フランス生まれの陣取りゲーム

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kayhand3.png
皆さんは、フランス生まれの陣取りゲーム「Blokus Trigon(ブロックス・トライゴン)」で遊んだことがありますか?
ルールはとても簡単、ピースをつなげながら陣地を広げていくだけ!自分の色のピースをたくさん置いた人が勝ちというとても単純なゲームですが、小学校低学年から大人まで夢中になること間違いなしのゲームです。自分の残りのピースとゲーム盤の空き具合、そして対戦相手の動きを絶えず予測し考えながらピースを置き進めていかなくてはいけないので、洞察力・平面感覚などが養われます
ブロックスには何種類かありますが、このブロックス・トライゴンはゲーム盤が六角形をしていて、正方形のゲーム盤でプレイするオリジナルとはまた違った楽しさがあります。もしブロックスのオリジナルをすでに持っている方も、このトライゴンをぜひ試してみてください。
またトライゴンは他のブロックスに比べて抜け道を作りやすいく、ピースがおける可能性が高いので、お子さんと一緒に遊ぶには最適ですよ。
visu-3-b3b.jpg
詳しくは以下のサイトから。
http://blokus.com/:ブロックス公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

なんと今は3Dブロックスも登場しているんですね。ゲームも年々進化しているので、追いつくだけでやっとです。
ちなみに、私は家族内では無敵のトライゴン・マスターです。(^_^)v
このゲームのコツは、大きなピースを始めにドンドン使っていきながら、陣地を四方八方に拡大していくことです。同じところに自分のピースが固まってしまうと、後半にピースを置くところがなくなり動けなくなってしまいます。勝負の決め手は前半ですよ!

お子さんに読書の習慣をつける近道

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。book1.png
あなたのお子さんは本を読む習慣がついていますか?
以前「お子さんを本好きにする方法」でもお話ししましたが、読書の習慣をつけるには、まず、身近に本を置いてあげることです。子ども部屋にだけ本棚を置いてしまうと、子ども達は、わざわざ部屋まで本を取りに行くという行為を面倒だと感じ、「本を読もう!」という気持ちが萎えてしまいます。
ですので、子ども専用の本棚をお子さんがいつもいる場所(リビングルームやダイニングルームなど)に置いてあげてください。自分の本棚に自分の読んだ本が並んでいるのを見ると嬉しい気持ちになりますし、自分の興味のあるものを目で見て確認できます。もちろん、親御さんが選んだ本もさり気なく置いてあげましょうね。いつも周りに本のある環境を作ってあげることが読書習慣をつける第一歩であり、近道でもありますよ。
余ったダンボール箱でもいいので、週末にお子さん専用本棚を作ってあげてはどうでしょう。

cave / yamakazz

 今日のひとり言
a_aka.gif

大の漫画好きの私の本棚には、小説や書籍本ではなく、漫画本や漫画の文庫本がずら~と並んでいます。大人の本棚とは到底思えませんが、本棚に並んでいる本を眺めるのは、いくつになっても嬉しいものですね。
例えそれが漫画でも。(^_-)-☆

国旗はかせになる方法

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay3.png
皆さんは、学研が販売している「世界の国旗かるた」「世界の国旗かるた2」で遊んだことがありますか?
「世界の国旗かるた」シリーズは、その名の通り、オリンピックやワールドカップ、ニュースなどでよく目にする国旗や、特徴あるデザインの国旗など、48種類がかるたとしてカードゲームになっています。お子さんとかるたで遊びながら、楽しく世界の国旗を覚えることができますよ。
覚えた国旗や国がテレビや新聞に出てくると、子ども達たちがニュースに興味を持つキッカケとなります。絵札の裏面には国旗の由来などについての解説があり、国旗を通してその国の歴史・自然・理念なども知ることができますよ。
一度は訪れてみたくなる世界の文化遺産・自然遺産などが集約された「ビジュアルかるた世界遺産」、日本各地にある平等院鳳凰堂、法隆寺、金閣、銀閣、大山古墳などの美しい日本の歴史遺産をまとめた「日本歴史遺産」、日本人として必ず覚えておきたい47都道府県の所在地を地形・産物などの情報とともに学べる「都道府県かるた」などなど、他にも同系統のカードゲームがたくさん学研から販売されています。
ご家族で誰が一番初めに「歴史・地理はかせ」になれるか競争してみてはいかがですか?
1575025700.jpg  
 
詳しくは、以下のサイトで。
shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/goodsdisp.asp:学研公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

国旗、いろは、名言、四字熟語、地図記号、都道府県などなど、今はかるたと言っても、かなり種類がありますね。国内旅行や海外旅行の下準備としても役立ちそうで便利なかるたが多いです。
テレビなどで見たことがある国旗なのに、どこの国か知らない…なんてことがあるので、大人でも知識を再確認するのに良い教材です。
小さい頃からこうして遊びの中に学習を取り入れると、お子さんの苦手意識が出なくなり、勉強も自然と楽しくなりますね。(^_-)-☆

今年はナウムバーグ野外音楽場で開催!

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand3.png
2007年から毎年セントラルパークで開催されている「Japan Day(ジャパン・デー)」に皆さんは参加されていますか?
今年はセントラルパーク内のNaumburg Bandshell(ナウムバーグ野外音楽場)のエリアで、先日「一年で最も忘れてはいけない日」としてご紹介した
5月13日(日)の母の日に開催されます
すでに、一般公募で決まったアート作品をもとに作られた「Japan Day」のポスターやチラシなども発表され、着々と準備が進められているようです。
このイベントは、今年で6回目を迎えますが、去年はなんと延べ3万人以上が参加し、年を追うごとに盛り上がってきています。こうして、日本の文化が段々とニューヨークに浸透していくのは、日本人としてとても誇らしいことですよね。
夏場は無料でクラッシックコンサートが頻繁に行われている場所なので、
ナウムバーグ野外音楽場をご存知の方も多いかと思います。例年のJapan Dayのイベント会場と比べると、このステージはかなり小規模なので、今年は出展テント(フード・アクティビティー)が中心となるみたいですね。出展テントはいつもすごい人で大賑わいなので、長蛇の列を見ただけで諦めてしまう根性なしの私としては嬉しいです♪
毎年
イベント開催場所がセントラルパーク内で変わるので、必ず場所を事前に確認してから行きましょう。ナウムバーグ野外音楽場へは、72丁目からセントラルパークへ入り、Terrace Dr(テラスドライブ)に沿って歩くと迷わず行けますよ。
人ごみをさけるなら、開催時間より少し前からイベント場所にいると良いですよ。出展テント(特にフード系)が始まる正午以降はかなり大勢の人が訪れるので、お子さん連れのご家族は、迷子にならないよう十分気を付けてください。

また、日米友好関係を願って、日本がアメリカへ桜の木を贈ってから今年で100周年を迎えるのに伴い、桜に関連する特別企画も用意しているということで、今年は特に注目したいですね。
bandshell-l.jpg
詳しくは、以下のサイトで。
www.japandaynyc.org:ジャパン・デー公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

去年はなぜか日本人以外の方が、アニメキャラクターのコスプレをしているのを多く見かけましたが、今年はどうなんでしょう?それも楽しみの一つです。
海外で「日本=アニメ」のイメージが定着しつつあるので、こうした日本のイベントでは必ずと言っていいほど、コスプレをした人を発見できます。皆さん、自作でかなり凝ったつくりの衣装を身にまとい、とても華々しいです。日本人が同じことをしても「オタク」で片付けられてしまうようなことも、海外の人がすると新鮮に写ってしまうのが不思議ですよね。
ちなみに、セントラルパークへ何十回行っているにもかかわらず、まだ迷ってしまうのは、私が方向音痴すぎるせいでしょうか?? 最近は、息子がナビの代わりをしてくれるので、正直助かっていますが…。(^_^;)

Continue reading 今年はナウムバーグ野外音楽場で開催!

お子さんの無駄遣いはムダじゃない!?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kaysmileonehand.png
皆さんは、お子さんに、毎月もしくは毎週、定期的に決まった額のおこづかいをあげていますか?
おこづかいを渡してしまうと、大人が見たら無駄な買い物(おもちゃやゲーム、お菓子など?)をすることもあるかも知れません。でも、これは将来、自分の決められた収入の中でやりくりしていくことを学ぶよい練習となります。お金の正しい知識をつけることは、大人になる上でとても重要です。借金まみれの大人にはなって欲しくないと思うのが親心ですよね?
では、お子さんが自分のおこづかいで何かを買う前に、親が「そんなものは無駄だ。」と諭そうとするのではなく、おこづかいの残金が少なくなってお子さんが後悔するまで、しばらく待ってみてください。そして、もっとも大切なことは、おこづかいがなくなったら、次にもらえるまで我慢しなければならないのだと自分で考える機会を与えてあげることです。
また、おこづかいを渡すときにおこづかい帳をつけることも一緒に教えてあげましょう。お金の収支が目で見て理解できるようになると、持っているお金を毎回全て使ってしまうよりも、一定期間貯めることでより大きな買い物をすることができることに気が付くようになります。「我慢して貯金した後に、好きなものを買う」という行為を繰り返すことで、お子さんは達成感や充実感を得るようになります。
小学校高学年以上のお子さんには、同時におこづかいの中から決まった額を毎月貯金することも教えてあげれると良いですね。おこづかいの内の2割を長期貯蓄へ、そしてもう2割を短期貯蓄へまわしましょう。
長期貯蓄とは、大人で言うところの老後資金であり、何年も使う必要のない貯金のことです。お子さんの場合は、大学の学費だと説明すると分かりやすいでしょう。学費を親に頼りっぱなしではなく、自分の学費は自分で貯める!くらいの意志があれば、大学生活もより充実することでしょう。
短期貯蓄とは、1~2年の間に大きな買い物をするときに使用するための貯金です。残りの6割のおこづかいが、毎月自由に使える金額だとお子さんに始めに教えることで、無駄遣いをしつつ、貯金もでき、一石二鳥です♪
今夜、お子さんと一緒におこづかいについて話し合ってみてはどうでしょう。ご家庭のルールをきちんと決め、どういう使い方が良いのかを子ども達に想像させ、考えさせる機会をもってみてくださいね。
子ども達は自分の決めたルールは案外守るものですよ。

Money Hand Holding Bankroll Girls February 08, 20117 / stevendepolo
 今日のひとり言
a_aka.gif

日本は先進国の一つですが、ことお金に関しては発展途上国だと思います。
家計の不動産以外の金融資産を比べてみると、世界の先進国では、預貯金・現金での保有の割合は、およそ20~30%程度なのに対し、日本ではその割合は50%を超え、日本だけが飛び抜けて高い比率です。
それは、日本では、株式投資はギャンブルの一種だと捉えられていたり、「労働こそ美徳であり運用で金儲けをするのは悪徳だ」というような偏見があるせいで、株式や投資を積極的にしないからだと私は思います。
金融先進国のアメリカだけでなく、保守的といわれるドイツ・フランスなどでも株式や投信で20~30%は運用しているのが世界の現実です。
お金の正しい知識は学校では教えてくれないので、しつけの一環として、それぞれのご家庭できちんと子ども達に指導する必要がありますね。(^_-)-☆

一年で最も忘れてはいけない日

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。onehand4.png
皆さんは、5月の第2日曜日(ちなみに今年は13日)が「母の日」だと、ちゃんと毎年覚えていますか?
現在、世界各国で祝われている「母の日」ですが、アメリカでは、夫や子どもを戦場に送るのを拒否しようと立ち上がり「Mother’s Day Proclamation(母の日宣言)」を発した女性参政権運動家のジュリア・ウォード・ハウの死後、娘のアンナが、亡き母を追悼したいという想いから、1908年5月10日に、母親が生前、日曜学校の教師をしていたフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが由来とされています。
その後、1914年、当時のアメリカ大統領であったThomas Woodrow Willson(トーマス・ウッドロウ・ウィルソン)が5月の第2日曜日を母の日と制定しました。
この風習が、後に明治末期ごろの日本の教会で祝われ始め、徐々に広まっていったと伝えられています。しかし、当初は、香淳皇后の誕生日である3月6日を「母の日」としていました。1937年に森永製菓が「森永母の日大会」を開催したのが一般に知れ渡るきっかけになり、アメリカに倣い、現在のように5月の第2日曜日となったのは、1949年頃からです。
では、世界の「母の日」をご紹介していきましょう。

  • イギリス
Easter Sunday(復活祭)の2週間前の日曜日。イースターは、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決められており、毎年日付が変わります。大抵、3月21日~4月24日で、日本やアメリカよりも、1~2ヶ月ほど早くお祝いされます。ちなみに、今年は3月18日でした。
  • 韓国
母の日・父の日とは分けておらず、毎年5月8日が「ナボイナル(両親の日)」として祝われています。贈り物の定番は、日本と同じ赤いカーネーション。
  • 台湾
アメリカ・日本と同様に、5月の第2日曜日。母の日は、一年で最も大きなイベントの一つだと、台湾では考えられています。
  • ルーマニア
毎年3月8日。ルーマニアには「母の日」はなく、「International Women’s Day(国際婦人デー)」が「女性の日」として、母の日とも言うべき日になっています。この日は、お母さんだけでなく、奥さん、学校の女性教師、同僚の女性、同級生の女子、近所のおばあちゃんにも、感謝の気持ちを込めて贈り物をする日です。
様々な国が、それぞれの「母の日」をお祝いしているのが分かります。海外に住んでいるからこそ、私も日本に住む母へ感謝の気持ちを伝えたいですね。皆さんも、母の日をお忘れなく!


母の日 / zeromk

 今日のひとり言
a_aka.gif

最近では、赤や白だけなく、様々な色がある「母の日」の贈り物の定番であるカーネーションですが、花言葉を吟味しながら選ぶといいかもしれませんね。
赤:母への愛・情熱・真実の愛・愛情
白:尊敬・純潔の愛・亡き母を偲ぶ・私の愛情は生きている
ピンク:感動・感謝・熱愛の告白・美しい仕草
黄色:美・軽蔑・嫉妬・愛情の揺らぎ・友情
紫:誇り・気品
黄色のカーネーションは、花言葉が「母の日」の贈り物にしては微妙な意味合いなので、避けたほうが無難かもしれませんね。
ちなみに、青いカーネーションも最近では開発・発売され始めているそうです。まだまだ手に入りにくい状況ですが、花言葉は「永遠の幸福」なので、プレゼントしたら喜ばれそうですね。(^_-)-☆

日本から子どもがいなくなる!?

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。kay2.png
日本の子どもの人口が、年々下がり続けているのをご存知ですか?
総務省が5月4日に発表した15歳未満の子どもの推計人口(4月1日時点)は、前年比より12万人少ない1665万人で、31年連続の減少となりました。これで、1950年以降の統計で、過去最小を更新したことになります。
15歳未満の男子の人口は852万人、女子の人口は812万人で、年齢層別では、中学生(12~14歳)が357万人、小学生(6~11歳)が671万人、3~5歳が321万人、0~2歳が316万人でした。年齢が下がるにつれて、徐々に人口が減っているのが分かります。
都道府県別(2011年10月1日現在)の子どもの割合は、沖縄県の17.7%がもっとも多く、次いで滋賀県の14.9%でした。ちなみに、秋田県・東京都がともに11.3%と最低の割合でした。しかし、東京都に関しては、前年より子どもの数は増加しており、子どもの数が増えたものの、それ以上に15歳以上の人口が増えたため、割合が低くなったようです。
日本の総人口に占める子どもの割合は、前年比から0.1ポイント減の13%で、これも38年連続で低下しています。世界の主要国であるアメリカ(19.8%)、中国(16.5%)、ドイツ(13.4%)などと比べても、日本は最低水準でした。
また、総務省が先月発表した推計人口も1950年以降で過去最大の下げ幅を記録し、在日外国人を含む総人口は、前年比で25万9000人(0.2%)減の1億2779万9000人となりました。これは、出生児数が死亡者数を下回る「自然減」に加え、昨年3月の東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の影響で、外国人の出国者数が大幅に増加したことが、全体の減少数を押し上げたと考えられています。
年々減り続ける子どもの数を食い止めるには、「日本で子どもを産みたい・育てたい」と思える社会を作っていくしか方法はないのではないでしょうか。

Seaside / mrhayata

参考記事
www.yomiuri.co.jp/national/news/20120504-OYT1T00525.htm:読売新聞公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

正直、アメリカ(特に、ニューヨーク市内)が子育てしやすい環境だとは思えませんが、かろうじてアメリカの子どもの人口が減っていない背景には、ラテン系の人口増加が深くかかわっていると思います。
日本は、天気の悪い日に子どもを連れ出すにはもってこいの場所である文化会館のような施設が無料で利用できるのは良い点だと思います。ニューヨークでは、何をするにも費用が発生するので…。
しかし、産婦人科医・小児科医の減少、幼稚園・保育所の不足、産後の社会復帰率などは、女性が安心して子どもを産み育てるためには、避けては通れない大きな課題だと思います。
これらの問題を解決しないで、「産んでくれ!」と言われても躊躇してしまうのは極めて当然です。
こうした課題にテコ入れをしてくれる政治家が一日も早く現れ、改善してくれることを期待しています。ヽ(^。^)ノ

元素記号をゲームに作り変えた小学生

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
神奈川県在住の小学6年生(当時)が作った「ケミストリークエスト」をご存知ですか?
2011年10月に日本で発売され、1万部でヒット商品と言われるカードゲーム業界で、今年2月時点ですでに約1万6千部以上が売れた人気ゲームです。また、その勢いは止まらず、現在スマートフォン用ソフトの開発にも乗り出しています。
この「ケミストリークエスト」は、元素記号を表すカードを化学結合のように組み合わせて遊ぶゲームです。水素、炭素、酸素、窒素の元素4種類を示すカード48枚を用意し、対戦する2人が持ち札を各3枚並べ、分子ができる組み合わせのカードを取り合います。例えば、水素2枚と酸素1枚は水、水素3枚と窒素1枚はアンモニアなど。最後にカードが多い方が勝ちとなります。
身近な物体の成り立ちを遊びながら学べる、この素晴らしいゲームを考案した米山維斗くんは、「世の中の物質が100個ほどの元素の結合でできていることを知り、とても感動しました。それを伝えたかった。」と語っています。
元素記号は世界共通であり、中学・高校では周期表を必ず覚えなければならないので、早めにこうして遊びの中に取り入れられたら、お子さんにとっても理科の授業に抵抗がなくなるかも知れませんね。
chemistryquest.jpg
詳しくは、以下のサイトで。
chemistryquest.com/:ケミストリークエスト公式サイト
 今日のひとり言
a_aka.gif

世界共通の元素記号を取り入れたことで、日本だけでなく世界を視野に入れての開発だったんでしょうか。長期的に人気のカードゲームになりそうです。米山くんの柔軟な物の考え方には脱帽します。
まだアメリカでは発売されていないのが、とても残念です。現在は、日本のアマゾンで購入できるので、このまま売れ行きが好調なら、アメリカのアマゾンでの発売も目前かも知れませんね。
早く手にとって、遊んでみたいな~。(^。^)

オンライン安否照会システム

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。pencil1.png
2006年に外務省が立ち上げた「全米・カナダ邦人安否確認システム(Emergency Information Service System:EISS)」が2012年3月末日でサービスを終了したことをご存知ですか?
このシステムは、全米・カナダ地域で大規模な災害が発生した場合、直接被災地にいる家族や友人の安否・所在を災害用伝言ダイヤルで確認することができるサービスでしたが、外務省が2011年7月に同様のサービス「オンライン安否照会システム」を新しく開設したのを受け、EISSは終了しました。
これまでのEISSは、アメリカとカナダを対象地域としているのに対し、オンライン安否照会システムは、全世界を対象としています。また、確認方法もEISSは電話上でのメッセージ確認でしたが、オンライン安否照会システムでは外務省の海外安全ホームページ上で二親等以内の親族が安否照会を依頼することができます。
このシステムは、2011年の東日本大地震のような大規模な緊急事態が発生した際にのみ外務省の海外安全ホームページ上に約1ヶ月ほどの期間立ち上げられ、受付けの時に与えられる受付番号とパスワードにより、その後いつでも無料で、外務省や領事館が実施する安否確認の結果や情報の更新をホームページ上で確認できます。
ただし、このシステムの安否照会の対象は原則日本人のみですので、日本国籍を持たない配偶者をお持ちのご家族は注意が必要です。また、二親等以外の親族は照会できないことになっています。
災害・事故が比較的小規模な場合の安否照会は、海外邦人安全課(外務省代表:03ー3580ー3311)で通常通り受け付けられます。
予期せぬ事態が起こる前に、オンライン安否照会システムの使い方の確認や日本にいるご家族へ案内をしておくようにしましょう。

Phone booth / Ben Husmann

詳しくは以下のサイトで。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/p/01.html#1:NY領事館公式サイト
www.anzen.mofa.go.jp/c_info/online.html#header:外務省海外安全ホームページ
 今日のひとり言
a_aka.gif

東海岸は地震が起こらないと長年言われていましたが、2011年8月にバージニア州を震源とするマグニチュード5.8の地震が起こりました。震源地に近い場所では、地震発生から1時間ほど携帯電話が通じなかったそうです。
世界中、どこにいても安全な場所など、もうないのでしょう。
何か起こる前に、家族で避難場所や連絡方法、避難する際に持ち出すものなどの確認をしておいた方がいいですね。(-_-;)

衣替えを始める前にするべき4つの準備

こんにちは、みらい塾 塾長の馬場です。twohands3.png 
今週は雨の日が続いていますが、雨が降るたびに日に日に暖かくなってきましたね。分厚いコートにしばしお別れをする衣替えのシーズンがやって来ました。私は基本的にクローゼットには、季節に関係なく全て衣類を収納しているので、衣替えといっても、上下の衣類を入れ替えるだけですが、それでも、クローゼットの中が春色になるのは、嬉しいです♪

 

また、アメリカではSpring Cleaning(春の大掃除)の時期なので、クローゼットの掃除や整理整頓をするのにも、衣替えは最適です。

 

では、衣替えをする前に、次のことを準備してから始めましょう。

 

  • 天気予報をチェックする

衣替えをする日は、湿気まで一緒にしまわないよう、湿度の低い日が適しています。ニューヨークは、雨が降る前後の日でなければ大抵今の時期の湿気は低いので、天気予報を確認してから衣替えを始めましょう。晴れの日が2~3日続く真ん中の日を衣替えの日としてスケジュールを入れるといいですよ。

  • 防虫剤を用意する

日本には「ニオイのつかない防虫剤」の種類も多くあるのでうらやましいですが、私は手軽に量販店などで手に入るCedar(ヒマラヤスギ)の虫除けを使っています。クローゼットにかけれるものから、衣類の上に置くタイプのものまで、タイプや形の違う商品が多数あります。従来の防虫剤のニオイが苦手な方にはお勧めです。

  • ごみ袋を用意する

衣類をシワ・湿気・虫などから守るためにも、収納スペースの8割ほどに抑えるのがベストです。クローゼットにパンパンに衣類をしまいこまないよう、衣替えの時期に処分するものを決断しましょう。

  • 掃除用具一式をそろえる

掃除機、埃取りワイパー、雑巾などで、クローゼットの中もついでに掃除しましょう。

 

 

今年のニューヨークは例年になく暖冬だったので、分厚いコートを着る機会が数回しかありませんでしたが、一度でも着た衣類は洗濯もしくはドライクリーニングに出してから片付けるようにしましょう。目には見えなくても、皮脂・汚れ・ホコリなどは付いているので、それが虫のご馳走になってしまいますよ。汚れはドンドン浸透して変色の原因にもなります。お気に入りの衣服が手遅れになる前に、きちんと洗濯してからしまいましょうね。

 

ドライクリーニングの後はビニール袋に入れたままにしておかず、店から戻ってきたらすぐに袋から取り出して、1日くらい部屋に吊るしてからクローゼットに片付けましょう。ウール、カシミヤ、シルク、アンゴラなど上等なものほど虫は好むので、特にそれらの素材は、フタ付きのケースなどで密封しておくと防虫効果が高まり安心です。防虫剤は成分が下方に浸透していくので、衣類の上に載せるのを忘れずに!

closet reorganization / LizMarie_AK

 

 今日のひとり言
a_aka.gif 

コートやジャケットをドライクリーニングに出すと高くつくので、出すのに少し躊躇しますが、その衣服を来シーズンも着ようと思っているなら、即クリーニングですよ!

 

でも、来年着るか分からないけど捨てる決心もつかない衣服ってありますよね。そんな時私なら、シミや汚れのないのをよ~く確認した後、太陽に当てて半日くらい干します。その後、ブラシでホコリを取って、風通しをしてから防虫剤を入れて片付けちゃいます。(^_-)-
もし次の年に色褪せなどを発見した場合は、それも運命だと素直に受け入れ、処分することにしています。(笑)
だし、この方法はあくまで自己流なので、自己責任でお願いしますね!