子どもが野菜を食べるようになる驚きの方法

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。kay2.png
皆さんのお子さんは、食事中に何を飲んでいますか?
少し古い5月のニュースですが、イギリスのタブロイド誌「Daily Mail(デイリー・メール)」が、「なかなか野菜を食べてくれない」と悩んでいる親御さんにとって興味深いニュースを掲載していたのでご紹介します。
アメリカのUniversity of Oregon(オレゴン大学)の研究チームが、3~5歳児75人を対象に、野菜と飲み物の関係性を調べた結果、食事中の飲み物をジュースから水に変えるだけで、子ども達はより多くの野菜を食べることが判明したと発表しました。
研究チームに参加しているProfessor Bettina Cornwell(ベティーナ・コーンウェル教授)は、「現代の子ども達は幼い頃から、高カロリーのジュースと脂肪分・塩分の高い食べ物を無意識のうちに関連付ける傾向があり、また、食事中に水を飲む子どもは、より健康的な食事を選択する傾向がある。」と話しています。
味の好みは、幼い頃の食生活の影響を受けやすく、それは成人してからも続くと言われます。この研究結果には賛否両論ありますが、子どもが健康的な身体を維持するには、幼少の頃の食生活が重要な鍵となるということは食育からも明らかなので、親としてできることはしてあげたいですね。

Glass,Water,Light / OiMax

【参照記事】Mail Online(英文)
 今日のひとり言
a_aka.gif

私は水を飲むのが苦手なので、食事中は麦茶を好んで飲んでいます。私は小さい頃からそうして育ったので、家庭を持った今でも、食卓には麦茶か水が並んでいます。もちろん、我が息子も食事中は水を飲んでいます。
それが功を奏したのか、息子は幼児期から好き嫌いなく何でもパクパクと食べてくれます。子どもは両親(特に母親)の食生活と似てくるとよく言われますが、私よりも野菜好きなのが不思議です…。
ただ、やっぱりピザやハンバーガーには炭酸飲料がよく合うので、ついついジュースを一緒に食してしまいます。高カロリーの食事のときに限って、甘味飲料を飲んでしまうなんて、ダイエットには大敵ですよね。反省…。(-_-;)

 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      

現代版キッチン3種の神器

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。ok3.png
皆さんは、どんな便利グッズをお使いですか?
私は時間を短縮するための便利グッズ関連が大好きです。そこで、今日は、私がキッチンで大活用している3つの製品をご紹介しますね。
① Electric Pressure Cooker CPC-600(Cuisinart)
まず一つ目は、フードプロセッサー、ミキサー、トースター、コーヒーメーカーなど様々な家電を販売している、言わずと知れたクイジナート社製の電気圧力鍋です。
圧力鍋は、料理時間の短縮ができ、素材本来の味を損ねずに調理できる優れものですが、「タイマーで計るのが手間・安全面で心配・取り扱いが面倒」などの問題点も多かったので、昔からあった割にはあまり家庭に浸透していませんでした。
しかし、圧力鍋を電気式にすることで、それらの問題を一挙に解決してくれました!
電気圧力鍋は、全ての設定がマイコン制御されているため、温度・圧力・時間などがボタン一つで設定できます。また、鍋のふたは所定の位置でロックされるので、加圧中は絶対に蓋を開けることができない仕組みになっており安全面でも安心です。しかも、内鍋はDishwasher(食器洗い機)に入れられるので、お手入れも簡単なんですよ。
素材の良さを十分に活かしつつ、安全で使いやすい電気圧力鍋は、活用機会ナンバー1のキッチン用品です。
cpc-600.jpg
② Adjustable Mandolin Slicer CSN-202(Kyocera)
次は、なくても良いものだけど、あれば時短確実のスライサーです。
さすが日本企業である京セラが販売しているセラミックスライサー、切れ味バツグンです。その上、従来の金属刃とは違いセラミック刃なので錆びることがなく切れ味が長く持続します。セラミック製のナイフやスライサーは切れ味がよいため食材の風味や栄養の損失が少ないので、近年ではとても重宝されているキッチン用品のひとつです。
ボール容器の縁に引っ掛けて固定できるストッパー付きで安定してスムーズに作業ができ、食器洗い機に入れられるのでお手入れも簡単です。0.5 mm/1.3 mm/2.0 mm/3.0 mmの4段階に切り分けられ、キャベツの千切りも包丁で切るよりも断然早く、プロ並みにカットできますよ。
ボディーカラーは2色(ブラック・レッド)あり、キッチンの雰囲気によって選べます。また、かさ張らないのでキッチンの引き出しにしまえ、すぐに取り出せて便利ですよ。
食材が小さくなるとスライサーで手を切る恐れがあるので、必ず付属のプロテクターを使用してくださいね。
tool_s07.jpg
③ Ninja Master Prep(Euro-Pro)
最後にご紹介するのが、10年ほど使用していたUltimate Chopper(みじん切り機)の寿命が尽きてしまったのを機に、新しく購入したEuro-Proから販売されている「Ninja Master Prep」です。
チョッパーと言えど10年前よりかなり進化していて、もっとも違うのは、2枚刃が4~6枚刃に増えたということですね。2枚刃のチョッパーでは、どうしても容器下部の食材が粉砕してしまいドロドロになりやすいという欠点がありましたが、2段式4枚刃または3段式6枚刃に改良されたこの製品は、その欠点が大きく緩和されました。氷が砕けるほどパワフルな450ワットのモーターを搭載しているので、みじん切りだけでなくスムージーを作るのもお手の物ですよ。
また、上部のモーター部以外は全て食器洗い機に入れられるので、お手入れも簡単です。ただ一つ難点は、付属の容器(16オンス、40オンス、48オンス)の収納に困ることでしょうか。
ninjaPrep_310_340.jpg
これらの製品は、私にとって、炊飯器、電子レンジ、食器洗い機に次ぐ、現代版キッチン3種の神器です。皆さんもぜひお試しください!
 
詳細は、以下のサイトより。
www.cuisinart.com/products/specialty_appliances/cpc-600.html:公式サイト
global.kyocera.com/prdct/fc_consumer/kitchen/tools.html:京セラ公式サイト
www.ninjakitchen.com/NinjaMasterPrep.shtml:Ninja公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

子どもの食育を考える上で、家庭での食事はとても重要です。この3種の神器があるからこそ、毎日の食事の用意がそんなに苦にならないと言っても過言ではありません。(*^_^*)
ちなみに、私が便利グッズを探す上で大切なポイントは、「食器洗い機に入れられるかどうか」です。手洗いをしないといけないのでは、時短になりませんからね~。
他にも皆さんおすすめの便利グッズがあれば、教えてくださいね♪


 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      

子どもを犯罪者から守るための情報収集のしかた

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay2.png
皆さんは、家電製品やコンピュータ機器、消火器などに表示されている下のような「UL認証マーク」をご覧になったことがありますか?

collected_marks_listed.gif

このUL Listing Mark(ULリスティング・マーク:認証マーク)は、北米で最もよく知られているULマークのひとつで、独立試験・認証機関のUnderwriters Laboratories Inc.(UL:アメリカ保険業者安全試験所)が実施している評価試験に合格したものにだけに使用が認められています。このUL認証マークがついた製品は、アメリカ保険業者安全試験所が独自に発行した安全規格の要求事項を満たしていると判定したことを表しています。
そのUL認証マークを発行しているアメリカ保険業者安全試験所が、アメリカ50都市を対象に子どもたちが安全に暮らせるかどうかの調査を実施しました。病院の数や自転車に乗る際のヘルメット着用に関する法律、消防署の対応の速さなど25項目を検証した結果、ニューヨークは子ども達にとって最も安全な都市だと発表されました。
しかし、近年ニューヨークの治安が良くなってきているとはいえ、凶悪事件の数は日本よりはるかに多いのが現状です。特に子ども達が犠牲になることも多い性犯罪からは、何としても守ってあげなくてはなりません。
最近では、ペンシルバニア州立大学の名門アメリカン・フットボールチームのコーチが、長年に渡って10歳前後の複数の少年に対し性的虐待を繰り返していた罪で有罪判決が下った事件が記憶に新しいです。
こうした痛ましい事件で子ども達が二度と犠牲にならないために、ニューヨーク州のDivision of Criminal Justice Services (DCJS:刑事司法サービス)は、元・性犯罪者に一定期間、情報の登録を義務付けており、この情報は必要に応じて住民にも開示されています。
ニューヨーク州では再犯の危険度により、レベル1~3に区分して登録しており、レベル2(危険度中)およびレベル3(危険度高)の元・性犯罪者に関する情報は、刑事司法サービスのウェブサイト内にある「NY Sex Offender Locator」で取得できます。氏名や自宅現住所だけでなく、顔写真や体格、勤務先住所などの情報を閲覧することができます。
また、刑事司法サービスは同様の情報をFacebookアプリでも公開したことで、より容易にアクセスすることが可能になりました。
子ども達の安全のためにも、常に周辺の治安情報の収集に努めなくてはなりませんね。
277031_233978473297023_5963425_n.jpg
詳細は、以下のサイトから。
www.criminaljustice.ny.gov:DCJS公式サイト
www.facebook.com/NYSPublicSafety:Facebook DCJSページ


 今日のひとり言
a_aka.gif

ニューヨークは緊急時の消防署の対応が、全米で最も速いそうです。毎日2~3回は消防車を見かけるはずですよね。(^_-)-☆


??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      

残り少ないNYの夏を楽しめるとっておきの場所

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。kaygood.png
8月に入り、街のショーウィンドーが秋冬の洋服に様変わりしだし、夏の終わりが少しずつ近づいてきていますね。でも、まだまだ暑い日が続いているニューヨークでは、毎週末、大勢の人で海岸沿いが賑わっています。
海や川に囲まれているニューヨーク近郊には多くのビーチがあり、その中でも私がよく訪れるのはNassau County(ナッソー郡)にあるJones Beach(ジョーンズ・ビーチ)です。
言わずと知れたジョーンズ・ビーチは、年間600万人も訪れる人気スポットで、正確にはJones Beach State Park(ジョーンズ・ビーチ州立公園)と呼ばれるニューヨーク州が運営・管理している公園の一つです。
ジョーンズ・ビーチ州立公園内には、美しい白浜が10マイル(約16キロ)も続いているビーチだけでなく、1万5000人以上収納可能な屋外コンサート会場のNikon at Jones Beach Theater(ニコン・アット・ジョーンズ・ビーチ・シアター)、一般開放されているオリンピックサイズのプールやPlayground(プレイグラウンド・遊び場)などの設備も充実しており、サイクリング、Fishing(魚釣り)、サーフィン、テニス、ゴルフなど、ファミリーそろって色々なレクレーションが堪能できるお勧めの公園です。
ジョーンズ・ビーチへの行き方は、車で行くのが一番簡単かつ便利で、地元クイーンズからはLong Island Expressway(LIE:ロングアイランド・エクスプレスウェイ)からMeadowbrook State Parkway(メドーブルック・ステート・パークウェイ)を走れば1時間ほどで行けます。
また、公共機関を使うのであれば、LIRR(Long Island Rail Road:ロングアイランド鉄道)のFreeport(フリーポート駅)でジョーンズ・ビーチ行きのバスに乗り換えれば、そのままビーチまでノンストップです。34丁目のPenn Station(ペンシルバニア駅)から1時間半くらい(電車1時間+バス30分)なので、日帰りでもビーチをゆっくり楽しめますね。
皆さんも、残り少ないニューヨークの夏を目一杯、楽しみましょう!
jones.jpg
詳細は、以下のサイトより。
nysparks.com/parks/10/details.aspx:ジョーンズ・ビーチ公式サイト
【問い合わせ先】
Jonese Beach State Park
1 Ocean Parkway, Wantagh, NY 11793
516-785-1600
 今日のひとり言
a_aka.gif

もし、公共機関を使ってビーチに行くのなら、ジョーンズ・ビーチよりも西にあるロング・ビーチの方がマンハッタンからも近く、交通の便が良いのでお勧めです。
ペンシルバニア駅でロングアイランド鉄道の「ロングビーチ」行きに乗り、乗り換えなしで1時間弱です。また、ロング・ビーチはジョーンズ・ビーチ同様有料ビーチなので、ブルックリンのコニーアイランド・ビーチに比べ、手入れがきちんとしてあり綺麗です。
私は、ビーチパラソル・クーラーボックス・ビーチチェアーなどなどビーチへ大量の荷物を持っていくので車以外で行ったことがありませんが、荷物があまり多くないなら電車に揺られていくのも良さそうですよね。(^_^)

 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      

音楽の殿堂リンカーン・センターに集まろう!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。onpu1.png
ニューヨークの夏は、無料の野外イベントが目白押しですが、その中でも毎年恒例のLincoln Center Out of Doors(リンカーン・センター・アウト・オブ・ドアーズ)が終盤に差し掛かり、かなり盛り上がりをみせています。
8月12日(日)までほぼ毎日行われているこの無料の野外ステージは、音楽の殿堂リンカーンセンター敷地内にあるJosei Robertson Plaza(ジョージー・ロバートソン・プラザ)・Damrosch Park Bandshell(ダムロシュ・パーク)・Hearst Plaza(ハースト・プラザ)の3ヶ所の広場で開催されています。
このイベントは今年で42回目を向かえ、人種のるつぼと言われるニューヨークのカルチャーイベントに相応しく世界で活躍しているミュージシャンやダンサー、Spoken Word Artist(スポークン・ワード・アーティスト:文学芸術アーティスト)など国やジャンルに関係なく100組以上の豪華なメンバーが参加しています。
中でも8月11~12日に行われる「第29回 Annual Roots of American Music Festival」は、この野外ステージを締めくくるべく、バンド数組が正午から夕方まで演奏し続けます。
普段耳にしないようなアーティストの演奏を気軽に聴けることが、この野外イベントの良いところです。皆さんもこれを機に、誰かのファンになるかも知れませんよ。
0901-30-07.jpg
詳細は、以下のサイトより。
www.lcoutofdoors.org/:公式サイト
【問い合わせ先】
Lincoln Center Out of Doors
10 Lincoln Center Plaza (Columbus Ave & 64th St.)
212-546-2656
Twitter @LCOutOfDoors
 今日のひとり言
a_aka.gif

私は普段あまり音楽を聴きませんが、こうしたイベントは周りの雰囲気が気分を盛り上げてくれるので、音楽好きでなくても十分楽しめますよね。
こうして、プラっと素晴らしい音楽を聴きにいける場所があるのが、ニューヨークで暮らしている醍醐味でしょうね。(^_^)v

 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      

ウェブサイト更新

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。book3.png
みらい塾のウェブサイトに「自宅学習コース(オンライン塾)」の詳細ページを追加しました。
自宅学習コースは、遠距離でみらい塾に通えないお子さんだけでなく、送り迎えや費用の負担が少ないので、親御さんにとっても強い味方のコースです。しかも、通塾されているお子さんと同様のサービス(英検ネットドリル+文字蔵くん・専用マイページ・ご褒美プレゼントなどなど)を受けることができるので、お勧めのコースです。
他にも各種コースをご用意していますので、ウェブサイトまたはお電話でお気軽にお寄せください。
 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      

日本を代表する世界一のパフォーマー

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。kaygood.png
皆さんは、ヨーヨーに世界大会があるのをご存知でしたか?
スポーツ、芸術、医療など、どの分野でも活躍している日本人を見ると、同じ日本人というだけで応援し、誇らしげになる気持ち、きっと海外にいる皆さんなら分ってもらえますよね。
今回ご紹介したい日本人は、メディアに登場しているのをご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、世界で活躍しているヨーヨーの達人、ヨーヨーパフォーマーの鈴木裕之氏です。
鈴木裕之氏は、ヨーヨーの世界ではもっとも競技人口が多いとされる1A部門で、日本国内だけでなく、世界の数々の主要な大会で優勝した実績を持っています。世界大会で3度、アジア大会で6度、全国大会で5度の優勝という前人未到の記録を次々と打ち出しており、ヨーヨーでのギネス記録保持者でもあります。
そんな鈴木裕之氏は、大きなサングラスをかける独特なスタイルで、人を魅了する神業のパフォーマンスを繰り広げることから、ヨーヨープレーヤー以外からの人気も非常に高いです。音楽に合わせヨーヨーを巧みに操る姿は、世界一のプレーヤーといっても過言ではありません。
Youtube(ユーチューブ動画共有サイト)に投稿されている鈴木裕之氏のパフォーマンス「YoYoFactory Presents: Hiroyuki Suzuki 2012 Japan National 1A Champion」は必見ですよ。

Yoyo / XulianConX

 今日のひとり言
a_aka.gif

鈴木裕之氏のパフォーマンスは、あまりにも凄すぎて、素人の私には何をしているか分からないレベルです。
観客席から聞こえる歓声で、ドヤ顔になるあたりが「今時の若者だな~」って思いますね♪ こうして見ると、ヨーヨーは奥が深いスポーツなんですね。(^_^)

 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      
      にほんブログ村

NY最長の歩行者天国で盛り上がろう!

こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。camera3.png
皆さんは、ニューヨーク最長の歩行者天国イベントに参加されたことはありますか?
ニューヨークではこの時期、Times Square(タイムズスクエア)などで2~3ブロックを歩行者天国として開放することがよくありますが、中でも断トツで長い歩行者天国「Summer Streets(サマー・ストリート)」は今年で5回目を迎え、午前7時~午後1時までの6時間、8月4日・11日・18日の土曜日に3回開催されます。
このイベントは、New York City Department of Transportation(DOT:ニューヨーク市交通局)が主催で、セントラルパークからブルックリン橋の袂まで続く南北7マイル(約11キロ)のPark Ave(パーク・アベニュー)を一斉に車両通行止めにし、一般開放しています。
この時ばかりは、パーク・アベニューからうるさい車両のクラクションやエンジン音などが消え、ニューヨークの違う一面を垣間見れます。
参加は、車両以外であれば何でもOKで、お子さん連れの家族がStroller(ストローラー:ベビーカー)でお散歩したり、ジョギング、サイクリング、ローラーブレードなどなど、多くのニューヨーカー達が思い思いにこのサマー・ストリート・イベントを楽しんでいます。
しかし、いくら狭いマンハッタンと言えども、南北を歩いて(もしくは自転車で)縦断するのはかなりの距離です。でも、ご心配なく! サマー・ストリートでは、途中、給水所が計5ヵ所設置されているので、こまめに水分補給をすることもできますよ。詳しい給水所の場所は以下の公式ウェブサイトからご確認ください。
また、開催当日は、至る所でアートやパフォーマンス、アクティビティが催されており、今年は、Zip Line(ジップライン:空中に張ったワイヤーロープを滑車でぶら下がりながら移動する)、Climbing Wall(クライミング・ウォール:簡易ロッククライミング)などが無料で楽しめます。レンタルバイクやバイクツアー・ウォーキングツアーなどもあり、アッと言う間に6時間が過ぎてしまうので、お早めにお出かけを。
お勧めポイントは、何と言ってもGrand Central Terminal(グランドセントラル駅)を突き抜けている道路です。ここは普段は車両専用道路なので歩行者は進入禁止となっています。そこから眺めるグランドセントラル駅は、車で通過するときとは違った新鮮な感じがすること間違いなしです。今まで見たことがないグランドセントラル駅を楽しめます。
自転車でマンハッタンのど真ん中を、車を気にせず走り抜ける爽快感をぜひ皆さんも味わってみてくださいね。
summerstreetmap.png
詳細は、以下のサイトより。
www.nyc.gov/html/dot/summerstreets/html/home/home.shtml:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

去年は、Sand Sculpting(砂の彫刻)のアクティビティや、私がお気に入りのQVC(TVショッピング番組)の名物ホストDavid Venable(デイヴィッド・ヴィナブル)がHealthy Living Cook-off(料理対決)の司会をしていたりと、個人的に楽しめるイベントが多かったです。(^。^)

 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      
      にほんブログ村

お子さんの英語の語彙力を育てる問題集

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
今日は、現地校で活躍する英語の語彙を増やすのに効果的な学習本「Wordly Wise 3000」をご紹介します。
Massachusetts(マサチューセッツ州)の学校教材として作られたこのWordly Wise 3000シリーズは、Educators Publishing Service社から出版されており、幼稚園~12年生までの英語の語彙やスペルを学習するために最適なワークブックです。
特にこのシリーズは、現地校のELA(English Language Art:国語)の先生や家庭教師などから高い評価を受けており、日本人が不得意とする語彙力を養いながら、読解力とエッセーを書く力を育てます
Wordly Wise 3000では、ワードリストとしてレッスン毎に15個ずつ単語がリストアップされており、それらの単語を何度も違った形で復習しながら覚えられるよう工夫されています。
レッスンで学習した15個の単語を全て使って構成された文章読解問題では、子ども達が苦手な歴史や科学などノンフィクション作品の一節が多く使われています。解答も記号をただ選ぶような選択問題ではなく、文章で説明されたことを的確に抜き出すことで、内容を正確に理解するし回答する訓練にもなります。
現地校では、ニューヨーク州共通テストが始まる小学校中学年ごろから語彙が難しくなります。急に語彙力や読解力を上げるのは至難の業なので、少しずつ毎日このテキスト本で勉強する習慣をつけることをお薦めします。
主に学校教材として使われるので、解答本は別冊で販売されています。また、このワークブックに対応した確認テスト問題集も別途販売されているので、本誌と合わせてお使いになることで、より効果的に学習ができます。
front_hero.png
詳細は、以下のサイトより。
www.wordlywise3000.com/:公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

かなり良質なワークブックにもかかわらず、1冊10ドルほどの価格設定がとても良心的です。主にホームスクーリング(家庭教育)やクリスチャンの教育者に好んで使われているようですよ。(^_^)
EPS社からはこのWordly Wise 3000シリーズだけでなく、他にも文法・読解・作文などに特化したシリーズも多数出版されているので、小学校低学年から英語力をしっかりと身につけたいと思っているのであれば、これらのシリーズはとても役に立つと思います。
ただ、第1言語である
日本語力をアップすることが第2言語である英語力を高める近道になる場合もあるので、日本語も小さい頃からしっかりと頑張りましょうね!(^_-)-☆

 
??ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします♪ (^o^)丿??
      にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ      
      にほんブログ村

あなたのお子さんを携帯中毒にしない方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。cellphone1.png

皆さんのお子さんは、どの携帯電話会社をお使いですか?


Prepaid “handy” / beketchai

AT&T、Verizon、T-Mobile、Sprintなどなど、ニューヨークには多数の携帯電話会社の選択肢があるので迷いますよね。大人が持つ分には月々定額のプランが最適かと思いますが、お子さんの携帯電話も同様の定額プランが良いでしょうか?
Continue reading あなたのお子さんを携帯中毒にしない方法