昨日に引き続き、今日も「きれいな字の書き方」についてお話しましょう。
きれいな字を書こう(1)
皆さんは、お子さんのノートの字を見たことがありますか?
s1-30 / LAsachi
お子さんの書いた字を見て、「きれいに書いている、丁寧な字だ」と思われた方は、すばらしい! 「下手な字だな、もう少しきれいに書けないのかな」と思われた方は、すぐにお子さんに字を「きれいに、ていねいに」書くよう指導しましょう。
ただいま最寄の地域で不要品を大回収しています
皆さんは、使わなくなった携帯電話やコンピュータ、タブレットなどの電子機器を普段どのように処分していますか?
Trash Recycling with Disposal Containers / epSos.de
3~4月にかけて、The NYC Department of Sanitation(ニューヨーク市衛生局)では、昨年同様、不要品の処分イベントと称し、「Spring 2013 NYC SAFE Disposal Events」を開催しています。
ネット教材…、コンピュータなしじゃ無理?
みらい塾では、主に、現代っ子たちが得意なコンピュータを使って日本語学習を進めています。
Students working on class assignment in computer lab / Extra Ketchup
では、コンピュータがないご家庭のお子さんは、入塾をお断りした方がよいでしょうか?
もっと図書館を活用しましょう!
皆さんは、最近、図書館に行きましたか?
近年のスマートフォンやタブレット、電子リーダーなどのモバイル端末の普及により、私たちは、より手軽に本を読むことができるようになりましたが、リアルな本がある図書館へ足を運ぶ人は年々少なくなってきています。
書くのが苦手な子、みらい塾にあつまれ~!
本日で春期スクーリングの申し込みの受付が終了します。
春休みの予定が特に決まっていないお子さんは、楽しく作文を書く練習ができる春期スクーリング「楽文(たのぶん)コース」で日本語での表現力アップを目指してみてはどうでしょう?
算数が苦手な人も挑戦してみてはどうでしょう?
先日の「サラ川(サラリーマン川柳)」に引き続き、面白い川柳コンクールを見つけたのでご紹介します。
子ども達に馴染みの深い算数・数学のイメージや要素を盛り込んだ「数学川柳」です。
ショウイン式学習法の利点を徹底検証
このブログで私がよく口にするショウイン式学習法に関して「何がよいの?」「通信教材や補習校・家庭教師の勉強法なんかとどこが違うの?」と思われている方も多いのではないでしょうか。
みらい塾が全米で初のショウイン認定校ですので、まだまだアメリカではショウイン式は聞きなれない学習法ですよね。
ニューヨークで駅弁を味わう
日本を語るときに欠かせない話題…と言えば、もちろん「食文化」ですよね。
それらを広く紹介しようと日本政府観光局(JNTO)が中心となり昨年発足したイベント「Japan Restaurant Week 2013(ジャパン・レストラン・ウェーク)」が、今月4日から開催されています。
他人に信頼してもらう大人になるために必要なこと
皆さんのお子さんは、ものごとをキッチリする方ですか?
Project 366 #239: 260812 Stay On Target! / comedy_nose
まず、「キッチリ」とは何でしょうか? では、お家にある手元の辞書で意味を調べてみてください。