画面からの発光が脳を過度に刺激し眠れにくくなります。これは、ラップトップPCやiPad(アイパッド)などのタブレット端末で使用されている液晶画面も同様で、脳に過剰な刺激を与え、眠りについてからもその刺激は続くと言われています。いつでも手軽に使える端末が登場するとともに、寝る直前までPCや端末を使用する人が増えており、それに伴い、睡眠障害の患者も増加傾向にあるそうです。
刺激を受けやすい子ども達の脳を守るためにも、少なくとも就寝2時間前は脳がリラックスする環境を作ってあげたいですね。
夜寝る前のベッドの中では、今日あったことを話したり、絵本の読み聞かせや読書などをすると、親子のコミュニケーションも取れ、一石二鳥です。もちろん、そのときは液晶の端末ではなく、以前お勧めしたE-ink方式の電子書籍リーダーのヌックを活用してくださいね!
働き者の脳を育てるためにも、テレビやゲームから離れ、一日の最後は静かな時間を持つようにしましょう。

テレビ用リモコン / sekido

 今日のひとり言
a_aka.gif

我が息子の予定を振り返ると、学校が終わってから公園で1~2時間遊んで帰宅し、宿題が終わるころには夕食の時間、時々習い事、お風呂、就寝9時半…と考えると、いったいいつテレビを3時間以上も見る時間があるのか、不思議でたまりません。
時間の使い方がうまいのか、それとも寝る時間を削ってテレビに没頭しているのか…どうなんでしょう??
まぁ、何事もほどほどが良いですよ。テレビは見過ぎると目にも脳にも良くないとのデータが山ほど出ているので、自分でルールをしっかりと作り管理しましょうね。
ところで、年々、大画面テレビの価格が下がり、一般家庭でも容易に手に入るようになってきましたが、70インチのような大画面を置くには、余程広い部屋でないと映画館の前列で見ているみたいになっちゃいますよね。
個人的には、大画面テレビが似合う広い部屋はかえって落ち着いてテレビが見れなさそうです。
(>_<)

エイリアンに会いたいですか?

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。mib.png
皆さんは、もう新作映画MIB3(Men in Black3:メン・イン・ブラック3)をご覧になりましたか?
MIBは、1997年に第1作目が上映されて以来、アメリカだけでなく世界中から絶大なる人気を集めているコメディ・タッチのSFアクション映画です。2002年に2作目が公開されてから10年振りに、今回待望のシリーズ3作目が世界同時公開となりました。
Tommy Lee Jones(トミー・リー・ジョーンズ)演じるエージェント「K」とWill Smith(ウィル・スミス)演じるエージェント「J」との掛け合いや、不思議と街にしっくりと溶け込んでいるエイリアン達、MIBが使う乗り物やガジェットの数々…など、前2作を観たことがない人でも楽しめる映画となっています。
この映画の中に出てくるユニークなエイリアン達は、今では当たり前となっているCG(Computer Graphics:コンピュータ・グラフィックス)加工されたものではなく、一つひとつ丁寧に作られたマスクを使用しています。
しかもこの数々のエイリアンマスクが、Queens, Astoria(クイーンズ区アストリア)にあるMuseum of the Moving Image(映像博物館)で9月23日までの限定で展示中です。
この映像博物館は、2011年1月にリニューアルオープンしたばかりなので、外観だけでなく館内もとても綺麗です。また、MIBのエイリアンマスクだけでなく、スター・ウォーズのヨーダ、個人的に大好きな映画であるRobin Williams(ロビン・ウィリアムズ)主演の「Mrs. Doubtfire(ミセス・ダウト)」やJim Carrey(ジム・キャリー)主演の「Mask(マスク)」の中に出てくるフェイスマスクもあり、フィギュアや模型、映画の撮影で使われた小道具や衣装などが、所狭しと展示されています。
入場料は、大人12ドル、17歳以下の子どもが6ドルで、月曜日は休館です。
子どもから大人まで楽しめ、映画好きには堪らない博物館なので、ぜひご家族そろってお出かけください。
new-men-in-black-iii-trailer-mib3-andy-warhol-01.jpeg
詳細は、以下のサイトより。
www.movingimage.us/:映像博物館公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

懐かしの映画から最新の映画、テレビ番組に至るまで幅広く展示されているので、あまり大きな博物館ではありませんが、見ごたえ十分です。
映画の一場面のアフレコを体験できたり、1コマ1コマ録画して映像を繋いだり、背景のCG加工ができたりと、これで12ドルは、結構リーズナブルなのかも?!と思うほど、満足度大ですよ♪ (^_-)-☆

 

特大サイズがなくなると寂しいですか?

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。onehand3.png
皆さんは、ニューヨーク市のMayor Bloomberg(ブルームバーグ市長)が、炭酸・甘味飲料の販売サイズを規制する計画を立てているのをご存知ですか?
これまでもオフィス街・バー・公園・ビーチなどでの喫煙の禁止、トランス脂肪(酸)、塩分の使用制限などの様々な規制をし、不健康な食生活を改めようと呼びかける広告で大々的に「健康」をアピールしているニューヨークですが、ブルームバーグ市長は、さらにニューヨーク市の保健条例を修正し、ファストフード店やレストランなどで販売されている飲料カップやボトルの容量に16オンス(約470ミリリットル)の上限を定める方針を発表しました。この規制は、早ければ来年3月にも発効することになる可能性があります。
ブルームバーグ市長は、これら大量の炭酸飲料を含む甘い飲料水がニューヨーク市民の肥満率を上昇させていると話しています。また、この16オンスは、The Centers for Disease Control and Prevention(CDC:疾病対策予防センター)の分析に基づいた容量だそうです。
この規制は、レストラン、ファストフード店などの飲食店、移動販売店、デリ(惣菜販売店)、それに映画館やスタジアムなどの娯楽施設にある販売店も対象となっています。スーパーで販売される飲料水やダイエット飲料、乳製品、アルコール類は対象外となります。
また、この法案を応援するかのように、先日、ディズニー社が系列テレビ局、ラジオ局、ウェブサイトでの「ジャンクフード」の広告を規制すると発表しました。現在の広告主との契約期間が切れる2015年を目処に実現していく予定だそうです。
ディズニーチャンネルはもちろんのこと、ディズニー社はアメリカ4大ネットワーク局の1つであるABCの親会社でもあるので、同局で放送されている子ども向け番組からも「ジャンクフード」広告が消えることになります。しかも、大手ディズニー社が先手を切ったことで、他のテレビ局や番組にも大きな影響力があると専門家が分析しています。
各メディアで大論争を巻き起こしている今回の新条例案、皆さんは、賛成ですか?それとも反対ですか?

詳細は、以下のサイトより。
makinghealtheasier.org/newabnormal:Making Healthy Easier公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

この16オンスという量は、飲料缶の容量と比べると多いですが、一般に販売されている飲料ボトルと比べると少ないです。ちなみに、映画館などで売られている特大サイズは、この倍の約1リットルの量です。
私はどちらかと言うと炭酸飲料が好きですが、1缶を飲みきることはまずありません。1缶でも私にとってかなりの量ですが、他の大多数の人にとっても、バケツのようなあの特大サイズをガブガブ飲みたい…とは思わないのではないでしょうか?
特に健康志向の強いニューヨーカーは概ねこの条例案には賛成みたいですが、反対している人も「いちいち、そんな細かいことまで言われたくない!」という気持ちからなのかな~と想像します。
特大サイズがなくなっても2つ買えば良いわけで、まぁ、結局はそれぞれの行動次第なのかな…。
健康になりたい!と思う気持ちが、生活習慣を改善させ、心身ともに健康へと導くんじゃないかと個人的には思います。(*^_^*)

 

盛り上がらなくても大切にしたい日

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand2.png
母の日と比べ、毎年いまいち盛り上がりに欠けますが、6月の第3日曜日である17日は「父の日」です。
父の日は、1909年アメリカのSpokane, Washington(ワシントン州スポーケン市)に住むSonora Smart Dodd(ソノラ・スマート・ドッド)婦人が、当時すでに母の日があったにもかかわらず、父の日がなかったため、彼女を男手ひとつで育ててくれた父親を称え「父の日も作って欲しい」と教会に嘆願したのが始まりだと言われています。
その後、1966年に当時アメリカ大統領であったLyndon Johnson(リンドン・ジョンソン)が、6月の第3日曜日を父の日に定め、その6年後の1972年には、アメリカで正式に国の記念日に制定されました。
アメリカでは、母の日にはカーネーションを、父の日にはバラを贈るのが一般的です。これは、父の日を提唱したドッド婦人が父親の墓前に白いバラを供えたことが由来だと言われています。現在では、亡くなった父親には白いバラを、健在している父親には赤いバラを贈るようです。
父の日が日本に入ってきたのは1950年代で、その後次第に広がり始め、1981年に一般社団法人 日本メンズファッション協会が母体となって結成されたFDC(日本ファーザーズ・デイ委員会)が中心になり、父の日にちなんだイベントやキャンペーンを多数開催したことが功を奏し、1980年代には一般的な行事として日本でも広く認識されるようになりました。
それでは、アメリカと日本以外の国で父の日がどのようにお祝いされているか見ていきましょう。

  • 韓国
毎年5月8日が「ナボイナル(両親の日)」として祝われています。儒教に基づく考えが強い韓国人にとって、この日は特別な日とされています。
  • 台湾
毎年8月8日が「父親節」と呼ばれる父の日です。8月8日(88)を「??(パパ)」と発音するところからきています。
  • タイ
毎年12月5日は、現国王Bhumibol Adulyadej(プミポン・アドゥンヤデート:ラーマ9世)の誕生日が父の日に当たります。タイの国民は国王を「父」として敬愛し、国王の誕生日が月曜日(曜日カラーが黄色)ということで、その日は町中がシンボルカラーで溢れます。
  • イタリア・スペイン
Catholic(カトリック:キリスト教)の国であるイタリアやスペインでは、Jesus Chris(イエス・キリスト)の養父のSan Giuseppe(サン・ジュゼッペ:聖ヨゼフ)の祝日である3月19日が父の日に当たります。
  • ドイツ
毎年日にちは変わり、5月のキリスト昇天祭の日(磔にされたキリストが復活したことを祝う復活祭から数えて6回目の日曜日の後の木曜日)が「男の日」と呼ばれる父の日です。
  • スイス・エジプト
母の日はありますが、父の日はありません。

年に一度の父の日、家族のために頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝えましょうね。

Fathers Day Cake / thecocoacakery

 今日のひとり言
a_aka.gif

父の日は、世界の中でも母の日に比べ、少し盛り上がりに欠けるようです。中でも、スイスやエジプトのように「父の日」自体がない国もあるんですね。驚きました。(@_@;)
その背景には、母親に比べると、父親と子どもの関係がそれほど密ではないことがあると言われています。子どもの年齢が上がるにつれ両親と話す機会は少なくなりますが、母の日・父の日が、いま一度親子の関係を見直すきっかけとなれば良いですよね。
日本では、毎年日本ファーザーズ・デイ委員会が「父の日黄色いリボンキャンペーン」を実施しています。
なぜ黄色いリボンかと言うと、アメリカでは愛する人の無事を願う色、イギリスでは身を守るための色、インドでは極楽浄土への道しるべの色、中国では皇帝の色とされ、黄色は世界で最も大切にされている色のひとつだと言われているからだそうです。
今年は、黄色いリボンをつけたプレゼントを贈ろうかな~。(^_-)-☆