日々進化するエンターテイメント

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。onpu1.png
立体的に見えるように作られた3D映画が定番となってきた昨今では、2Dだと少し物足りないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そういったテクノロジーの流れを受け、映画界だけでなく他の分野のパフォーマーたちも日々進化を遂げているようです。そこで、今日は普通とは一味違うJuggling(ジャグリング)をするMark Nizer(マーク・ナイザー氏)を皆さんにご紹介しましょう。
マーク・ナイザー氏は、全米各地で高い評価を受けているJuggler(ジャグラー:複数の物体を放り上げ操る曲芸師)のひとりで、IJA(International Jugglers’ Association:国際ジャグリング協会)主催のジャグリング大会で優勝した経験もあるほどの腕前です。また、彼はComedy Entertainer of the Year Award(お笑い芸人大賞)を受賞したこともある生粋のエンターテイナーです。
そのマーク・ナイザー氏が、6月15日(金)~17日(日)に、ここニューヨークでレーザー光線やロボット、映像などの3D効果をふんだんに使った驚愕の曲芸を披露してくれるのを見逃すわけにはいきませんよね?
3Dジャグリング・ショーは、Canal St.(カナル・ストリート)のGreenwich St.(グリニッジ・ストリート)とWest St.(ウェスト・ストリート)の間にある「Canal Park Playhouse(カナル・パーク・プレイハウス)」で行われます。
最寄の駅である「Spring St.(スプリング・ストリート)」または「Canal St.」から徒歩5分くらいです。入場料は一律20ドルです。
3Dメガネをかけてジャグリングを見る機会はあまりないでしょうから、ぜひご家族そろってお出かけくださいね。
NizerPosterBottom.png
会場住所:
Canal Park Playhouse
508 Canal Street, New York, NY 10013
詳細は、以下のサイトより。
www.canalparkplayhouse.com/home.asp:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

暗闇にぼんやり浮かぶマーク・ナイザー氏のジャグラーは、ある意味とても神秘的です。
暗いところが苦手なお子さんにはお勧めしませんが、そうでないなら、子どもから大人まで幅広く楽しめるショーですよ♪ (^_-)-☆

 

きれいなノートをとる7つの法則

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。pencil2.png
皆さんは、文藝春秋から出版されている著書「東大合格生のノートはかならず美しい」をお読みになったことはありますか?
このベストセラー本「東大合格生のノートはかならず美しい」は、2008年に発売され、日本最高峰である東京大学に合格した現役の学生たちがとっていた実際の講義ノートを集め検証した結果で見えてきた「黄金の7つの法則」やノート術を一挙大公開しています。
著書の中では、当たり前のようで実はできていないノートのとり方・まとめ方を実例を交えて丁寧に解説してくれています。勉強のできる人のノートを見れる機会はあまりないのでとても参考になり、勉強ができるのには理由があるんだと実感できるノート術が満載です。

① とにかく文頭は揃える
② 写す必要がなければコピー
③ 大胆に余白をとる
④ インデックスを活用
⑤ ノートは区切りが肝心
⑥ オリジナルのフォーマットを持つ
⑦ 当然丁寧に書いている

この7つの法則の頭文字をみると「とうだいのおと(東大ノート)」になっています。覚えやすくて、すぐ実行できそうな法則ばかりですよね?
学生のノートだけでなく、社会人となっても会議中にメモをとるとき、資料やレポートを書くとき、私のようにブログやウェブサイトを作るときなどにも役立つポイントがたくさんあります。
また、第二弾「東大合格生のノートはどうして美しいのか?」も2009年に発売され、東大ノートだけでなく、関西一の京都大学の京大ノートや働くビジネスマンが活用しているビジネスノート、ノーベル賞受賞者や偉人から学ぶ偉人ノートなど、古今東西から集めた400冊ものノートの一部を紹介しています。

「東大ノート」だけが美しいの?
きれいなノートをとっているのに、成績がイマイチなのはなぜ?
「東大ノート」と「京大ノート」は違うの?

…などの第一弾「東大合格生のノートはかならず美しい」に寄せられた疑問に答える形で読み進められるようになっています。
興味がある方は、ぜひ書店で探してみてくださいね。
41BV3dKVrtL.jpg
詳しくは以下のサイトから。
http://www.bunshun.co.jp/toudai_note/index.html:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

この本は、賛否が大きく分かれる読み物でしたが、個人的には「ノートをわかり易くきれいにとることは極めて大切だ」と改めて感じた著書でした。
流行りの「東大合格生の…」というタイトルを使っているので反論も多かったですが、東大生だけでなく、ノートをきちんととっている人は学力が高い傾向にあると私は思います。
授業中・会議中にただ黒板の内容をそのまま書き写すだけでなく、ポイントを抑えてノートをとることは、後で見直す自分のためにも、ぜひ習得したい技です。
でも、この本のタイトルに惑わされて、きれいに書くことだけを目的としたようなノート(例えば、色ペンを何色も使う、関係のない挿絵や落書きをする、など)にならないように気をつけないといけないですね。
ノートは、復習のために使うからこそ生かせるんですよ♪ (^_-)-☆

芸術や文化を思いっきり堪能できる日

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayv1.png
来週は、ニューヨークにある芸術や文化を思う存分に堪能できる毎年恒例のMuseum Mile Festival(ミュージアム・マイル・フェスティバル)です。
ご存知の方も多いように、Upper East Side(アッパー・イースト・サイド)のFifth Avenue(5番街)は、通称「ミュージアム・マイル」と呼ばれる美術館が立ち並んだ通りです。その通りで、1978年から続いているこのフェスティバルは、今年で34回目を向かえ、ニューヨーカーだけでなく世界中から訪れる観光客にも人気のイベントのひとつです。
6月12日(火)午後6時~9時のミュージアム・マイル・フェスティバル期間中には、82~105丁目間の5番街の通りにある10のニューヨークを代表する美術館や博物館が一斉に無料で一般開放される他、車両通行止めになるので、路上アートやパフォーマンス、子ども達の大好きなフェイスペイント、チョークで車道いっぱいの落書き…などなど、様々なイベントが登場します。
以下が無料で開放される美術館・博物館です。

フェスティバル当日はとても混雑し、人気の美術館などは入場するだけでも長蛇の列になります。全ての美術館・博物館をこの日一日で網羅するのは到底無理なので、あらかじめ1~2つに絞り計画を立てて回ると良いですよ。
1308060554_museum mile
詳細は、以下のサイトより。
museummilefestival.org/:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

このイベントは平日に開催されますが、会社が終わった後からでも参加できるようにとの配慮が嬉しいですね。会社から直接来ただろう親御さんと子ども達が美術館前で合流する風景を毎年見かけます。
こうして、小さい頃から芸術や文化に自然に慣れ親しむことは、本当に貴重な体験ですね。これぞ、まさにニューヨーク! (^_-)-☆

「レイトン教授」は謎解きがお好き!?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twogoods3.png
皆さんは、Nintendo DS(ニンテンドーDS)の「レイトン教授」シリーズで遊んだことはありますか?
この「レイトン教授」シリーズは、2007年に第1作目がレベルファイブ社から発売されてから、今もなお続く人気のロングセラーの謎解きファンタジーアドベンチャーゲームです。また、このシリーズは、日本国内にとどまらず、世界でも翻訳され販売されており、2011年時点でのシリーズ全世界累計販売本数は1200万本に達しています。
「レイトン教授」シリーズは、一般的な推理アドベンチャーとは異なり、ストーリー展開を左右するコマンド選択が存在しません。その代わり、街の住人などから出題されるパズルやなぞなぞなどの「ナゾ」を解きながら、事件を推理し物語を進めていきます。
DSの簡易な操作性、丁寧に作りこまれたストーリー展開、登場人物のキャラクターの声に人気俳優を採用した点など、ゲーム初心者にも抵抗なく受け入れられる要素が詰まっています。
ちなみに、シリーズの主役レイトン教授の声を大泉洋さん、その助手ルーク少年の声を堀北真希さんが担当しています。また、作品ごとにゲストキャラクターとして俳優を採用しているので、声だけでも楽しめますよ。
しかし、ナゾ自体もかなり良質で、軽く解けてしまうようななぞなぞ系から、算数の応用問題のような頭を悩ます問題まで、1作品に100以上のナゾが隠されています。これらのナゾは心理学者である多湖輝氏のベストセラー著書「頭の体操」シリーズを基礎としており、彼自身も監修として参加しています。
「レイトン教授」シリーズはアメリカでも英語版が発売されていますが、お馴染みの声優人を堪能するためにも、お子さんが楽しく日本語に触れる機会を増やすためにも、ぜひ日本語版を試してみてくださいね。

layton.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.layton.jp/:レイトン教授シリーズ公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

このゲームでは、事件を推理し物語を進めるのに全てのナゾを解く必要はありませんが、エンディングをむかえた後も隠されたナゾを解かずにはいられないほどハマってしまいます。
時間を決めてケジメをつけなければ!(>_<)

ニューヨークの夏を代表するイベント

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onpu1.png
ニューヨークの夏と言えば、そう、「Summer Stage(サマー・ステージ:夏の無料コンサート)」ですよね!
ニューヨーカーの憩いの場であるCentral Park(セントラル・パーク)内にあるRumsey Playfield(ラムジー・プレイフィールド)で、1986年から始まったサマー・ステージは、ライブ演奏が入場無料で楽しめる毎年恒例の野外フェスティバルです。
このサマー・ステージは、6月上旬~9月初旬の夏が終わるまで、セントラル・パークを含め、Bryant Park(ブライアント・パーク)、Prospect Park, Brooklyn(ブルックリン区にあるプロスペクト・パーク)などなど、ニューヨークFive Borough(5区)内・18ヶ所の公園に設置されたステージで、300名以上のアーティスト達が100を超える野外イベントで最高のパフォーマンスを披露してくれます。
クラッシック・ジャズ・オペラなどの音楽コンサート、野外映画鑑賞、ダンス・演劇などのパフォーマンス…などなど、あらゆるジャンルの芸術を楽しむことができ、その多くが無料で堪能できます。
また、ニューヨークを活動拠点にしているアーティストから、ニューヨーク出身の有名ミュージシャンまで、まさにニューヨークにゆかりのある豪華なゲストが多数出演するのも特徴のひとつです。
多くのニューヨーカーや観光客が訪れるので、食べ物&飲み物を持参の上なるべく早めに会場に入り、場所を確保することをお勧めします。
165922_10150968653267853_20995087852_12162241_300510603_n.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.summerstage.org/:サマー・ステージ公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

このサマー・ステージの他にも、ニューヨークには夏に開催されるイベントが数え切れないほどたくさんありますので、これから、できるだけ紹介していければと思っています。
皆さんもお勧めの夏のイベントがあれば、教えてくださいね♪ (^_-)-☆

ニューヨーカーは読書の夏がお好き?!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。book3.png
皆さんのお子さんは、大手書店Barnes & Noble(バーンズ&ノーブル)主催のSummer Reading Program(サマー・リーディング・プログラム)に参加していますか?
もうすぐ訪れる長い夏休み期間は、お子さんが本を楽しむのに最適の時期です。そこで、バーンズ&ノーブルは、Grade 1~6(小学1~6年生)を対象として、子ども達の読書習慣を応援しようとこのプログラムを毎年開催しています。
指定のReading Journal(読書日誌)に、お子さんが厳選して読んだ8冊の題名・作者名・推薦理由を記入し、9月4日までに最寄のバーンズ&ノーブルの店舗へ持っていくと、ブックリストの中の好きな本1冊と交換してくれます。
この他にも、ニューヨークには夏に向けてたくさんの子ども向けリーディング・プログラムがあります。
TD Bankが主催した「Summer Reading Program for Kids」は、18歳以下のお子さんを対象として、所定のSummer Reading Formにお子さんが夏の間に読んだ本の題名を10冊記入し、9月29日までに最寄のTD Bankへ持っていくと、Young Saver Account(子ども名義のアカウント)に10ドルが入金されます。もし口座がない場合は、窓口で新規に作ることも可能です。
また、Queens(クイーンズ区)のPublic Library(公立図書館)が主催するイベントだけでも、幼児~小学生向けの「Summer Reading Kick Off Party」や「Pajama Story Time」、ティーン(7~12年生)向けの「End of Summer Reading Event」や「Teens Summer Reading Party」などがあり、夏の間、子ども達が楽しく本と触れ合える機会を作ってくれます。
図書館ごとにイベントが異なり事前登録が必要な場合もあるので、最寄の図書館のウェブサイトをご確認ください。
これらのイベントは全て無料もしくは低料金で催されるので、暑い夏、外出したくないときは、ぜひお子さんと一緒に最寄の図書館を訪れてみてくださいね。

New library / heipei

詳細は、以下のサイトより。
www.queenslibrary.org/:クイーンズ公立図書館公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

アメリカには立ち読みを禁止していない本屋さんが多いので、ソファーに座りコーヒーを片手に座り読み(?)している人が店内にはたくさんいます。
そんな大人たちの中に混じり、子ども達も床に座り、好きな絵本を熱心に読んでいるのを見ると、こうして小さい頃から本をいつも身近に感じる環境に置いてあげると、大人になっても読書習慣が継続されるんだろうな~とつくづく思いました。
ちなみに、ニューヨークの地下鉄に乗っている人のほとんどは、読書をしているか寝ています。もちろん、私は後者ですが…。(*^_^*)

 

ウェブサイト更新

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
家庭学習支援のためにみらい塾が無料で提供している漢字練習プリント(5年生)に「まとめプリント5~8」を追加しました。
お子さんの漢字練習にぜひ役立ててくださいね♪
漢字練習プリントに関してのご質問・お問い合わせは、ウェブサイトよりお寄せください。
 

脳トレに最適な遊び

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twogoods3.png
皆さんは、お子さんとチェスをしますか?
チェスは思考力や集中力を養うのにピッタリの頭脳ゲームの一つです。チェスの他にも、日本に昔からある将棋や囲碁なども脳のトレーニングには最適ですね。
チェスは一度それぞれの駒の動くルールを覚えてしまえば、小学生からでも簡単にプレーすることができます。また、勝つための戦略を考えるのに、対戦相手の2手も3手も先を予測しなくてはならないので、想像力も養います。
世界大会やオリンピックの種目になっているくらい世界中で多くの人がプレーしている往年の人気ゲームでもあるので、対戦相手を見つけるのも比較的簡単ですよ。今ではオンラインでの対戦もできるので、本当に世界中のプレーヤーとチェスをすることが可能です。
ニューヨークの公園にも必ずと言っていいほど、チェス版が組み込まれたプレー台が設置されてありますよね。老若男女を問わず、一緒に対戦している姿は見ていてとても微笑ましいです。でも、たまに「1回5ドル」なんて札を出してプレーヤーを募っている人も見かけますが…。
まずは、お家で「チェス・チャンピオン決定戦」を開いてみてはどうですか?
Chess-Donors1.jpg
 今日のひとり言
a_aka.gif

チェスの駒は、やはり木製がお勧めです。手触りが良いことはもちろんですが、何より、見た目が格好いい!
競技は見た目から入るのも重要です。(^_-)-☆
ちなみに、今は3Dのチェスもあるんですって。まだ私は挑戦したことがありませんが、より脳のトレーニングに良さそうですね。

子どもが大興奮するエンターテイメント施設

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay2.png

皆さんは、お子さんと一緒に、「Sony Wonder Technology Lab(SWTL:ソニー・ワンダー・テクノロジー・ラボ)」へ遊びに行ったことはありますか?

SWTLは、マンハッタンの56丁目とMadison Avenue(マジソン・アベニュー)に位置するソニープラザの中にある4階建ての電子技術科学館で、小さなお子さんから、中・高校生まで幅広く楽しめます。しかも、なんと無料で利用できます。

開館時間は午前9時半~午後5時半で、月曜・日曜・祝日は休館です。学校が休みの日や夏季など時期によってはかなり込む場合もあるので、事前に予約することをお勧めします。事前予約は平日午前9時~午後2時のみの受け付けです。週末または事前予約なしで行かれる場合は、入館希望時間よりも少し早めにSWTLへ出向き、先着順の当日券をもらうと良いですよ。

館内ロビーからエレベーターで最上階まで上がるとまず、写真付きの入館証を自分で作成するところから始まります。自分の名前を入れ、好きな色や音楽のジャンルを入力し、写真を撮り、自分の音声を録音する…とこれだけでも楽しいです。

SWTL館内は細かくいくつものブースに分かれており、メディアや通信技術の発達の歴史をタイムラインで見ることができたり、Nanotechnology(ナノテクノロジー:先端技術の一分野で、原子や分子レベルの研究開発を行う科学)やVirtual Surgery(仮想手術システム)など医療や科学の分野で使われている最先端技術を体験できたりします。

これらのブースに入る前に、入り口で作った入館証をスキャンしてから体験すると、館内でどれを体験し学習したかが自動で記録され、展示の最後に名前付きの修了証書がもらえるようになっています。

さすが、世界に誇る日本企業のソニーが提供しているだけあり、電化製品から医療、科学、メディア、エンターテイメントなど多岐にわたる最先端技術を楽しく学べる施設です。実際にテレビ局のスタジオで使われる機材なども設置してあり、バーチャル・リアリティーで体験ができるように工夫されています。

また、ソニーが開発・販売しているPlayStation3(プレイ・ステーション3)のゲームを高画質の大画面を使い迫力満点で遊ぶことができ、ゲーム好きなお子さんにとっては大興奮間違いなしのエンターテイメント施設です。

室内施設なので、天候にかかわらず家族みんなで遊びに行けるのが嬉しいですね。

Sony Wonder Technology Labs. / angelaortizmusic

詳しくは、以下のサイトで。
sonywondertechlab.com/index.html:公式サイト

 今日のひとり言
a_aka.gif

子ども達は、大興奮で次々と違うブースに入りたがるので、入館証をスキャンするのを忘れてしまいます。…と言うより、「それどころじゃない!」って感じです。
でも、最後にもらえる修了証書は、よい思い出&お土産になるので、親御さんが代わりにスキャンしてあげておいてくださいね。
個人的には、ソニープラザの中にある超巨大なスパイダーマンを見るだけでも、私は大満足です♪ (^。^)

.

最も馴染み深く手軽なレクリエーション

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。kayv3.png
皆さんは、子ども達が無料でボウリングを楽しめるプログラム「Kids Bowl Free(キッズ・ボウル・フリー)」をご存知ですか?
キッズ・ボウル・フリーは、毎年夏季だけの期間限定企画で、長い夏休み期間中を子ども達が安全で楽しく過ごせるようにと始められ、このプログラムに参加している北米・カナダにある1000を超えるボウリング場で、子ども達が毎日2ゲームのボウリングを無料で楽しめるという素敵なプログラムです。
参加方法はとても簡単で、公式ウェブサイトから事前にアカウントを作成し、そこにプログラムに参加するお子さん(~6人)の情報(名前・誕生年月)を記入し、登録するだけで完了です。お子さんの追加は後からでもできます。ここで登録するお子さんは家族でなくてもOKなので、お子さんの仲の良い同級生やよくプレイデートする近所の子ども達など、一緒にボウリングをしようと思っている子ども達を登録することができます。ただし、一度登録をしたお子さんは変更できませんので、気をつけてくださいね。
また、このプログラムへの参加登録は自動で更新されないので、去年プログラムに参加した方も同様に再度ウェブサイトから登録して直してくださいね。
ちなみに、ニューヨーク州だけでも50以上のボウリング場がこの「キッズ・ボウル・フリー」プログラムに参加していますが、残念ながら、ニューヨーク市内では、Queens(クイーンズ区)のAstoria(アストリア)にあるボウリング場Astoria Bowl(アストリア・ボウル)だけです。
アストリア・ボウルでは、15歳以下のお子さんを対象とし、9月10日までの平日午前10時~午後7時の時間のみ「キッズ・ボウル・フリー」プログラムに開放しています。パーティーやグループのイベントなどとは併用することはできません。また、靴のレンタル料金は別途必要です。
そして、子ども達と一緒にボウリングを楽しみたいと思っているご家族のために、24.95ドルでFamily Pass(ファミリー・パス)が用意されており、この価格で家族4人まで毎日1人2ゲーム(合計8ゲーム)が楽しめるのはかなりお得です。
年齢制限やその他の条件は各ボウリング場で異なるので、最寄のボウリング場をご確認くださいね。
kidsbowlfree_logo.png
詳細は、以下のサイトより。
www.kidsbowlfree.com/:キッズ・ボウル・フリー公式サイト
www.astoriabowl.com/:アストリア・ボウル公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

ボウリングは、アメリカでも日本でも、老若男女を問わず最も馴染み深く、手軽なレクリエーション・スポーツとして浸透していますよね。あまり経験のない人でも参加しやすいので、お子さんとするには持って来いです。
今のところ、ニューヨークは天候が悪い日が多いので、こうした室内のエンターテイメントは助かります。(^_^)v