あなたのお子さんにスマートフォンは本当に必要ですか?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。cellphone1.png
皆さんは、お子さんにSmartphone(スマートフォン:多機能携帯電話)を持たせていますか?
一昔前までは考えられませんでしたが、今では防犯上の理由から、小中学生の子どもが携帯電話を持っているのに違和感がなくなってきましたね。日米の学校でも、「携帯電話の使用に関してのルール」があるので、一般的になってきていると言えます。
公園や近所に遊びに行くときに、親と絶えず一緒にいる小学校低学年のお子さんにはまだ必要ではありませんが、小学校中学年~高学年、また中学生ともなると、一人であるいは友達同士で登下校や外出する機会が自ずと増えてきます。ご近所とは言え、親から連絡が全く取れない状況になることは、日本でもアメリカでも心配ですよね。
私の個人的な意見としては、お子さんの自立を促すためにも携帯電話はよいツールだと思います。ただ、ガジェット好きな私ですが、子ども達が普通にスマートフォンを持っている状況に懸念を抱きます。
ここ数年でiPhoneを筆頭にスマートフォンは定番化してきました。では、スマートフォンと普通の携帯電話(日本ではガラパゴス携帯、海外ではFeature Phoneと呼ばれています)の違いを皆さんはご存知ですか?
色々違いはありますが2つの電話の大きく違うところは、「コンピュータで使っている電子メールや、コンピュータからアクセスできるものと同様のウェブサイトが読めるか否か」です。ただ、現代のスマートフォンとは、アプリケーションを追加することが可能で、機能強化やカスタマイズができる携帯電話のことだとも定義されていますね。
そこで、子ども達にそれらの機能を搭載した携帯が必要かどうか…ですが、私は必要ないと思います。
以前も「インターネットを使う上での大切な5つのルール」でお話しした通り、コンピュータをリビングなど家族が集まる場所に置いていても、携帯でウェブサイトにアクセスができるのであれば、リビングに置いたコンピュータは無用のものとなります。
子ども達に親の監視なしにインターネットを自由に使わせることは、まだまだ危険です。
スマートフォンはとても便利な携帯電話ですが、「友達が持っているから」「流行っているから」などのお子さんが言った安易な理由をそのまま聞き入れ、ご家庭のルールを曲げてまで子ども達にスマートフォンを持たせる必要はありません。
もし、すでにお子さんがスマートフォンを使っているのであれば、携帯に関しての新たなルールについて再度ご家庭で話し合ってみてくださいね。

iPhone 3GS buzzhouse design / iRicky Wu

 今日のひとり言

a_aka.gif

もう化石化している感が否めないですが、私の電話は、スマートフォンのiPhoneが巷に出回る前からスマートな電話のPalm(WebOS)です。
今ではPalmと聞いても「???」の方が多いかもしれませんね。
とっても使いやすい電話なので、iPhoneに対抗してもっとPalm機も盛り上がって欲しいものです。HPが所有していた頃は、地下鉄Sトレインで車両全てを使っての大々的な宣伝活動をしていましたが、今ではめっきり影を潜めてしまいました…。(>_<)

伝説を作り続けるフードファイター

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。kayv1.png
皆さんは、毎年独立記念日に行われる世界一有名な「ホットドッグ早食い選手権」を目の前でご覧になったことがありますか?
このホットドッグ早食い大会は、1916年にBrooklyn(ブルックリン区)のConey Island(コニーアイランド)にあるNathan’s Famous Hot Dogs(ネイサンズ)の販売スタンドで始めたのがきっかけだと伝えられています。他にもホットドッグ早食い大会は数多くありますが、知名度ではコニーアイランドの早食い大会がダントツではないでしょうか。
多くのニューヨーカーが注目しているこのホットドッグ早食い大会ですが、ニューヨーク在住の日本人は特に注目したいイベントの一つだと言えるでしょう。と言うのも、1996年以降、1999年を除き、2006年までの10年間、この大会の有終の美を飾っているのが全て日本人だからです。2000年には、上位3位を日本人が独占すると言う快挙も成し遂げました。
2001年に小林尊(ニックネームは「ツナミ」)が大会史上初めてとなる50個のホットドッグを間食し鮮烈なデビューをして以降、2006年までの6年間は彼の独壇場となり、世界に彼の名を知らしめました。2010年からは、同大会主催団体との契約問題からこの大会には出場していませんが、今でも彼はホットドッグ早食い大会の「顔」と言っても過言ではありません。
そのフードファイター小林尊が、ふたたび独立記念日に舞い戻ってきます!
今年、小林尊が挑戦するホットドッグ早食い大会は、因縁のネイサンズ主催の大会ではなく、ブルックリンのBushwick(ブッシュウィック)にあるピザ屋「Roberta’s」でCrif Dog Classic(クリフ・ドッグ・クラッシック)が主催する新参のホットドッグ早食い大会です。
小さい大会ながらも、マンハッタンのミッドタウンに店舗を構える「ゴーゴーカレーNY店」が5月に開催した「Go!Go!Curry Eating Championship 2012(ゴーゴーカレー・イーティング・チャンピオンシップ)」で制限時間内に24杯(3.75キロ)のカレーを間食して優勝したDave Brunelli(デイブ・ブルネリ)や、西海岸ホットドッグ早食いチャンピオンTom Gilbert(トム・ギルバート)などを始め10名の強者が挑戦者として名乗りを上げています。
世界中が注目しているフードファイター小林尊は、今年も新たな伝説を作ってくれるのでしょうか。

Nathans Hot Dog Eating Contest (w/video) / Tony Fischer Photography

チケットの購入は、以下のサイトより。
crifdogclassic.eventbrite.com/:Crif Dog Classicチケット販売サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

フードファイターの小林尊さんは、現在ニューヨークにお住まいで、独立記念日だけでなく、一年を通して数多くの大会に出場しているようです。
今年2月にペンシルバニア州フィラデルフィアで開かれた「チキンウィング早食い大会」でも、昨年の優勝者の記録を大きく塗り替え、初挑戦ながら断トツで優勝していました。
しかも、彼のすごい所は、大会1週間前から現地入りし、チキンウィングを食べるトレーニングをするんです!\(◎o◎)/!
さすが、フードファイターと名乗るだけあって、プロ根性ですね♪

日本のテレビ番組でよく見かけた(今でも見かけるのでしょうか?)「ギャル曾根」さんは大食いではありますが、とても食べ方が綺麗で美味しそうに食べる姿に好感が持てます。

 

ウェブサイト更新

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。fight3.png
家庭学習支援のためにみらい塾が無料で提供している漢字練習プリント(7年生)に「まとめプリント1~4」を追加しました。
お子さんの漢字練習にぜひ役立ててくださいね♪
漢字練習プリントに関してのご質問・お問い合わせは、ウェブサイトよりお寄せください。
 

かなりお得感のある会員サービス

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。fight3.png
車を運転される皆さんは、「AAA(トリプルA)」に加入されていますか?
アメリカ自動車協会(AAA)は、日本自動車連盟(JAF)と同じような路上サービスを提供している団体ですが、会員になると、路上サービスだけでなく様々な特典がついてきます。
例えば、電話一本で次のような路上サービスを提供してくれます。

  • 故障時に、規定の範囲内であれば無料で牽引
  • ガス欠時に、ガソリンの配達
  • 鍵を入れたままロックした時・鍵を紛失した時に、開錠

さらに、他にも次のようなサービスを受けられます。

  • 書店で市販されているアメリカ全土の地図が無料
  • レンタカー、ホテル、アトラクションなどの割引
  • ロードアシスタント(行き先を相談すると、周辺地図やホテルの案内をしてくれる)
  • 車両登録
  • 車のナンバープレートの発行
  • 国際免許証の発行
  • トラベラーズチェックの発行

最近では車にナビが搭載されていて印刷された地図は必要ないという方も多いですが、地図があると町全体の様子がよく分かります。また、旅行前にお子さんに自宅からの行き方を説明するときにも役立ち、お子さんが地図を見ながら道中を楽しむことができます。
また、私が一番よく利用するのが、ホテルやアトラクションの割引サービスです。ニューヨークだとブロンクス動物園、ニューヨーク水族館、ブルックリン植物園などの入場料、ブロードウェイのチケット、アムトラックの運賃、映画チケットの割引などなど、かなり多くの施設で利用することが可能です。多数の小売店とも提携しているので、AAAのウェブサイト経由でオンラインショッピングをしても割引が適用されます。
これだけのサービスが、初回だけ登録料として$10がかかりますが、基本的に年会費一人$48で受けられるのは、とてもリーズナブルですね。

aaa / abraham.williams

詳しくは、以下のサイトから。
www.ny.aaa.com/index.asp:ニューヨークAAA公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

私は、どこかに出かける前には、必ずAAAのウェブサイトを確認します。何らかの割引サービスが受けられる可能性が大だからです。
基本的に路上サービスはあまり使ったことはありませんが、割引サービスだけでも私は元を取っている気がします。(*^_^*)
AAAを最大限に利用するのが賢い主婦です♪

あなたのお子さんの肥満度をチェック!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand3.png
アメリカでは幾度となくニュースで取り上げられている問題ですが、日本でも子どもの肥満が深刻な社会問題となってきています。
日本食は、世界中で健康志向の人々に大きな支持を受けているヘルシー・フードのひとつですが、食生活の欧米化に伴い、肥満傾向の日本人の子どもは、ここ30年の間に2~3倍に増加していると文部科学省の調査で明らかにされました。
また、日本人の9~17歳の男子の10人に1人は肥満であるとの結果が出ています。ちなみに、アメリカは3人に1人の割合なので、かなり深刻な社会問題です。先日、ニューヨーク市のMayor Bloomberg(ブルームバーグ市長)が、特大サイズの規制計画を立てているというニュースが大きく報道されたのも頷けますよね。
アメリカで育っている日本人の子ども達は、日本のような栄養を考えた献立給食ではなく、典型的なジャンク・フードであるピザやハンバーガーなどの高カロリーなものを学校給食として毎日供給されています。
ここ数年、オバマ大統領の奥様であるミシェル夫人が各方面へ「正しい食生活」を強くアピールしているのが功を奏し、年々アメリカの学校給食の献立にも「油で揚げたフレンチフライは出さない・フルーツやサラダを増やす・校内にジュースの自動販売機を設置しない」などの改善の兆しは見られますが、まだまだ社会全体としての取り組みが必要です。
しかし、生活習慣や食生活が確立するのは小児期からなので、一生の健康づくりのためには、家庭での小さい時からの基礎づくりが何よりも大切です。
また、家族が肥満傾向の家庭は、子どもも肥満になる確率が高いと言われているように、親御さん(特に、食卓を管理しているお母さん)の食生活や生活習慣は子ども達に大きな影響を与え、それはその子の発育だけでなく、今後の人生にも影響するということを自覚しなくてはなりません。
まずは、お子さんの肥満度チェックをしてみてください。
肥満の注意信号が出たお子さんを持つ親御さんは、ぜひ今日から家族全員の食生活を見直すようにしましょう。

Junk food / mauricesvay

以下のサイトをご参考ください。
www.takaa.jp/:子どもの肥満防止対策サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

突然、無性にKFCのフライドチキンが食べたくなる時があります。日本で学生時代によく食べていたからでしょうか。
近所にKFCがないのがせめてもの救いです…。(^_^;)

アメリカ独立記念日を思いっきり楽しもう!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。stars3.png
皆さんは、アメリカ独立記念日に盛大に行われる打ち上げ花火を毎年観賞されていますか?
1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているIndependence Day(独立記念日)には、首都ワシントン、フィラデルフィア、ボストンなどアメリカ全土でパレードを始め、様々なイベントが催されます。
ちなみに、アメリカ誕生の地でもあるペンシルバニア州のフィラデルフィアの打ち上げ花火が全米ベスト1なんだそうです。さすが独立宣言が採択された土地なので、気合の入り方が他州とは比較になりませんね。
フィラデルフィアでは当日だけでなく、その日までの1週間は街を上げてのイベントが目白押しです。そのクライマックスである独立記念日は、朝から各地で記念式典、パレード、そして花火と盛りだくさんで、アメリカ建国236周年を街全体でお祝いしています。アメリカ独立記念日を満喫したい方は、ぜひフィラデルフィアへ足を運んでみてくださいね。
平日にフィラデルフィアへは行けないという方は、もちろん、ここニューヨークでも、老舗デパートMacy’s(メーシーズ)が主催する恒例の花火大会「Macy’s 4th of July Fireworks」が夜9時頃から盛大に行われます。今年も昨年同様、マンハッタンの西側Hudson River(ハドソン川)側の18丁目~43丁目の間に4機の発射台が設置され、4万発以上の花火が25分間打ち上げられます。
メーシーズが発表した今年の花火絶景ポイントは、11番街と12番街の59丁目より南側です。当日は交通規制が敷かれ、Pier(ピア)などへはパスを持った関係者以外立ち入りが禁止されます。お出かけの際は、メーシーズ公式サイトにあるアクセスポイントを参考にしてください。
花火の前に行われるショーは毎年豪華なゲストを迎えますが、今年は、世界中で数々のヒットを飛ばした歌姫Katy Perry(ケイティー・ペリー)やカントリー界の超人気スターKenny Chesney(ケニー・チェズニー)が登場します。また、今年栄えあるアメリカ国歌「The Star Spangled Banner」を三唱するのはKory Glattman(コリー・グラットマン)です。
ただ、当日川沿いの道路を花火が始まる3~4時間前から場所を陣取って、ジッと待つなんてお子さん連れでは無理ですよね。そんなご家族には、以下のナイススポットをご紹介します!

  • 人混みでごった返しているマンハッタンを離れ、クルーズ船からゆったりと花火を観賞するのがお薦めです。この時期、花火大会のためのクルーズ・ツアーは多いので、ご予算に合わせて選ばれると良いでしょう。クルーズによっては、軽食が付いているものもあれば、豪華にディナーや送迎付きのツアーもあります。ただ、お子さん連れのご家族は、デートコースにもなるディナー付きのロマンティックなツアーは避けたほうが良いですよ。
  • クルーズ船が苦手な方には、Circle Lineが主催している有料のPrivate Pier Party(プライベート・ピア・パーティー)に参加するのがお勧めです。警官が通行止めをしている場所をすり抜けて、関係者以外立ち入り禁止のピアに入るのは、かなり優越感を得られます。軽食や飲み物の販売もあり、人数分の座席も用意されているので、4時~11時にかけて長く独立記念日当日を満喫できますよ。ただ、料金は一律なので、少し割高感はあります。

クルーズ・ツアーやパーティーは、例年とても早い時期にチケットが完売してしまいますが、今年はまだチケットが残っているようなので、ニューヨークの花火を十二分に楽しみたい方は、ぜひお出かけください!

Fireworks / tsuacctnt

クルーズ・ツアーの詳細は、以下のサイトから。
www.looktour.net/#:ルックツアー公式サイト(日本語)
www.circlelinedowntown.com/special-Events.asp:Circle Line Downtown公式サイト
www.manhattanbysail.com/Sails/The-Clipper-City-Tall-Ship:Manhattan by Sail公式サイト
www.circleline42.com/new-york-cruises: Cruise Line公式サイト
www.skylinecruises.com/4ofjuly.html:Skyline公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

ここ何年かは、独立記念日が週末だったので、毎年息子を連れて花火大会を観賞に行っていました。
ただ、今年と来年は水・木曜日と残念ながら平日です。花火を見て帰宅すると11時をかる~く過ぎてしまうので、次の日に出勤しなくてはいけない親御さんにとっては、かなり辛いイベントですよね。(-_-;)

お子さんがインターネットを安全に使うための秘密兵器

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
先日は、「インターネットを使う上での大切な5つのルール」についてお話ししましたが、子ども達がインターネットを安全に利用できるように影から見守ってくれるサービス「Norton Online Family(ノートン・オンライン・ファミリー)」をご存知ですか?
皆さんもご存知の通り、ノートンはAnti-Virus(アンチ・ウィルス:ウイルス対策ソフト)で世界的に有名です。そのソフトウェアを開発しているSymantec(シマンテック社)が、子ども達を悪意ある危険なサイトから守るために「ノートン・オンライン・ファミリー」というサービスをなんと無料で提供してくれています。このサービスを使うことで、子ども達がインターネットで実際に何をしているかを細かく把握することができます。
例えば、お子さんが見た(見ようとした)ウェブサイト、検索した語句、チャットで話した相手、時間を費やしたFacebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)などのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)などを全て自動で記録し、活動レポートを作成してくれます。
この他にも、動画投稿サイトのYoutube(ユーチューブ)や検索サイトのGoogle(グーグル)などでの不適切な検索語句や表示を遮断したり、お子さんのコンピュータの使いすぎを防ぐために使用時間を調整したり、親御さんが家にいないときでも警告をメールで知らせてくれたりします。
また、新機能として、お子さんがスマートフォンで閲覧するウェブサイトを監視し、危険なサイトを自動的に遮断することができるようになりました。
年間50ドル(今なら30ドル)でアメリカ国内のみで利用できるPremium(プレミア)サービスに申し込むと、スマートフォンにダウンロードしたアプリケーションや、お子さんが誰とメールのやり取りをしているかなどを把握することもでき、Cyberbullying(ネット上のいじめ)の被害を食い止め、お子さんがインターネットをより安全に使用することができます。

子ども達のネット上の行動を記録した活動レポートは、無料版では過去7日間、プレミア版では過去90日間の行動記録が保存されます。

インターネットを使うお子さんをお持ちのご家族は、この便利なサービスを導入されることをオススメします!
Untitled-31.jpg
詳しくは以下のサイトで。
https://onlinefamily.norton.com/familysafety/loginStart.fs:公式サイト(日本語)
 今日のひとり言
a_aka.gif

自立しつつある子ども達のプライバシーを尊重するためにも、このソフトの設定をお子さんと一緒に決めることをお勧めします。
年齢別だけでなく、政治・宗教・音楽・買い物・教育などのカテゴリーにも細かく分けて分類してあるので、お子さんの成長具合に合わせ、どのカテゴリーやウェブサイトにアクセスするのを許可するのか、どのサイトが不適切なのかを、親子でじっくりと話し合う良い機会となると思います。(^_-)-☆


 

イベント「しんぶんdeクラフト」開催決定!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
7月14日(土)10時~3時 <参加無料>

みらい塾開校記念イベントとして、みらい塾の教室にて「しんぶんdeクラフト」を開催致します。

お子さんと一緒に、新聞紙を使ってのダイナミックなクラフトをしましょう!小さなお子さんでも楽しめるので、ご家族そろって遊びに来てくださいね。
詳しくは、みらい塾ウェブサイトでご確認ください。

また、イベントに関してのご質問・お問い合わせは、ウェブサイトよりお気軽にお寄せください。
 

アジア系移民がアメリカのマジョリティーになる日も近い?!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。fight4.png
現在、アメリカではアジア系の人口がもっとも急速に増加しているのをご存知ですか?
アメリカの調査機関Pew Research Center(ピュー・リサーチ・センター)は、先日、「アジア系米国人の台頭」と題する215ページに及ぶ報告書を発表しました。この報告書では、全米50州から抽出した3511人を対象に調査し、アメリカ国勢調査の経済・人口データを分析した結果から独自の結論を導き出しています。
ちなみに、アジア系移民のほとんどは、中国・インド・日本・韓国・フィルピン・ベトナムの6ヵ国が出身地だそうです。
この報告書よると、アジア系移民は、結婚・しつけ・勤勉・職業を重視しており、一般的なアメリカの親に比べ子どもに厳しいと述べています。また、アメリカ国民全体よりも既婚者や3世代以上で同居している家庭が多く、両親に育てられる子どもの比率も高いとまとめています。
2007年には、ヒスパニック系移民54万人に対し、アジア系は39万人でしたが、2010年には、アジア系がアメリカ移民全体に占める比率は約36%となり、ヒスパニック系の31%をついに上回りました。アジア系の移民は、ここ数年増加を速めています。
2003年~2005年にかけて、急激に数を増やしていたヒスパニック系は、不法移民を含め、ブルーカラー職(重労働職)に就くことが多いため、近年国境警備の厳格化やアメリカの建設業界の不振により、増加率が減速していました。これに対し、アジア系移民は、主に学生ビザや就労プログラムで入国しており、高学歴でIT業界などの成長産業に就職する傾向にあります。
報告書の編集に当たったPaul Tyler(ポール・テイラー)執行副社長は、「アジア系は技能が非常に高い21世紀型の労働力である一方、伝統的な価値観を継承している。また、アジア系の教育水準は高く、社会経済的に成功の基準を超えている。」と指摘しています。
報告書では、こうした傾向は続き、2050年にはアジア系の人口は4100万人と現在の倍以上に増加すると予測しています。
皆さんの周りでも、アジア系移民が増えていると感じていますか?
120620_asians_02chart.jpg
詳細は、以下のサイトより。
pewresearch.org/:ピュー・リサーチ・センター公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

アジア系がヒスパニック系移民を追い抜いたという事実に、正直驚きました。
特に大都市(ニューヨークやカリフォルニア)では、レストランなどの飲食店で働いているヒスパニック系移民がかなり多いので、それ以上にアジア系が増加しているなんて、想像もできませんでした。
現在世界第2位の中国からの移民や、IT業界を牽引しているインドからの移民が増えているせいでしょうかね。
そう言えば、去年全米で話題になり、物議を醸した著書「Battle Hymn of the Tiger Mom」も中国式子育ての話でしたね。同じアジア人として私の子育て(しつけ)と重なる部分もある一方、「これはやり過ぎでは?」と思わせる部分もありましたが、本の内容としては興味深かったです。
私も我が息子に対してそうだと思いますが、アジア系両親は子どもに対するプッシュがすごいので、皆さんも程々に!(^_-)-☆

 

ウェブサイト更新

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
みらい塾ウェブサイトのホームページに、通い放題コース用のクラス予約ページを追加しました。通い放題コースのお子さんは、こちらから事前にクラスの予約ができるようになりました。
また、月例イベント情報のページも追加しました。イベント開催のお知らせや、事前予約が必要なイベントのときはこちらから予約ができるようになります。
ウェブサイトに関してのご質問・お問い合わせは、お気軽にお寄せください。