本好きな子の頼もしい味方

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。book2.png

皆さんは、最近よく耳にする電子書籍リーダーをすでにお持ちですか?

お子さんを本好きにする方法」や「読書の習慣をつける近道」でお話ししたことに加え、さらに本に親しみがわくための工夫として、電子書籍リーダーを使うのも良いですよ。

現在、Apple(アップル社)からiPad(アイパッド)、Amazon(アマゾン社)からKindle(キンドル)、Sony(ソニー)から eReader(リーダー)、Borders(ボーダーズ)からKobo(コボ)…などなど多数の電子書籍リーダーやタブレットが発売されていますが、私はその中の「Nook Simple Touch(ヌック)」を我が子に持たせています。

この機種を選んだ決め手は、やはり購入可能な本の数です。さすが大手書店Barnes & Noble(バーンズ&ノーブル)が販売している書籍リーダーだけあって、250万以上の書籍がオンラインショップまたは端末から直接、クリック一つの簡単操作で購入できます。そのお陰で、かさ張る本で部屋を圧迫する心配もなくなりました。

しかも、バーンズ&ノーブルから購入した本は全て自動的にクラウドで保存されるので、もし端末をNook Simple TouchからNook Tabletへ買い換えたり、修理で初期化した場合でも、問題なく端末にデータを復元できるのでいざという時でも安心です。

また、公共図書館の本が電子書籍として借りられるので、わざわざ重い本を持って図書館まで返すために出向く必要がなくなりました。しかも、借し出し期間が過ぎれば、自動的に返却してくれるので返し忘れや紛失で困ることもありません。何か読みたくなったときは、いつでも図書館のウェブサイトから本を検索してダウンロードするだけで良いのでお手軽です。
図書館からダウンロードした電子書籍は、Adobe Digital Editionsを使うと簡単に端末へ取り込めますよ。

iPad、Kindle Fire、Nook Tabletなどのカラーのタブレットでは、液晶画面からの光が強すぎて視力が悪くなる心配がありますが、このE-inkと呼ばれる方式は、ほぼ紙の本を読んでいるのと同じ感覚で読書ができます。そのため、暗いところではもちろん読みづらいので、紙の本同様、明るいライトの下で読書をしましょうね。

E-ink方式の端末は、液晶画面と違って太陽光の下でも問題なく読書ができるので、ビーチや公園などでは特に重宝します。

ただ、日本の市場はかなり電子書籍に対して消極的なので、子ども達が読めるような日本語の本は、まだまだ電子書籍として販売されていないのが現状です。これは、将来の可能性に期待したいですね。キンドルやアイパッドが日本で発売されて久しいので、そろそろ日本の出版業界も選択を強いられる時期ですね。

お子さんにも親御さんのニーズにも合った便利な電子書籍リーダーをぜひ活用してみてくださいね。

155956115.gif

詳しくは、以下のサイトで。
http://www.barnesandnoble.com/p/nook-simple-touch-barnes-noble/1102344735:公式サイト

 今日のひとり言
a_aka.gif

ヌックに決める前は、どの機種も一長一短でどれにしようかとても悩みました。結果、ヌックにして正解だと思ったのは、バーンズ&ノーブルの店舗が至る所にあるので、何か困ったことや修理が必要なときに、すぐに立ち寄れるということです。

また、バーンズ&ノーブルが製造から販売までを一手に担っているので、レシートがなくても修理や返品の際にある程度融通を利かせてくれます。アメリカではまれに見る消費者に優しいお店ですね。(これは店舗や定員さんの人柄や機嫌?で大きく変わるので、レシートはきちんと保管しておく方が安心ですよ♪)

日本語の本が買えるようになったら、すぐにでも私用に購入する予定です。早くそんな日が来ないかと、今から楽しみにしています♪ (^。^)

 

.

しゃっくりを止める特効薬を発明した少女

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
皆さんも一度は、しゃっくりに悩まされた経験がありますよね?
しゃっくりを止めるために、水を一気に飲んでみたり、息を数秒止めてみたり、人に驚かせてもらったり…と、人それぞれのやり方があるかと思います。それはアメリカでも同様で、塩水を飲む・スプーン1杯の砂糖を食べる・逆立ちして水を飲む…など、日本人にはあまり馴染みのない方法もあります。でも、実際どれも「これだ!」という止め方はありませんよね。
そこで、そんなお悩みを解決すべく「しゃっくりを止めるキャンディー」なるものを発明した少女がアメリカに現れました!
Manchester, Connecticut(コネチカット州マンチェスター)に住む13歳の少女Mallory Kievman(マロリー・キーヴマン)は、およそ2年もの月日を費やし、約100種類ものしゃっくりを止める方法を試しましたが、どれもしゃっくりを止める確実な方法ではありませんでした。
その後も研究を重ね、しゃっくりは喉と口との神経過敏によるものであると理解したマロリーは、これらの神経を過度に刺激することによってしゃっくりの反応を相殺しようと考えました。
長い試行錯誤の末、マロリーはアップルサイダーに酢や砂糖を加えた棒キャンディーを作り、これを「Hiccupops(しゃっくりを止めるキャンディー)」と名づけました。これは、英語でしゃっくりを意味する「Hiccup」と棒付きキャンディーを意味する「Lollipop」を合わせたオリジナルの造語です。名前も可愛らしく、イケてますよね。
マロリーの発明した商品は、地元の起業支援団体創立者であるDanny Briere(ダニー・ブリエール氏)の目に留まり、商品化に向けてUniversity of Connecticut(コネチカット大学)の協力のもと、専属チームを発足することになりました。
この「しゃっくりを止めるキャンディー」に関してダニー氏は、「非常にシンプルで基本的な必要性を満たした商品だ」とビジネスとしての将来性を買っており、コネチカット大学発明センターの責任者もまた「味と機能性を兼ね備えた魅力ある食品だ」と高く評価しています。
このキャンディーは、早ければ今夏にもスーパーマーケットで発売を始める予定で、これで得た収益の一部はガンで闘病生活を送る人々に寄付すると言うことです。
皆さんも将来しゃっくりに困ったときは、このキャンディーを舐めてみてはどうでしょう。

lollipop / ollesvensson

 今日のひとり言
a_aka.gif

マロリーは、このキャンディーで2011年春にコネチカット州の発明大会で発明賞を受賞しました。その後、起業し自らCEO(最高経営責任者)となっただけでなく、すでに特許まで申請しているそうです。
なんて、先を見越している少女でしょう!すばらしい!
「ケミストリークエスト」を考案した米山維斗くん(当時12歳) を思い出します。彼もいち早く会社を立ち上げ、将来を見据えて行動していましたね。

きっとマロリーも
維斗くんも、これから世界で活躍する起業家になることでしょう。彼らの将来が楽しみですね。(^_-)-☆

早寝早起き朝ごはん

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんは、ご家族そろって「早寝早起き朝ごはん」をしていますか?
これは文部科学省も推薦しており、すでに「早寝早起き朝ごはん」運動やテーマソングもあるくらい日本では全国的に有名かつ有効な健康法なので、実行されている方も多いかも知れませんね。
お子さんの心身がともに元気であるからこそ集中して学習に取り組むことができ、また学習内容を定着させていくことができます。規則正しい生活習慣は学力を向上させるためには必要不可欠です。
そのことを証明するかのように、「朝食抜きの子や寝る時間の遅い子ほど学力が低い」というデータが実際出ています。また、正しい生活を送っている子は、多少の困難にも諦めずに立ち向かう粘り強さを持っていると言われます。
Benesse教育研究開発センターが2008年に小・中・高校生を対象に行った調査によると、早起きの子は、自主的・計画的な学習ができているとの結果が出ました。また、小学生の頃から、「早寝早起き朝ごはん」の習慣をつけた子は、将来的に学力が伸びる可能性が高いことが分かりました。
少しの生活習慣の改善で、お子さんの学力が大きく変わることができるなら、ぜひ、今日からすぐに家族揃って「早寝早起き朝ごはん」を試してみましょう!

朝ごはんいただきます / ume-y

詳しくは、以下のサイトで。
http://www.hayanehayaoki.jp/:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

毎年、文部科学省から発表される「全国学力・学習状況調査」で、いつも上位に東北3県(秋田・福井・青森)が入っているのは、大家族で食卓を囲み、「早寝早起き朝ごはん」を毎日実践しているからかも知れませんね。(^_-)-☆
東日本大震災後に、世界中が、困難にも負けずに立ち向かう粘り強さを持っている東北の県民性を褒め称えていました。これは「早寝早起き朝ごはん」の成果だと思うのは私だけでしょうか…。

くすりに対する正しい知識を身につけよう!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。good3.png
2012年度から日本全国の中学校で「くすり教育」が義務化されたことをご存知ですか?
日本では近年の医療費の高騰、健康意識の高まりを受けて「セルフメディケーション(軽度な身体の不調は自分で手当てすること)」の考えが浸透してきました。それに伴い、薬事法が改正され、一般用医薬品が一部のコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでも買えるようになり、薬の入手方法が多様化しました。
薬局にわざわざ行かなくても、近くにあるコンビニで薬が買えるので大人にとって便利な面もある一方、子どもでも簡単に薬が買えてしまうようになり、これまで以上に、大人も子どもも薬に対する正しい知識が求められるようになります。
これまでは、高校で薬に関する授業が行われていましたが、これを前倒しする形で、中学3年生の保健体育の授業で行われることになります。中学校で薬に関する授業が行われるのは43年振りのことで、くすり教育では、医薬品の仕組みからセルフメディケーション、薬の正しい使い方、薬の主作用と副作用、薬局と薬店の違いなどを教育し、子ども達の薬に対する意識を変えることを目的としています。
くすり教育の普及活動を行っている「くすりの適正使用協議会」が発表したアンケートによると、小学校で2割強、中学校で1割強の子どもが学校に医薬品を持参しているとの結果でした。小学生ではアレルギーなどの薬、中学生だと生理痛の薬などを持参するケースが多く、子ども達は自分の判断でそれらの薬を服用すると回答しました。
また、中学生になると、ダイエットサプリメントを服用したり、試験勉強のために眠気覚ましのドリンクや栄養剤を飲んだりするケースもあります。しかし、アンケート回答者全体の8割近くが薬の効く仕組みを理解していませんでした。正しい知識を持たないまま、子ども達が自分の判断で薬を服用するのは大変危険な行為です。
United States Pharmacopeia(USP:アメリカ薬局方)は、くすり教育に関連したピクトグラムの普及に貢献しており、子どもだけでなく大人向けのくすり教育に関する指針や政策方針を公表しています。USPは他にも、1999年にAmerican School Health Association(アメリカ学校保健協会)と共同編集した教材を作成し、くすり教育のガイドブックを刊行しました。
日本はこれをもとに薬品に関する正しい教育を行うためのガイドブック「児童および青少年のくすり教育プログラムガイド」を作成しました。
このガイドブックには、子ども向け・親向け・医療提供者向け別に、くすり教育の目標と教育の具体例が細かく指導されています。子ども向けの項目表では、さらに学齢前児童・小学校低学年・高学年に分けられ、年齢別にどのように対処すべきかが列記されています。
ご家庭で薬に対する意識を高め、お子さんを交えてガイドブックの対処法などを今一度確認してみましょう。

くすり / takako tominaga

詳細は、以下のサイトから。
www.rad-are.com/:くすりの情報ステーション公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

私はめったに医者にかからないので、もっぱらセルフメディケーションです。しかも、アメリカで販売されている医薬品は私には強すぎるようで、今でも日本の薬でその場をしのいでいます。
自分の体調を自分で管理すると、いつもと違う痛みや様子にいち早く気がつくことができるので良いと思う反面、素人の判断ミスで手遅れになるかも知れないと不安に思うこともあります。
やはり一番大切なことは、病気にかからないように予防をすることなんだと思います。
皆さんも外から帰ってきたら、予防の基本中の基本であるうがいと手洗いは忘れないように、しかも念入りにしましょうね。(^_-)-☆

斬新さが食欲をそそるお店

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。ok3.png
皆さんは、今年新しくニューヨークに進出した和風ホットドッグのお店「JAPADOG(ジャパドッグ)」にもう行かれましたか?
カナダのバンクーバーで大人気のホットドッグ店が、2012年1月に食の激戦区であるニューヨークに上陸しました。
ジャパドッグは、2005年に日本人夫婦が「海外で屋台からスタートして大きくしたい!」との夢を持ち、バンクーバーの路上にホットドッグ屋台をオープンしたことが始まりです。今では、バンクーバーに屋台4店、店舗1店を持つ程大きく成長し、ハリウッドセレブが来店する人気店となり、満を持して、ニューヨークへ進出してきたというわけです。
念願のアメリカ1号店となるニューヨークの店舗は、East Village(イースト・ビレッジ)にある日本の居酒屋やラーメン、焼き鳥店などがひしめき合っているSt. Marks(セント・マークス通り)に位置します。テーブル席もあり、ゆっくりとホットドッグを堪能できます。
気になるメニューはと言うと、あっさりした大根おろしが決め手の「OROSHI(おろし)」、照り焼きソースにマヨネーズと海苔がトッピングされた「TERIMAYO(テリマヨ)」、ネギとキャベツに味噌という相性抜群の「NIGIMISO(ネギ味噌)」、ソーセージの代わりにトンカツをのせた「TONKATSU(トンカツ)」などなど、和の食材をアメリカ定番のホットドッグとコラボさせた斬新なメニューが並んでいます。
また、フレンチフライも、青海苔、カレー、ガーリック・七味、わさび、ブラックペッパーなどとバラエティーにとんだ品揃えです。
早くもニューヨーカーの心を掴んだホットドッグ店で、皆さんも一風変わった日本食を楽しんでみてはどうでしょう。

Japadog Big Bite / stephenccwu

詳細は、以下のサイトより。
www.japadog.com:ジャパドッグ公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

お値段もホットドッグ単品5ドル~、ポテトとドリンクとのセットで8ドル~なので、マックなどのハンバーガーショップに行く感覚で日本食が食べられるのは良心的です。
ピクルスやsauerkraut(ザワークラウト)などは無料でトッピングできるので、好きなソーセージ(私はあらびきポークが好き♪)のプレーンを頼んで、自分好みにトッピングするのも良いかもしれませんね。
個人的には、ニューヨーク店にはない大阪の定番メニューのお好み焼きをアレンジした「OKONOMI(お好み)」に興味津々です。
セント・マークス通りは、年々日本のレストランが増え日本の下町っぽくなってきますね。世界中にある中華街のように、日本町が世界に定着するといいな~♪ (^。^)

超難解3Dパズルに挑戦!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png
皆さんは、イギリス生まれの3Dパズルゲーム「Crazee Cubes(クレイジー・キューブ)」をご存知ですか?
シンプルな箱に入っている3Dパズルですが、一旦箱から出すともう元には戻せないのではないかと思うほど難易度の高いパズルです。「あと少しで完成しそう、でも、このピースがはまらない…。(>_<)」と、もう少しで完成しそうなところがこのパズルに夢中になってしまう秘密かも知れません。
このパズルは日本で発売されているドイツ生まれの知育玩具「ニキーチン積木」とよく似ています。ただ、ニキーチン積木は木製&日本製のせいでしょうか、6825円とおもちゃにしてはかなり高価ですね。ちなみに、クレイジー・キューブはプラスティック製なので、軽くて安価ですよ。
ルールが簡単なパズルなので小学校低学年から遊ぶことができ、また自然に集中力や三次元空間を考える力が養われ、中学校の数学で登場する空間図形の練習としては、もって来いのゲームです。ピース一つひとつは大き目に作られていますが、小さなお子さんが遊ぶ場合は、誤飲には気をつけてくださいね。
Mini Crazee Retro
詳しくは以下のサイトで。
http://www.crazeethingz.com/section.php/40/1/crazee-cubes:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

以前は、20ドル程のお手ごろ価格でFAO Schwarz(FAOシュワルツ)でも取り扱っていたんですが、検索しても見つけられなかったので、今はどうなんでしょう?

今日ご紹介した「Crazee Cubes」ではありませんが、みらい塾でコインの還元賞品のカタログに、「ThinkFun Block by Block」というよく似ている3Dパズルがあるので、コインを集めて、ぜひこの難解パズルに挑戦してみてくださいね♪ (^_-)-☆

アメリカの夏のはじまりを感じるイベント

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
5月28日のMemorial Day(メモリアル・デー:戦没者追悼記念日)を間近に控えた23日~31日までの1週間は、現役のアメリカ海軍・海兵隊・沿岸警備隊がニューヨークに一斉に立ち寄るFleet Week(フリート・ウィーク)です。
1982年から続くフリート・ウィークには、勲章のついた白い制服の水兵さんや巨大な軍艦が、ここニューヨークに集結します。この時期、水兵さん達向けの慰安イベントも多数催されますが、特に注目なのは、Hudson River(ハドソン川)での戦艦パレードや期間限定でUSS Iwo Jima(アメリカ艦船イオウジマ)などの一部が一般公開される無料ツアー、先日ご紹介したIntrepid Sea-Air-Space Museum(イントレピッド海空宇宙博物館)の甲板(Flight Deck)を一般開放して星空の下で映画を鑑賞できる野外映画などです。
集まってきた戦艦は、イントレピッド海空宇宙博物館の少し北側にあるPier 92(ピア92)とStaten Island(スタテン・アイランド)のStapleton(ステープルトン)にあるHomeport Pier(ホームポート・ピア)に分かれて停泊し、毎日午前8時~午後5時の間、一般公開されます。軍艦・戦闘機好きのお子さんなら、大興奮間違いなしのイベントです!
水兵さん達は、ニューヨーク滞在期間中によくTimes Square(タイムズ・スクエアー)近辺を団体で練り歩いていることが多いです。声を掛けると、気軽に写真撮影にも応じてくれる気さくな水兵さんが多いですよ♪

Sailors visit Times Square during Fleet Week New York 2011 / Official U.S. Navy Imagery

詳細は、以下のサイトより。
www.fleetweeknewyork.com/ :フリート・ウィーク公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

公式サイトにあるフリート・ウィーク期間中の予定には、5月26日(金)午前10時から、Forest Hills High School(フォレストヒルズ高校)でUSMC aviation event(航空イベント)があるとなっていますが、詳しい情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?残念ながら、サイト内には詳細が記載されていなかったんです。(-_-;)
在校生だけでなく、もし一般の人も参加できるイベントなら、地元っ子としてはぜひ見学に行きたいです!
もし何かご存知の方がいましたら、教えてくださいね。(^_-)-☆

無人島で夏を満喫!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay3.png
人がひしめき合っている大都会ニューヨークに無人島があるのをご存知ですか?
元々は、1996年に閉鎖されるまで軍や沿岸警備隊の施設だったGovernors Island(ガバナー島)ですが、ニューヨーク州が米連邦政府から、2003年に島の約8割に当たる150エーカー(約18万坪)をなんとお値段1ドルで譲り受けました。ちなみに、島の残り約2割はNational Park Service(国立公園局)が所有しています。
こうして、晴れてニューヨーク州所有になったガバナー島は、夏季の週末と祝日の期間限定で一般開放されるようになりました。もちろん、今年も5月23日~9月30日まで午前10時~午後7時まで開放されますよ。
島へのアクセスは、マンハッタンからはBattery Park(バッテリー・パーク)近くにあるガバナー島行きフェリー乗り場で専用フェリーに乗り、マンハッタンの全景を眺めているうちに、およそ5分で到着します。このフェリーは、30分おきに出ており、しかも無料で乗船できます。
マンハッタンから5分しか離れていないとは思えないのどかな島で、緑も多く、レンガ造りの建物とよく合っています。その反面、砲台や荒廃した刑務所があったりと、アメリカの暗い歴史を感じことができる歴史的建造物が多く残されている場所でもあります。
ガバナー島は、小一時間ほどで一回りできるほど小さな島なので、歩いて散策することもできますが、自転車をレンタルすることもできるので、お子さんと一緒に軽くサイクリングを楽しむのにも最適な場所です。
毎年、無料の野外コンサートや大規模な参加型のアートイベントが開催されます。特にファミリーに大人気の憩いの場なので、ぜひ皆さん、今年の夏はお弁当を持ってガバナー島に遊びに行ってみてくださいね♪
Learn more about hosting your event on Governors Island
詳細は、以下のサイトより。
www.govisland.com:ガバナー島公式サイト
www.nps.gov/gois/index.htm:国立公園局公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

ガバナー島は、Water Taxi(ウォーター・タクシー)協賛の人口ビーチがあったりと、一日中ゆっくりと楽しめるスポットなので、お天気の良い日に行くと本当にリラックスできます。
ニューヨーク州は週末だけの一般開放ですが、国立公園局が主催しているイベントがある場合は、週末に限らずガバナー島を開放しているので、詳しいイベントスケジュールなどは公式サイトを事前に確認してください。
我が家は、もっぱらレンタル自転車でぐるぐると(しかも何度も!)島を探索するのが恒例です。普段、自転車に乗る機会があまりない息子は、ここぞとばかりにエンジョイしています。
私はと言うと、自由の女神を眺めながら芝生で寝転ぶのがお気に入りです♪ 島の至る所に休憩のためのベンチもたくさんありますが、やっぱりピクニックシートを持っていって、自分の好きなスポットでゆっくりするのがお勧めです。(^_-)-☆

世界のフードを食す!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。mouth4.png
今週末(19日・20日)は、1973年から始まり、今年で39回目を向かえる毎年恒例の「9th Avenue International Food Festival(9番街インターナショナル・フード・フェスティバル)」が、42丁目~57丁目にかけて、15ブロックに渡って開催されます。正午~5時ごろまで、雨天でも決行です。
9番街と言うと、Broadway(ブロードウェイ)から2本西の通りになるので、普段はあまり雰囲気の良い場所ではありませんが、このイベントの時は、毎年大変な人で賑わいをみせます。
インターナショナルと名が付くとおり、アメリカの郷土料理を始め、ポーランド・中南米・イタリア・スペイン・ギリシャ・タイ…などの多国籍料理の屋台が所狭しと店を連ねています。食べ物の屋台だけでなく、手作りの小物やジュエリー、工芸品などの雑貨店やユニークで個性的な洋服屋さん、お子さんと一緒に楽しめるミニゲームなど、200店舗以上の屋台が出店し、55丁目付近では世界各国の音楽やダンスパフォーマンスなどのライブステージが用意されています。
特に、53丁目~54丁目には、子ども達も楽しめるフェイスペイントなどがある仮設テントが設置されているので、お子さん連れのご家族はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
foodfestival.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.ninthavenuefoodfestival.com/:フード・フェスティバル公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

暖かくなってくると、毎週のように、こうしてニューヨークの街中でストリート・フェアーが開催されます。特に何を買うのでなくても、屋台が連なる日本のお祭りのような雰囲気が楽しいですよね。
最近は、どのストリート・フェアーでも国際色豊かな屋台が出ているので、どの店もあまり珍しくはなくなってきましたが、ここには、豚の丸焼きが回っていたり、鮮度を保つのが難しいシーフードなどの屋台が毎年出店していますよ。ただ、豚さんは小さなお子さんにはちょっと怖いかも?!
しかも、食べ物の屋台はどれも良心的な値段設定で、アメリカにしては量も多くありません。ですので、買ったものを食べ歩きながら、次を物色するのが、ストリート・フェアーの王道の楽しみ方ですよ♪ (^_-)-☆

外観のスケールの大きさに圧倒される博物館

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayv1.png
皆さんは、飛行機好きのお子さんを連れて「The Intrepid Sea, Air & Space Museum(イントレピッド海洋航空宇宙博物館)」へ出かけられたことがありますか?
マンハッタン西岸ピア89(12番街と46丁目辺り)にあるイントレピッド海洋航空宇宙博物館は、その名の通り、アメリカ海軍で使用されていた航空母艦イントレピッドを利用し、艦船や航空機の展示を行っている巨大な博物館です。まず、外観のスケールの大きさに圧倒されます。
入館料は、大人24ドル、子ども(7歳~17歳)19ドル・(3歳~6歳)12ドル。この他、ツアー代金やフライト・シュミレーターなどが別料金なので、少しお高い博物館です。ただ、公式サイトから事前にチケットを購入すると、カウンターで並ぶ手間が省けるだけでなく、1枚につき2ドルの割引があるので、行く日が決まっているのであれば、ぜひ利用してみてください。
この施設は、4つの階に分かれて展示されています。まず最上部に位置するFlight Deck(飛行デッキ)上には、20機以上の歴代の各種航空機の他、A-12ブラック・バードなどの偵察機や戦闘機が展示されており、デッキ外では、潜水艦やコンコルドの展示も行っています。ガイド付きのツアーを予約すれば、コンコルドの中に入ることもできますよ。
その下の階のGallary Deck(ギャラリーデッキ)では、戦闘情報センター、パイロット準備室、海軍寝台設備などを見ることができます。
そして、館内で一番人気のHanger Deck(ハンガーデッキ)にあるExploreum Hall(体験ホール)では、子ども達が楽しみながら学べるように、「海洋・宇宙・航空・海の生物」の4つのゾーンに分かれており、イントレピッドの歴史やそれぞれのテーマに焦点を当て展示されています。バーチャル・リアリティーで戦闘機への搭乗を疑似体験できるセクションもあり、この階はいつも混雑しています。
最下部にあるThird Deck(3番デッキ)には、船舶のギャラリーや1960年代の食堂が再現してあり、そこで実際に飲食することも可能ですよ。
他にも、館内にはレストランやおみやげショップもあり、家族揃って丸一日楽しめる施設です。午前10時から入館できるので、早く行ってゆっくりと館内を見学しましょう!

Intrepid / john1710

詳細は、以下のサイトより。
www.intrepidmuseum.org/:イントレピッド海洋航空宇宙博物館公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

改修工事の後、2008年に再オープンしてから、かなり子どもを意識した体験型展示物を増やしたので、フライトシュミレーターは身長制限がありますが、小さいお子さんを連れても十分楽しめる施設になりましたね。(^_^)
航空母艦を外から眺めるだけでも、訪れる価値がありますよ♪