海外で暮らしながら日本語を学ぶのは、思っている以上に大変なことです。
それは、日本語を話す人が周りにいない、日本語を目にする本などの入手が困難である、日本語を耳にするテレビ番組が多くない ―――などはもちろんですが、実はもっと大きなハンディキャップを背負っています。
海外で暮らしながら日本語を学ぶのは、思っている以上に大変なことです。
それは、日本語を話す人が周りにいない、日本語を目にする本などの入手が困難である、日本語を耳にするテレビ番組が多くない ―――などはもちろんですが、実はもっと大きなハンディキャップを背負っています。
こんにちは。みらい塾 塾長の馬場です。
皆さんは、疲れているのになかなか眠れないってこと、ありませんか?
そんなときは、睡眠を促す食べもので体の中から睡眠の質を上げるようにすると良いですね。
子ども達が海外で日本語を習得するのにもっとも必要なことって、何だと思いますか?
ひらがな・カタカナの読み書き? 漢字の書き順? 読解力? 作文力?
幼児のころ、誰もが一度は遊んだ遊びと言えば、「おままごと」ですよね。
ままごと / kanonn
言わずと知れた「ままごと」は、身近にいるお父さんやお母さん、または店の店員などになり切り、家の炊事や買い物での接客を模倣する見立て遊びのことです。
皆さんは、ご家庭でお子さんにきちんとした日本語を話していますか?
年々、子ども達の話す力や表現力が乏しくなってきているように感じます。
日本語学習者が日本語を難しいと思う理由の中に、「カタカナ英語/和製英語」があります。
Tiny cars / MatthewRad
カタカナ英語/和製英語とは、日本で独自に発達した英語風(外国語風)の日本語のことです。私たち日本人は、意識せずに日常で使っている和製英語ですが、海外に来るまでそれが和製英語だと気付かないで使っていることばも多々あります。
海外での日本語教育の一環として、通信教材を使われているご家庭も多いことでしょう。
通信教材はたいへん良く考えられた教材ですが、使い方次第では効果が半減してしまいます。
ニューヨークの街は、「食」に対して貪欲だと思いませんか。
São Paulo Restaurant Week / experience Madeira, Algarve, Brazil !!
さほど広くもないニューヨーク市内には、B級グルメを始め最高級の絶品料理まで、幅広いジャンルと価格帯のレストランが所狭しと軒を連ねています。
皆さんは、勉強に大切な要素は何だと思いますか?
勉強に必要な要素は2つだけ! 「語彙力」と「記憶力」です。
事務雑用が多く、ブログを更新する時間がありませんでした。
Sorry on Australia Day-sky writing, National Apology Day 2014, National Sorry Day / butupa
実は、ひっそりとお知らせしただけでしたが、公立学校がお休みの来週、塾生の有無にかかわらず、これまでみらい塾の季節スクーリングを受講してくれた子ども達を対象に、単発クラスが好きな回数取れるというスペシャル・ウィークにしました。お申込みくださった皆さま、ありがとうございました!