早いもので、2014年になり、もう1か月が過ぎましたね。
毎年、この時期にあるお祝いごとといえば、「旧正月」です。ただいま、中国系移民が多く住むニューヨークのチャイナタウンでは旧正月を祝うイベントの準備で大忙しです。
早いもので、2014年になり、もう1か月が過ぎましたね。
毎年、この時期にあるお祝いごとといえば、「旧正月」です。ただいま、中国系移民が多く住むニューヨークのチャイナタウンでは旧正月を祝うイベントの準備で大忙しです。
皆さんは、お子さんに考える力があると自信を持って言えますか?
mmm / akaitori
自分で考え仕事をする、自分の考えを他人に伝える ―――これは、社会人として必要不可欠な能力と言えます。
今年は「これぞ、ニューヨーク!」という極寒、しかも大雪付きの日が多いですね。
Snow Monkeys @ Central Park Zoo / -JvL-
毎日、氷点下を大きく下回るニューヨークでは、この時期限定の雪や氷に関するイベントがたくさん開催されます。
子どもの学習理解度を確認するシンプルで簡単な方法は、何だと思いますか?
まだ最初のほうです / masahiko
それは、ずばり音読です!
皆さんは、絵を描くのがお好きですか?
お絵描き、お絵描き♪ / [puamelia]
まだまだ寒い日が続いているニューヨークですが、すでに5月に開催される春のイベント「Japan Day(ジャパン・デー)」に向けての準備が淡々と進められており、その先陣を切るのがメインビジュアルの決定です。
皆さんが子どもの頃に夢中になった遊びは、何ですか?
slideing on the snow / mdxdt
昭和生まれの私たちが子どもの頃は、給食の牛乳瓶のキャップを「パッ」と言いながらどのくらいひっくり返せるか、ゴム飛びでどれだけ高く飛べるか、机の上に大きく開いた左手の指の間をシャーペンでどれだけ早くトントンできるかなどを友達と競ったりしましたよね。
皆さんのお子さんは、何か食べたり飲んだりしながら勉強していませんか?
大人でもそうですが、特に子どもは机の上に置いた飲み物を不注意でこぼし、教科書や宿題を台無しにしてしまうことってありますよね。
皆さんのお子さんは、自分で考えて勉強をしていますか?
清書用紙が徐々にぐちゃぐちゃになって行きます / masahiko
子どもによって、勉強のしかたはさまざまです。しかし、与えられた環境でしか勉強ができない子は、たとえ現在の成績が良くても将来、困ることになります。
今日は、12月末にみらい塾で実施した冬期スクーリング後にご協力いただいたアンケート結果が出そろったのでご紹介しましょう。
来館アンケートに答えるふたり / omoon